dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般および個別絶対性理論ならびに 特殊絶対性仮説または 宗教の絶対的批判


1. 特殊絶対性とは 《われ 神を見たり》と言い張る主観を外から否定も
肯定も成し得ないというとき その神観としての主観を言う。〔(5)に見る
ごとく神は 非知ゆえである〕。

1-1. 独り善がりであっても 特殊に絶対性だと見なすことになる。これ
は・そしてこれが 信教・良心の自由に見合っている。〔(9)以下の個別絶
対性を参照されたし〕。

2. 言いかえると 《われ 神の声を聞けり》と言う主観は 外へ出かける
なら意味を成さない。意味を成すとすれば 神を人間の認識しうる概念として
のみ扱った場合に限る。(実質的な意味は成さない)。

3. ゆえに 宗教は それがもし神を他人に向けて心に受け容れなさい(つ
まり 信じなさい)と説くのならば ただの譫言(うわごと)である。または 
神なる概念の弄びである。宗教に 存在理由は無い。



4. 《絶対》とは 経験事象としての有る無しを超え因果関係から自由な場
ないしチカラである。《非経験の場》とよび そう想定する。

5. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。

  経験事象
    可知
      既知(間違いだったと分かることもあるが知ったとする)
      未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)
    不可知(未知でしかも知り得ないと証明し得たものごと)

  非経験の場
    非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)

6. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において
――心に受け容れたとき(つまり 信じたとき) わが心には《非思考の庭》
が成る。
ヒトたる生物の身と心とから成る自然本性に ぷらす α としてやどる何ものか
の自覚が起きる。

  【 +α : 霊我】:信じる:非思考の庭:ヒラメキ・良心
  -------------------------
  【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト 
  【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス

7. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(非対象:
マクロコスモス)との一体性として示される。類型として梵我一如とよぶとよ
い。または 霊霊一如である。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
      / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 《もののあはれを知る》
   霊:かみ(超自然およびその依り代としての自然)
   霊:われ(自然本性 +α )

  G. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  H. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ

8. したがって 非経験の場 ないし 非知なる神は そのままぜんぶがひ
とつの普遍神である。名が違うのみである。また それら有神論に対して《無
い神》としての無神論も いづれも普遍神についての互いに同等の説明である。
――これが 一般絶対性である。



9. 個別絶対性とは ひとりの人の信仰 すなわち 《普遍神とわれとの関
係》をめぐっての説明となる。

10. というのは 普遍神をよぶ名前が異なっているだけではなく 個人ご
との信仰が――〔非〕対象である神は 普遍神ひとつであると想定されるにも
かかわらず―― 互いに同じであるか どう同じであるかが 人間には分から
ないからである。

11. それは いわゆる証明抜きの公理として持たれる信教・良心の自由と
いう内容につながっている。目に見える現象としては互いに異なるところがあ
ると言わねばならないはずだが その信仰は 個人ごとの個別絶対性として捉
えられる。また それとして とうとばれる。つまり 信教・良心の自由。

12. 個別絶対性は 神が普遍神であること および その神とわれとのカ
カハリとしての信仰が霊霊一如なる普遍的な類型において成ること――つまり
は 一般絶対性理論――からみちびかれる。

13. 個別絶対性は さらに具体的な個人にあって《普遍神とわれとの関係》
が――生身の人間にとってゆえ――多様性を持つと見られるとき 特殊絶対性
として捉えられる。


14. ちなみに 信仰から得られた観想を 倫理規範としまた世界観とした
のは 宗教のオシヘである。オシヘは すでに思想である。信じるではなく
考えるものである。

15. ところが もし宗教がこのオシヘをかかげ 無条件に受け容れなさい
(つまり 信じなさい)と説くなら いまの絶対性理論の外にある。オシヘは 
思考の緑野の中におさまり 《考える》ものである。《信じる》とは 何の関
係もない。神論としてアウトである。

16. 信仰にかかわって口を出す宗教は 人間の社会の風上に置けない。

☆ それぞれの見解を示しなさい。つまり なぜ答えないかという質問である。

A 回答 (8件)

そんなわけのわからない事を書くんじゃない、beragelloneがわかっちゃいない、一からやり直せ、それでは頭が狂うだけだ、もう狂

ってるかもしれない、
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まぁ 読んでくれただけ ありがとう。

まなんでおくと 得すするよ。

お礼日時:2017/09/06 21:09

この世は物質と精神で構成されています。

もし、この世は物質のみで構成されているとしたら、私は何も感じないでしょう。

熱いとか赤いと感じている主体が私です。熱いとか赤いと言う感じは、幾ら高性能な顕微鏡で脳の中を覗いても見えません。物質が、熱いや赤いに対応する動きをしているのが見えるだけです。
その動きの刺激を受けて、精神である私が熱いとか赤いと感じているのです。
熱いや赤いは物質ではないので、それを感じている私も物質ではありません。私は、無限の感受性である精神です。

