
中小企業の事務員(女)です。
現在、小学校が夏休みで、社長の息子(小学3年生)が毎日会社に来ているのですが、その子がとてもうるさくて困っています。
小さな会社なので託児所はありません。小さなお子さんがいる社員は何人かいるのですが、会社に子どもを連れてくるのは社長のみです。
朝、社長の奥様(お母さん。机は私の向かい側です)と一緒に会社にやってきて、会社に来て1分もしないうちに大きな声で「帰りたいー」を連発。事務所をバタバタ走り回る。暴れる(机を蹴るなど)。食べているとき以外は常に「ぶぁーーん!」「ばしゅううーん!」「であーーー!」など奇声を発する。変な歌を大きな声で何十分も歌い続ける・・・
夏休みなど長い休みの間だけなのですが、ストレスがたまります。
お子さんを会社に連れてくるのは反対ではないんです。
会社に来ても、学校の宿題をしたり、お昼寝したり、ゲームをするなど、静かにしてくれれば何も文句はありません。
あいさつしない? 親切にされてもお礼を言わない? そんなことはどうでもいいんです(本人の品性の問題ですから)静かにしてさえくれればいいんです。
奥様は最初のほうこそ「静かにしなさい」と注意していたのですが、聞きやしないので、もう諦めているようです。社長も何も言いません。
来客時は特にヒヤヒヤします。私たちの机と社長の応接室は衝立で仕切られているのみなので・・・。
「お客さんが来ちゃったから、静かにしてようね?」
「ごめんね、もう少し声を小さくしてくれないかな?」
と、やんわり注意すると多少は聞いてくれますが、やっぱりうるさいです。
周りの意見はというと・・・残念ながら不満はありません。
というのも、事務員は他にも何人かいるのですが、社長、奥様と同室なのは私一人。被害を受けているのは私一人だからです。
その子は一人でお留守番できないそうです。父方の祖父は健在で同居しているのですが、祖母が長期入院しており、お見舞いのため、毎日病院に通っているので自宅を空けがちです。母方は祖母しかおらず、仕事をしているので、祖父母の援助は受けられません。
その子も大人だらけの環境で過ごすのは苦痛なのかもしれませんが、2学期が始まるまでの約1ヶ月、これが続くと思うと憂鬱です。
奥様は「うちの子は大人しいから、みんなに迷惑はかからない」とおっしゃいましたが、これは小学3年生のなかでは大人しい方なのでしょうか?
私にはまだ子どもがいないのでわかりません。
自分がこのくらいのときは、こんなにうるさかったっけ? 時代の差? 男の子と女の子の違い? などとその子を見るたびに首をかしげます。
私の心が狭いのでしょうか?
仕事自体にはやりがいを感じているので、できれば辞めたくはないのですが・・・
ほとんど愚痴になってしまいました、すみません。
似たような経験をされた方、お話をお聞かせいただけないでしょうか?
どのようにして乗り越えたか、角を立てずにその子を静かにさせる方法など、教えていただけたら幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
困りましたねぇ 同情を禁じ得ません
こういう問題は本当にどう回答して良いやら迷いまくります。
私ならばのたとえ話ですが
社長及び奥さんに事前にきっちり摩擦を恐れずに
このままでは会社企業のためになりませんので
善後策をぜひ講じて頂きたいという趣旨
を前面に出し進言します。
ですがもしそれがどうしてもできない場合は、私がやむを得ないと判断した場合は
叱り(怒るではなく)ますが宜しいですか・お許し願ますかとだめ押しします。
ご回答、ありがとうございます!
実は「このことを社長に伝えて、社内の風当たりが強くなったらどうしよう」などと思っていたのですが、甘い考えかもしれませんね。
>叱り(怒るではなく)ますが宜しいですか・お許し願ますかとだめ押しします。
なるほど! その方法なら、もしかすると奥様も気づいて、もっと強くお子さんに注意してくれるかもしれません。
とても参考になりました。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
社長夫妻と同室ということは、
あなたは頼りにされている人
なんですよ。
夫妻にちゃんと忠告するべきです。
ご質問文面どおりでいいんですよ。
あなたの席替えだけでも効果あるの
でしょうが、どちらかと言えば、
ケジメはつけた方がよいと私は
思います。
子供の居場所は何かしら考慮するべきです。
お子さんが仕事に興味を持ってくれるなら、
それはそれで対応方法もあるとは思いますが、
社会勉強にも全くなってないようですし。A^^;)
バシッ!と言っちゃっていいレベルです。
ご回答、ありがとうございます!
頼りにされている・・・とは、自分でも考えたことがありませんでした。
実は、席替えは少しだけ考えていました。
ですが「ケジメ」という言葉にハッとしました。
怖がらずに、まずは自分の考えを真摯に伝えてみるべきかと思いました。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
小3ならゲームやYouTubeやDVDとか見せておけば大人しいと思いますよ。
ご回答、ありがとうございます!
なるほど! 聞いた話によると、その子はアニメなどは好きなようなので、効果ありかもしれません!
奥様にもお伺いを立てて試してみようと思います!
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 26歳人生に悩んでおかしくなりそう 9 2022/11/14 17:32
- 父親・母親 父が足の骨折をして入院、手術をして自宅で休んでいましたが来週から仕事へ行くみたいです。父の仕事場は車 6 2023/04/23 21:22
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 子育て 働くママさん、パートするならどっち?? 1 2023/02/23 10:28
- 会社・職場 私は小さい会社で働く事務員です。 最近就任したワンマン社長に振り回されて全く自分の仕事が出来ず、日々 4 2023/03/07 19:36
- その他(就職・転職・働き方) 社長とその娘さんについて 2 2022/10/23 08:56
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- その他(社会・学校・職場) 現在休職中30歳男です。 実家が田舎で自営業を営んでおり、私は今その会社に所属しております。 私は小 5 2022/08/29 08:26
- その他(家族・家庭) 悩んでいる人に寄り添えない人について 中3の女です。 最近おばあちゃんが入院して、もの凄い金額、色々 6 2023/07/04 21:54
- 夫婦 離婚したいが出来ない・・・ 長文となりますが、読んでご意見いただけると幸いです。 夫29歳(本人)、 9 2022/06/06 20:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
同僚を毎回駅まで送ることが負...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
退職しようか悩んでいます 64歳...
-
仕事で怒られてしまいました…。...
-
サービス業の方、お願いします...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
店長など立場が上にある人に質問。
-
この場合の上座の順番を教えて...
-
店員さん居なくなった、、辞めた?
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
自宅療養中のお見舞い返しにつ...
-
社長(既婚者)に告白され会社...
-
嫁がパート先の社長に告白され...
-
風俗嬢だけど、一番の太客が店...
-
接客業してる人へ。 お客さんを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
労働組合に入っていると昇進で...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
社長 or 社長殿??
-
ホームページに写真とフルネー...
-
取引先って何であんなに上から...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
おすすめ情報
たくさんのご回答、ありがとうございました。
どれも大切に読ませていただきました。
親身になって相談に乗っていただき、とても感謝しています。
皆様の回答を読ませていただいた後、何人か社員に相談してみたところ、
その子が云々という前に、職場に子どもを連れてくるという社長と奥様の姿勢を職権濫用と捉えている人が多かったです。みんな不公平感があるようです。
そのことも踏まえて社長にお伝えしようと思います。
ベストアンサーはとても迷いましたが、お子さんへの注意の仕方をアドバイスしてくださった
kyoromatuさんにさせていただきました。
本当にありがとうございました!