
サーバーなどはつけっぱなしと思いますが
業務用だし、壊れたら即交換とか 個人とは意味が違う???
ノートパソコンは、ファンが回っている音が
不安です
寝落ちしてしまうことが多いです
少し横になって寝ると寝てしまいます
全ての電子機器、機械
例えば自動車なども連続運転は負荷を
かけると思いますが
ノートパソコンも8時間とか12時間使うのはよくない?
ノートパソコンは、CPU使用率が低いとファンが
高回転にならないです
CPU使用率高くても、24時間連続使用してもいいんですか?
(DVD焼く作業を長時間とか)
現実的には使用すると、パソコン重くなりますから
シャットダウン必要と思いますが・・・
メモリの使用率は負荷になりますか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
サーバは、1日24時間運用する設計ですから、冷却も問題なかったりします。
HDDも24時間運用を前提としたHDDが利用されていたりする。(日本HPの一部サーバを除く)
あと、メモリもECCメモリとかで、メモリ訂正機能があったりします。
ノートPCやデスクトップで利用されているHDDは、1日8時間週5日の利用を想定の設計となっている。
ノートPCやデスクトップPCは、HDDの1日8時間週5日の利用を想定されていると思ってもよいでしょう。
HDDは、1日8時間の設計だから、24時間運用したからといって、すぐに壊れるわけではありません。ただ、設計外の使い方だから、8000時間(設計では、年2100時間だから、約4年利用に相当)で壊れる場合もあれば、12000時間程度で壊れる場合もあれば、3万時間以上も問題なく動く場合もあります。設計外の使い方だから、自己責任と言うのは言うまでもありません。
ノートPCは、消費電力の少ないパーツなりを利用していたりしますから、冷却も通常の利用では問題はないものとなります。
24時間の運用は、設計外の使い方ですから、やはり数年程度で壊れる場合もありえます。
たぶん、メーカーは、CPU100%なりで発熱が一番高い状態での寿命計算をしていますから、数年程度は問題なく動くと思います。
発熱が高いと温度も高くなるので、寿命が短くなってきています。
No.6
- 回答日時:
サーバーは、24時間稼動を前提に設計されていて、
こまめな電源オン/オフは逆に寿命を縮めます。
一方ノートPCに採用される2.5インチHDD(など)は、24時間稼動を
前提にしていない(設計)ので、24時間稼動させると寿命が縮まります。
多くの(殆どの)家電製品も24時間稼動を前提にしておらず、
24時間稼動させると寿命が縮まります。
典型的なのは、LED照明。
メーカーの謳い文句は10年持つと宣伝していますが、
24時間稼動(点灯)させると、2~3年の寿命になります。
環境によっては(40℃以上)、2年持ちません。
No.5
- 回答日時:
サーバーは 24 時間 365 日連蔵稼働が殆どなので、故障し易い部品はメンテナンスの時に定期的に交換していますね。
壊れたら交換では間に合いません。図らずも故障した場合は、予備機で代替し修理になります。ノートパソコンの場合、ファンは CPU の温度が高くなると回転し、回転数も温度によります。CPU の負荷が高くなると発熱が多くなり、ファンの回転数が上昇します。当然煩くなります。
メモリは、容量が不足していると仮想記憶(HDD)を使い始めますので、HDD とのやり取りが増え、結果的に CPU がフル稼働することもあります。HDD は頻繁にアクセスされますので、消耗も激しいでしょう。メモリの使用率は直接は不可になりませんが、メモリ不足に陥ると HDD や CPU に負担を掛けることになります。SSD を使っていると、アクセスが速い分マシとは思います。
ノートパソコンは、基本的には 1 日 8 時間程度の使用時間を想定していると思います。当然、それ以上使っていても故障することはありませんが、24 時間高負荷の状態を維持すると、熱的な問題で故障する可能性が高くなります。まあ、これは程度問題なのですが、ノートパソコンの場合、筐体に余裕がありませんので放熱状態によっては、熱が溜まってしまい、他の部品にも影響があるのです。
従って、サーバーの用に部品を交換して使い続ける訳には行かないので、ノートパソコンの 24 時間稼働は避けた方が良いでしょう。まあ、DVD を焼く作業で 1 日くらいは何の問題もないでしょうが。あまり DVD を焼き過ぎると、光学ドライブのピックアップ(レーザー)が消耗して、使えなくなってしまいますよ(笑)。
ノートパソコンでは、スリープで使っている方が多いようです。また、休止状態はシャットダウンと同じなので、それならば SSD を使って Fast Boot + 高速スタートアップで起動時間を数秒に短縮した方が、断然速いでしょう。
No.4
- 回答日時:
業務用サーバーは24時間駆動しっぱなしですが、そのかわりエアコンも24時間連続運転されて強力に冷却しています。
耐久性のほうはむしろハードディスクであるとか、コンデンサが使われている電源装置やマザーボードといったものの品質がカギを握っており、一般家庭向けのPCだとそれほど高級なパーツが使われているわけではないので、24時間運転で使うというのはメーカーの想定外といったところでしょう。
温度管理がきちんとできているならば問題ないんじゃないでしょうか。
扇風機しかないなんてのは言語道断で、お話にならないレベルです。

No.3
- 回答日時:
業務用は民生品より高額で、それは高信頼性な設計だから、です。
連続運転が前提な機器は、コストをかけてもそれなりの設計がされています。
設置された状況も、人を遠ざけたコンピュータに快適な環境だったりします。
人間が生活する部屋はホコリ、湿気、温度など、コンピュータにとっては状況は悪いです。
>ノートパソコンも8時間とか12時間使うのはよくない?
