アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中和反応における水の発生について以前質問したのですが、中和反応で水が発生というのは中学までの考え と回答頂きましたが、参考書(高校化学)や他サイトで書いてあることが違うので再度質問します
どれが正しいのでしょうか?それともどれも正しいことを言っているが、"中和"には狭義の意味と広義の意味があるのでしょうか?
↓参考書、サイトにかいてあることはそのままの文章を引用しています
(1) 高校化学の参考書(福間の無機化学の講義)
中和反応とは、酸と塩基が反応して水と塩ができる反応ですが、より具体的にいえば、酸の水素イオンと塩基の水酸化物イオンから水ができる反応です。
(2)化学の新研究
酸と塩基が反応すると、酸から塩基へと水素イオンが移り、互いの性質が打ち消される。このような反応を中和反応または中和という。
(3)他サイト
中和がおこれば酸の性質、塩基の性質が互いに打ち消されるからH+ +OH-→H2O は必ずおこっている。でもH2Oが生じるということと反応式の中にそのH2Oがでてくるということは別問題(化学反応式は反応によって量が変化した物質の間の関係式。存在はするが量が変化してないという物質は式の中に書かない。)

A 回答 (2件)

酸と塩基の定義は、アレニウスの定義(1884年)を中高で最初教えると思います。


上に書かれている定義がそうです。アレニウスの酸塩基では水と金属塩が出来る中和反応が起きます。

で、前の質問では多分何かの反応(アンモニアの合成かな?)の断片的な化学式で中和反応を質問されていましたよね。
NH3+H2O+CO2→NH4+ +HCO3-
↑の化学反応式は酸塩基の中和で水は出来ませんでした。

これは学校の先生が認識しているのか、教え忘れたのか、指導要領のことは私は判らないのですが、
アレニウスの酸塩基の定義ではなく、ブレンステッド・ローリーの定義(1923年)になっているのです。
この定義では、酸はプロトンH+を与える物質、塩基はプロトンH+を受け取る物質 として酸塩基がされています。
酸塩基についてもう少し拡張した考え方で定義し直したのです。

アンモニアNH3がプロトンを受け取り、炭酸がプロトンを取られる側になって中和反応が起こっているのですが、
式の左辺側が上式のように記述していることが多いよう、判りにくいですね。
ブレンステッド・ローリーの定義では、酸塩基の中和反応が起こっても水が出来るとは限らないのです。
↓Wikiのリンクですが、こんなものもあるのかという感じで良いですから読んでみてください。
(もう少しわかりやすいサイトも観た記憶があるのですが失念しました)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E3%81%A8 …

大学で専門課程に進むとちゃんと抑えていないといけないことなのですが、高校であまり明確に習った記憶は私もありませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/07/16 13:10

さっき、どこかに回答しましたが、同じ質問を複数箇所にするのはマナー違反です。

どちらかを削除すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マナー違反大変失礼致しました。削除しました。丁寧なご回答大変ありがとうございました。

お礼日時:2017/07/17 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!