物質の全体を宇宙と言います。質問者さん、それでは「精神の全体」を何と呼んだら良いでしょうか。

そして、この世の始まりを物質のみで説明することは出来ません。物質の因果関係は、原因が結果を生じ、その結果が原因となり更に結果を生じると言う形になります。
従って、宇宙の始まりは原因なくして結果を生じなければなりません。つまり、無から有を生じなければなりません。しかし、それは不可能です。

一方、精神は物質を動かすことが出来ます。精神である私は物質である手を動かすことが出来ます。ですから、宇宙の始まりにおいて最初に動いたものは、「原因から自由な精神」以外にはありません。

質問者さん、この「宇宙を創造した精神」を何と呼んだら良いでしょうか?

 ユダヤ教・キリスト教では、外界は神が創造したと信じます。
 ここに物が落ちたのは、ここに落ちるように、宇宙が作られているからであると考えます。そして、どうしてここに落ちたのかを追求し、 物体は外から力が加わらなければ、そのまま飛び出した方向へ等速運動を続けるが、落下距離は時間の2乗に比例する為、 放物線を描いて地上に落下し、ここに落ちたことを発見します。
 宇宙で起る全てのことは、必然であり意図されたものであると考えます。ですから、一見偶然に思える事柄に対しても、 必然であると確信し、その仕組みを解明しようとします。
 ある天才は、「神はサイコロを振らない。」と言いました。 これは、現象を確率で説明しようとする態度に対して、必然な説明をしなければならないと批判したものです。
 この様に、西洋では神が宇宙を創造したと言う確信により、自然科学は発達して来ました。

 それに比べて、東洋では仏が宇宙を作ったとは考えません。精神の中に仏が存在していると考え、内心の仏を追求します。
 宇宙は偶然出来たと考えます。物は色んな所に落ちます。物がここに落ちたのは偶然だと考えては、 落下の法則や万有引力の法則は思いつかないでしょう。
 無神論も同様です。ハッキリと必然と分ること意外は偶然であると考えたのでは、人に先駆けて新しいものを発見することは出来ません。


 神を持ち出すと、単純に非科学的であると非難する方が居られます。しかし、科学で全ての現象を説明出来るでしょうか。
 第一、物質の因果関係のみでは、宇宙の始まりを説明することは出来ません。 物質の因果関係は、原因→結果=原因→結果=原因→結果・・・と続きます。原因があり、その為に結果が生じ、 その結果が原因となり次の結果が生じると言う順番となります。
 しかし、これでは最初の原因が存在出来ません。その最初の原因は、何らかの原因により生じなければなりませんが、それがありません。 物質のみでは、宇宙の始まりを説明できないのは自明のことです。

 また、コインのゲームを考えて見ます。コインを縦に立て、倒れて表が出れば私が勝ち、裏が出れば貴方が勝ちます。 科学では、このゲームで私が勝つ確率は50%、負ける確率も50%としか言えません。 しかし、現実にはどちらかが勝ち、掛け金を全て手に入れます。それを決めるのは何でしょうか。
 これと同じことは、素粒子レベルでは無数に起っています。完全に均衡している状態で、僅かな力が加わり少しの不均衡が生じると、 不均衡が不均衡を呼び次第に大きくなり、終にはコインは倒れます。

 確率は50%ですが、ほんの僅かな力が加わることで、表が出たり裏が出たりする。その為に、ある者は人生で成功し、ある者は失敗する。 その僅かな力が精神である可能性はあります。

 精神である私は、物質である手を動かすことが出来ます。肉体は動かすか動かさないかで物的に均衡した状態にあります。 ほんの僅かな精神の力を、物的に均衡した物質(脳)に加えることにより、手は動いたり動かなかったりします。 この様に、精神は物質を動かすことが出来ます。

 単なる偶然の連続で、この宇宙は進行しているのでしょうか。それとも、何らかの意図があり、僅かな精神の力が加えられているのでしょうか。

正しい知識を得るには、全てのものを疑うことの出来ない自明なものなのか否か問いかけることが必要です。 デカルトは、この方法的懐疑により、全ての知識を自明なものか否か検証して見ました。
 その結果、自明なことは唯一つしかないことが判明しました。それは、全てのものを疑っている自分が存在することだけは 疑うことが出来ないと言うことでした。 「我思う故に我あり。」です。それ以外は、正しいと思ってはいたが、そう思っていただけであることが分りました。 これが「無知の知」です。

