
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>(2)への質問ですが、利潤Π=TR(pq)-TCではないですか?
回答では、Π=(p-AC)qとなっていますが、どうしてですか?
Π=TR - TC= pq - C = pq - (C/q)q = pq - AC・q=(p-AC)q
で合っているのです。考えてください!価格pとは生産1単位あたりの収入TR/qであり、平均費用ACとは生産1単位当たりの費用C/qだから、pからACを差し引いた値(=生産1単位あたりの利潤)に生産量qを書ければ、総利潤となるのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/07/19 15:57
返信ありがとうございます。
そうですね、TC÷q×qをしたら、ATC×qになりますよね!ごめんなさい、見落としてました。
全ての問を理解することができました。
補足も含め丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
訂正です。
回答No1の>(3)企業は価格pがAVCを上回るかぎり生産するので、q=100(最大限生産量)のときのAVC=180なので、価格がp≧180であるかぎり、q=100。よってこの企業の供給曲線は
q=0 p<180のとき
q=100 p≧189のとき
となる。
価格pが182以下に下がると、利潤Πは負(損失)になるが、価格がAVCを完全にカバーし、固定費用をいくぶんでもカバーしている限り、生産をフル稼働したほうが得なのである。供給曲線をpを縦軸に、qを横軸にとって描いてください。
とあるところは、
>(3)企業は価格pがAVCを上回るかぎり生産するので、q=100(最大限生産量)のときのAVC=180なので、価格がp≧180であるかぎり、q=100。よってこの企業の供給曲線は
q=0 p<180のとき
q=100 p≧180のとき
となる。
価格pが190(q=100のときのAC)以下に下がると、利潤Πは負(損失)になるが、価格がAVCを完全にカバーし、固定費用をいくぶんでもカバーしている限り、生産をフル稼働したほうが得なのである。供給曲線をpを縦軸に、qを横軸にとって描いてください。
と直してください。
No.1
- 回答日時:
(1)労働投入量をLと書くと、生産関数は
q = 5L
ところが、
C=900L + 1000
より
VC= 900(q/5) = 180q
FC=1000
ただし、VCは可変費用、FC=固定費用。
よって、
C=VC+FC = 180q + 1000
AC = C/q = AVC + AFC = 180 + 1000/q
ここで、AC=C/qは平均総費用、AVC=VC/q =180は平均可変費用、AFC=FC/q =1000/qは平均固定費用。
(2) 企業Xの利潤Πは
Π=(p-AC)q = (380 - 180 -1000/q)q = 300q - 1000
となる。よって、Πが正となるのは300q-1000>0、,すなわち、q >10/3のとき、かつそのときに限る。
(3)企業は価格pがAVCを上回るかぎり生産するので、q=100(最大限生産量)のときのAVC=180なので、価格がp≧180であるかぎり、q=100。よってこの企業の供給曲線は
q=0 p<180のとき
q=100 p≧189のとき
となる。
価格pが182以下に下がると、利潤Πは負(損失)になるが、価格がAVCを完全にカバーし、固定費用をいくぶんでもカバーしている限り、生産をフル稼働したほうが得なのである。供給曲線をpを縦軸に、qを横軸にとって描いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 ミクロ経済 問題 1 2022/10/17 18:27
- 経済学 2つの企業からなる寡占市場での需要曲線がp=20-Yで表せれ、また、それぞれの企業の費用関数がC i 1 2023/04/13 19:54
- 経済学 経済学の支配的企業モデルについて教えてください。 2 2022/11/23 19:08
- 経済学 ある財に関して、 市場需要曲線:Qd=12−p 参入が規制されていないときの市場供給曲線:Qs=2p 2 2023/01/24 18:40
- 経済学 経済学のコースの定理に関する質問です。 工場は生産物xを生産している。限界利潤は30-xである。周辺 1 2022/07/25 15:38
- 経済学 寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,bは正の定数)とする。また市場には同じ生産技術をもつ企業が2社 1 2022/10/19 11:52
- 経済学 国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需 2 2022/11/28 12:44
- 経済学 経済学のベルトラン均衡について教えてください。 4 2022/11/23 16:37
- 経済学 経済学の問題について教えてください。 2 2022/11/23 16:14
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
costの反対の概念を教えてください
-
独占企業の利潤最大化問題
-
損益分岐点について なぜMC<AC...
-
供給先と供給元
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
コック品?
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
損益分岐点の問題からの質問で...
-
0から9の中で、うまく書けな...
-
「市場の失敗」の公共財について
-
クールノー・モデルを3人以上...
-
反対語
-
rtx2080tiとi9-9900kfではボト...
-
お腹が空きすぎると、逆に空腹...
-
トランスログ型の生産関数について
-
養育費について
-
アップルケアの費用
-
三菱CRTモニターRDF173H...
-
光海底ケーブルを離島まで敷設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
costの反対の概念を教えてください
-
わからない企業論の語句を教え...
-
経済学 ゲーム理論 利得表の書...
-
大学に行かず独学で学んでいる...
-
生産者均衡とは平均費用のこと...
-
日本語では何と言うのか?そし...
-
競争企業が利潤ゼロとなっても...
-
ベルトラン競争の問題について...
-
2つの企業からなる寡占市場での...
-
経済学のベルトラン均衡につい...
-
数学の問題の答えを教えてくだ...
-
クールノー均衡
-
資本主義経済において利潤追求...
-
ゲーム理論? 全く分からず困...
-
最適資本ストック
-
外部性のあるときの計算
-
キャピタルゲインがGDPに算入さ...
-
利益と利潤
-
完全競争市場において利潤最大...
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
おすすめ情報
返信ありがとうございます。
(2)への質問ですが、利潤Π=TR(pq)-TCではないですか?
回答では、Π=(p-AC)qとなっていますが、どうしてですか?