プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学受験の選択科目についてです。私が志望する大学は、理系科目では「数学1Aor2B」 または 「化学基礎&生物基礎」の二つから選択できます。わたしは理系科目がとても苦手で、どちらを選ぼうか迷っています。定期考査で点がいいのは化学生物なのですが、模試で偏差値がいいのは数学です。(もし数学なら1Aを選ぶつもりです)文系脳のわたしにとって勉強しやすいのは生物基礎だと聞いたので、化学基礎生物基礎を選択しようとも思ったのですが、勉強の意欲がわくのは数学です。理系科目が苦手な私にとって点数を取りやすいのはどちらなのでしょうか?

A 回答 (3件)

私も数学IA推しです。

単純に「理科基礎は新しい科目なので、過去問演習のネタ集めに案外苦労する」でしょう。また、理科基礎以上に高校数学は脱落者が多い(おびただしい)ので「数IAだけでもきちんとやった、逃げなかった」ことは将来にわたっても自信や糧、あるいは矜持となるはずです。
    • good
    • 0

専攻は?


そこの合格難易度は?

例えば看護なんかだったら、化学ができない看護師なんてあっち行けってことですし。
しかし、園芸だったらかろうじて生物かもしれません。
経済学部ってことは無いと思いますが、もしもそうなら数学でしょうし。
理数に本当に関係ない専攻の場合、就職時に問われる可能性があるのは数学か。中学数学が主だろうと思いますが、たまに高一数学が混じるかも。

無関係専攻なら、私があなたなら数学を選びます。嫌いじゃ無いようですし。
勉強の仕方は、理解しました暗記しましたおしまい、じゃなくて、そりゃ最初にネタは仕込まなければなりませんが、問題を解いてみて、間違えてみて、どこを間違えたのか、やり方が理解できているのか、じゃぁ何ができないのか、を局面局面でしっかり見ていくことです。
1問全体を見て合ってました間違ってましたじゃ無くて、局面局面を見る。
どこで手が止まったのか、どこを間違えたのか、等々。
で、基礎問題集(センター試験のそのまたパーツを問うような問題集)を夏休み中に一周させ、二学期はやり直す。
一周目はボロボロかもしれませんが、二周三周と繰り返すうちに全部できるようにしておくことでしょう。

生物は、たぶん勉強しにくいと思います。
何が出題されるのかよく判らない。
大学の専門家銘々が勝手に自分の専門の基礎をぶち込んだだけで、本来高校生が身に付けるべき教養とは到底言えませんから。
何をやったところで違う角度から出題(勝手な問題)されるでしょう。
理解さえしていればそれでも、とは到底思えませんし。いえ、理系難関大学レベルの理解ならまだしも。
とはいえ、文系の連中向けに、低い点なら取れるようにはなっていると思います。

化学はその中間。
ちゃんと理解しさえすれば、そこそこ楽に点が取れるはずです。
苦手で無いならお勧めですが、苦手なら数学で良いのでは。
    • good
    • 0

数学1Aは比較的苦手でも点数が取りやすいと思います。



三角比&二次関数ができるのであれば、数学1Aは満点を取れる可能性もあります。

さらに、模試の偏差値が数学の方が良いのであれば、そちらを優先するべきです。定期テストより模試の成績を見るべきです。定期テストは先生が自分の教えたことに基づいて問題を作っていますが、模試は予備校のプロが作成しています。(採点はアルバイトですが・・・)

なので、大学入試という観点でみたら模試で良い方をセレクトするのがよろしいと思います。

そして、いくら文系脳だからと言っても、数学の方が勉強の意欲がわくならば、断然数学です。さらに安心なのは生物基礎よりも数学を教えることが出来る人の方が多いことです。参考書の種類も数学1Aの方が多いです。理由は簡単です。生物基礎は受けなくてもいい大学が多くあるのに対し、有名な国公立大学となると数学1Aは文系でも理系でも受験しなくてはいけません。なので、数学1Aを苦手とする人が多く、参考書も売れるからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!