 しかし、自明なものしか信じないのであれば、そこまでです。そこから先は、何を信じるかによります。
 心は、その中に宇宙を作り出しています。私たちが感じている宇宙は、心の外の宇宙ではありません。心が作り出した宇宙です。 心の外を覗くことは不可能です。心の外に、宇宙があるのかどうかも分りません。
 しかし、心は外界に似せて、心の中に世界を作り出しているのです。心の中では、1+1=0でも、1でも3でも何でも構いません。 心の中に在るものは、消えたり生じたりします。従って1つと1つ在ったものが消え去り0となっても良いし、 新しく生じて3になっても良いのです。決して増えもせず減りもしないと前提して、1+1=2としなければならない必要はありません。

 しかし、外界では、無から有は生じませんし、有が消滅して無となることもありません。エネルギー保存の法則が成立します。 従って、1+1=2でなくてはなりません。
 心が1+1=2に制約されている事実は、心の中の世界は、外界に出来る限り似せて作られていることを証明しています。 外界に1+1=3を適用すると、その行動は誤りであり、失敗するからです。
 従って、外界には、心で感じている様な世界が存在することを前提とせざるを得ません。

 宇宙の仕組みを完全に解明した時、物質だけでは説明出来ないことが残されたら、神の存在を証明したことになります。  この様に、宗教は全く科学的な態度であると言えます。

「神の存在」について、私のホームページに纏めました。是非ご参照下さい。
http://catbirdtt.web.fc2.com/syuukyouhahikagakut …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コピペ―は 遠慮してください。

お礼日時:2017/08/31 19:54

No.5です


お礼有り難うございます

まぁ解ってたけど
貴方聞く耳持ってない人種なんですよね
持論を昇華するために他者へ伝える努力をしていない
他人へ伝わらない言葉紡いで
「もっと勉強しろ」って言われてもね
世界は誰にも優しくないのですよ
誰かに思いを伝えたいなら伝える努力をして下さい
特にこの質問のお礼とかそれが哲学的回答やお礼なの?
って思いました


まぁ頑張ってね
長期間持論を展開して
その内自分で納得出来たら良いね!

あ、これ哲学への回答では有りません
貴方のお礼や書き方への批判です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ お礼有り難うございます
☆ ほんまかいな。

★ まぁ解ってたけど
貴方聞く耳持ってない人種なんですよね
☆ それを言うなら 相手に話のキモとなるところを ずばり言っちゃって
しまう人種なんですね――です。

★ 持論を昇華するために他者へ伝える努力をしていない
他人へ伝わらない言葉紡いで
「もっと勉強しろ」って言われてもね
世界は誰にも優しくないのですよ
誰かに思いを伝えたいなら伝える努力をして下さい
特にこの質問のお礼とかそれが哲学的回答やお礼なの?
って思いました
☆ ここが分からない そこがおかしい これこれについてもっと詳しく説
明せよと言えばよいだけ。

★ まぁ頑張ってね
長期間持論を展開して
その内自分で納得出来たら良いね!

★ あ、これ哲学への回答では有りません
貴方のお礼や書き方への批判です
☆ 非知や非思考の庭をおぼえておくといいよ。ことばだけでも。

お礼日時:2017/08/28 11:53

どうでも良いけど


西洋哲学が神の存在の否定したのは
キリスト教的世界観が常識化してたからでしょ
要は「常識の否定」
貴方のは
「否定の否定」
お礼とか読んでもそれが解るよ
アンタ他人の意見否定しかしてないからね

個人的にこの質問サイトの哲学者もどきにはウンザリしてます
日本の哲学者のレベルがこの程度のなら
そりゃ現代日本に著名な哲学者はいませんわな
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ どうでも良いけど
☆ わざと忍耐心を強要するんだ。

★ 西洋哲学が神の存在の否定したのは
キリスト教的世界観が常識化してたからでしょ
☆ (あ) 哲学において《神の存在》について 否定するかどうか
は 宗教の問題と直接にはつながりません。

(い) 《世界観》なら 哲学としての神論も含まれ得ますが 宗教
のオシヘから来る世界観が そのまま哲学として通用するかは 決ま
っていません。

(う) いやしくも或る社会において 一定の常識ないし共同主観が 
優勢にして持たれているのは 特殊なことではありません。

(え) その常識と哲学のいとなみとは むろん関係がありますが 
もしどうしても両者をつなげて捉えたいのなら 社会常識の中ですで
に クリスチアニズムのもつ一面としての(規範による規律の窮屈さ
といった)弊害に対して 疑義や異論や反発が 起きていたからでし
ょう。


