重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

戦国時代の用語集みたいなものを探しています。
家臣の身分や武器、話し言葉、城の名称・造りなど、戦国時代に関するものであればなんでもいいのです。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。お願いいたします。

A 回答 (3件)

ご自分の勉強用ですか?


また、検索済みかもしれませんけど・・・

http://www.biwa.ne.jp/~konizou/yougo/yougo01.htm
http://www.ikedakai.com/heihoyogo.html
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m189.html
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/mizoe48.html
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m238.html
http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse025.html

あと、野暮を承知で言うことにしましたが、検索システムは十分に活用していますか?
「そんなの知ってるよ!」といわれれば、「ごめん!」と謝ることにして、ちょっとだけ敢えて書きます。

検索する時は、自分でキーワードを工夫して、いくつか組み合わせて検索エンジンにかけると、対象が絞られます。「何を一番知りたいのか」を、よりはっきりさせて絞り込むのがコツです。漠然とした探し方をしていると、データの多さに振り回されてしまいますから…。

例えば「戦国時代 用語集」で検索するよりも、「戦国時代 合戦 組織 陣形」とテーマを絞り込んでいったほうが面白いものが見つけられると思います。また、特定の地域に絞って調べてみるのも濃い中身が得られるかもしれません。

実際には、一つのサイトからのリンクで、求めていた貴重なデータに出会えることも多いです。

それもこれも、情報を発信してくれる人がいてくれるおかげです(とつくづく思います)。

「振り仮名」の付いているものが一番助かりますね。僕も、「読み」(音訳などで)の確定でえらく難儀したことがあるのでわかります。昔の人たちはみな声に出してしゃべっていた言葉なのですから、「仮名」を振ってくれているものの価値は、とても大きいと思います。

以上、釈迦に説法だったかもしれませんが・・・、参考になれば幸い。   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。検索の仕方にも問題あり、だったかもしれません。ただ、とりあえず役に立ちそうな物を手当たり次第に探していた状態だったので・・・。
とても助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/15 07:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鎧と刀のページ、まさに捜し求めていたものでした!ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/02 22:11

おそらくですねえ。


「時代考証」「有職故実」をキーワードにして、最寄の図書館でお探しになってみるといいと思います。そのものずばりじゃないかもしれないけれど、多少は参考になるかと。
しかしこれは「戦国時代」に限ったものでもないので、細かい部分についてはその時代を専門に研究している学者さんの著作を読んで、丹念に拾っていくしかないのではないですか。吉川弘文館、東京堂出版などが比較的読みやすい本を出しているような気がします。

話し言葉の確かな参考書は……あまりないのではないでしょうか。レコーダーの類がない時代ですから、残っているものといえば書かれたものしかないわけで。やはり話し言葉とは違いますものね。
お伽草子なんかは室町から江戸あたりをカバーしているらしいので、そのなかの内容をチェックしてみると参考になるかも?

それに対して城に関する本は見つかると思いますよ。建築の方からの研究がそれなりにあるはずです。
読んだことはありませんが、
「よみがえる日本の城 歴史群像シリーズ」
「城の見方ハンドブック」
などはどうでしょう。(アマゾンでチェックしました)
少々内容は軽めかもしれないですが、図が多用されているのはアドバンテージだと思います。もっと硬い内容の本も当然ある筈ですので、ちゃんとした司書の方がいる図書館に行くと一発です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
「よみがえる日本の城」本屋で立ち読みしました。
気に入った城のを買おうと思います。

お礼日時:2004/09/02 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!