何の点でよいよくないなのでしょう。
モノは使ってれば劣化します。使わずに保存するだけでもそれなりに劣化します。
半導体は高温が苦手な一方、CPUのような大規模な半導体は消費電力が多く自ら発熱します。
なのでファン等を使って冷やします。
>ノートパソコンは、CPU使用率が低いとファンが高回転にならないです
高負荷な仕事させると消費電力と発熱が増えるのでファンを高回転にして更に冷やす、
というコントロールがされてるのでそうなります。
ですがもしファンが壊れたりホコリが詰まって機能しなくなったら火事になる?
一応安全装置もあり、CPUが高温になりすぎると仕事を止めさせ消費電力を下げるようになってたりします
(そういう理由で突然重くなったり)
>CPU使用率高くても、24時間連続使用してもいいんですか?
あなたのパソコンですからどうぞご自由に。
でもパソコンにとっての環境が良くない状況だと、パソコンはその能力をフルに発揮できないかもですね。
>(DVD焼く作業を長時間とか)
イマドキDVD焼きに大して時間かからないでしょう。
動画のエンコードとかの方に時間かかってるのでは?
どちらにしても、「仕事でやってる」のでなく趣味の範囲、なら重要度は激減ですから
寝オチして気付いたらノートパソコンが死んでた、としても大したことないのでは。
>現実的には使用すると、パソコン重くなりますからシャットダウン必要と思いますが・・・
長時間稼働してると重くなる、他の理由もあります。
Windowsの致命的な欠点(最近のは知りませんが)があり、
連続運転してるとメモリ内に「ゴミがどんどん溜ま」って使えるメモリが減るのです。
こっちの理由なら、時々シャットダウンし再起動する、のは意味があります。
No.1
- 回答日時:
なんか論点がよくわかりません。
まずメモリの使用率はPCの連続使用とはあまり関係が無いと思います。それよりもCPU負荷の方が電源に直結した問題です。
一般論としてノートPCは24時間連続稼働するようには作られていないので、あまり望ましいとは言えません。
従って、例えばOSの設定で一定時間が経過したら「休止状態」にするなどの設定をすれば、寝落ちしてしばらく放置しても電源は切れた状態になります。(休止状態は電源が切れた状態ですが、シャットダウンと何が違うのかについてはググってください)
Windowsのバージョンがわからないのでおそらくですが、 「コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション」 あたりに設定があるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゲーム用にPCを自作したいと思います
CPU・メモリ・マザーボード
-
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
パソコンの負荷を減らす方法を教えてください
ノートパソコン
-
-
4
パソコン つけっぱなしでも何年ももつのでしょうか? 寿命短くなりますか?
ノートパソコン
-
5
ノートパソコンが急に異音を出してシャットダウンしてしまいます。原因が分かりません
ノートパソコン
-
6
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
7
デスクトップパソコンの起動時に、メーカーロゴ画面表示が、フリーズかと思うぐらい長い時がある理由は?
デスクトップパソコン
-
8
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
9
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
10
PCの買い替え? メモリー増設?
デスクトップパソコン
-
11
パソコンのフリーズが多発しているので、再度質問させていただきます。 先週の水曜日くらいのことなのです
デスクトップパソコン
-
12
医療系で使えるノートパソコンの相談
ノートパソコン
-
13
オンラインゲーム (フルスクリーン) が重い
BTOパソコン
-
14
パソコン連続運転時間の限界は?
BTOパソコン
-
15
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
16
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
-
17
デスクトップPCのHDD ヒートシンク
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
19
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
20
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報