★ 要は「常識の否定」
☆ ひとつの命題に対して 賛同し肯定するのも否定し批判するのも
まったく自由でふつうの思考であり 互いの共生のための思想行為で
す。

★ 貴方のは
「否定の否定」
お礼とか読んでもそれが解るよ
アンタ他人の意見否定しかしてないからね
☆ そう思ったのなら それでよいから そのときには では その
ご自身の見解について なぜ・どういう理由と根拠でそう考えるのか。
これを おのれの内において思索しなければいけません。

そこで初めて 思考というものが成ります。

相手(つまり ここで《アンタ》なるわたし=ぶらじぇろーぬ)にも
伝えて理解を求めたいのであれば 《結論とともに それをみちびい
た自身の推論の過程をも》明らかにするのです。

つまり:
★ お礼とか読んでもそれが解るよ
☆ と言うのなら 《どう分かったのか》。これを明らかにして初め
て哲学カテの回答となります。

理由はあとから考えるから 取りあえずわが結論を発表しておきます
という投稿が ほとんどなのです。日本人は十二歳らしい。

★ 個人的にこの質問サイトの哲学者もどきにはウンザリしてます
☆ わたしの文章という鏡に映ったあなたご自身の顔のことです。

★ 日本の哲学者のレベルがこの程度のなら
そりゃ現代日本に著名な哲学者はいませんわな
☆ 口だけは達者なんだね。

お礼日時:2017/08/28 07:55

聖書 ヘブル聖書、ラビの書物 死海文書  


仏教の法華経
儒教の「仁愛」「大同」墨子の「兼愛」「非攻」
ぐらい学んでから 一人前の事言いいなさい
無知の知ったかぶり みっともない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

《ヘブル聖書》のエレミヤ書(31:31以降)に 《あたらしい契約》が
預言されています。

これにもとづきナザレのイエスは 昔からのダヰデの系譜から人が出て
メシアつまりキリストとして到来するということに自分をたとえました。

この大嘘とも何とも区別のつかない話に沿って 歴史が動きました。

そのことを エレミヤ書の当該箇所を引き合いに出して 新約のヘブル
書(8章)が――信仰のかぎりでですが――証明しました。


つまりは ユダヤ民族のための神ヤハヱーは 預言においてみづからを
すでに揚棄していたわけですが イエス・キリストによって――その十
字架じょうの死を通じて―― 外に開かれ 普遍神として指し示されま
した。

その神観ないしすでに理論としての神論にもとづくなら 神という神は
――《無い神》をふくめて―― ひとつなる普遍神のもとに捉えること
が出来ます。

これは 日本人の素朴な神観にまったきかたちで合っています。
哲学としての論理において 完璧です。



しかも エレミヤ書のくだりでは 《もはやわれ(=神)は 人びとの
罪をおぼえない。忘れる》と言うとともに 《われ(=神)を知れと言
って人びとが人びとにおしえることはなくなる》と語っています。

そのことをも イエスがキリストとして――理論じょう――成就しまし
た。



以上のまなびにもとづき 一般・個別そして特殊の絶対性理論をここに
まとめました。

検証しつつ 読み解いてみてください。


ちゃんと中身を読んだらどうだ。このやろう。

お礼日時:2017/08/27 13:09

「☆ それぞれの見解を示しなさい。

つまり なぜ答えないかという質問である」
⇒多くの人がbragelloneさんのお礼コメントにうんざりしてますからね。

自分では、一生懸命に勉強して論理展開しているつもりでしょうが。
ほとんどは自分勝手な”へりくつ”になっています。

つまり、説得力がないのです。
もっと、謙虚さが欲しいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これが 謙虚さです。

お礼日時:2017/08/27 10:37

No1の意見に大いに賛成です


しかし、哲学者は必要だと思います
「哲学者もどき」「哲学者ごっこ」はいらない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学問が 有効な上に実効性を持つか否かは 中身で勝負です。

批判は 中身についてするものです。

上っ面を 千回万回批評しても ただのクヅですよ。

お礼日時:2017/08/27 09:37

現代に哲学者は必要ありません。


ご自分のお考えは、誰の承認も必要とせず、そのまま粛々とそれにそった生き方をすれば良い。

意見を求めるということは、自信が無いことの裏返しです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

学問は 独りの人間のいとなみですが 社会的存在たる人間にとって
とうぜんのごとく 協業となります。

互いにその成果を公表して 自由に批判し合い 向上を期します。

この場としては 情報交換です。



学問ないし哲学が嫌いでいやなら 投稿しなければよろしい。


あんたの言っていることは 何の意味もない。

お礼日時:2017/08/27 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!