
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「誰がそんなことを言おうと、私は自分が正しいと信じたことをやったまでだ。
」 → 後ろの文は明らかに過去のことを言っているので、全体を過去形で言うのが良いです。 前文を、言ったかかもしれないし、言わなかったかも知れないので may have said にしたほうが良いのでは、とか後ろは状況から考えて完了形のほうが良いのでは、などと思い悩む必要はありません。 ご質問の類の英文はよく会話で使い、またパンチのある言い方ですから、短く簡潔に言ったほうが良いです。No matter who said so, I just did what I believed was right.
同様に「誰がそんなことを言おうと、私は自分が正しいと信じたことをやるまでだ。」 と現在(及び未来)について言う時は、次のように言ったら良いです。
No matter who says so, I'll just do what I believe is right.
No.3
- 回答日時:
非常に日本語のセンスがいいと思います。
日本語の時間のとらえ方と、英語の時間のとらえ方が異なります。
日本語では動詞+助動詞だけでは英語でいうところの未来、現在、過去は示すことができません。
まず、日本語の動詞の変化に過去形がありません。
未然、連用、終止、連体、仮定、命令が変化の形で過去形はありません。
また、過去を示すといわれている助動詞「た」も本来は完了の意味です。
明日、先生に会ったら、聞いてみます。
今、偶然、先生に会ったので、質問してもいいですか。
昨日、先生に会ったら、無視されてしまった。
日本語には、動作が完了したか完了していないかが重要な言語です。
従って、便宜的に未然形を英語の未来形、完了を英語の過去形に対応させていますが、概念が違います。
英語では、この日本語の概念がないので、完了形や進行形で補っています。
言おうと
は 助動詞うは推量で時間の概念がありません。
信じた
は 完了で時間の概念はありません。信じることが完了しています。
やった
は動作の完了で時間の概念はありません。やったことが完了しています。
これが悩む理由です。
しかし、英語に直すときは簡単です。日本語の文章を読めば、過去、現在、未来が頭に浮かぶはずです。
それが正解です。
No matter who said so, I have done what I believe is right.
ここは今でもRightなので、What is rightを使うべきです。
今でも信じているので , I believe, (,があった方が分かりやすい)
強くいうために、現在形で問題ありませんし、日本語のニュアンスが出てきます。
No.1
- 回答日時:
「言おうと」は仮定条件、言うか言わないか分からないがもし言うならば、may say か says この手は現在でも可
「やった」のは過去、「までだ」という判断は現在、just did、believe、is 現在完了は過去では無い。現時点で完了、現時点まで継続の意味を強調するのが本来。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 英文和訳の正解を教えてください。 1 2023/05/11 12:38
- 英語 to date 2 2023/05/23 23:22
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 would have been expected について 6 2022/07/18 12:25
- TOEFL・TOEIC・英語検定 過去完了形の「完了、結果」と「大過去」はどう違いますか? 3 2022/06/07 14:08
- 英語 英語の相の種類 Wikipediaでは He began to talk.(起動相) He cont 1 2023/06/26 11:54
- 英語 現在完了形 完了(後に完了と表示させていただきます)と過去形の違いについて 完了が、過去のある時から 1 2022/06/27 19:27
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ人から 3 2023/03/05 07:25
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
approximatelyの省略記述
-
半角のφ
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
haveとspendの違い
-
agree withとagree that
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報