プロが教えるわが家の防犯対策術!

センター試験の数学の点数がなかなか伸びません。
記述の偏差値は65近くあるのですがマークになると
誘導が入るのでそれがなにをしようとしているのかわからない時が多々あります。
どうすれば良いでしょうか?

A 回答 (5件)

素直に誘導に乗ればいいと思いますが...。


大学受験はセンター試験だけなのでしょうか?二次試験に記述があるのなら、センター対策はまだ早いと思いますが...。
センターの数学は、記述式だったらチョイ難問という問題を誘導してあるわけです。ですから、記述式の演習を繰り返して、自分でストーリー(解答)を作る練習をした方がいいと思います。誘導が何やっているかわからないというのは、問題パターンとその解き方を認識していないということでしょう。大事なのは、マークだろうが記述式だろうが、答案をきちんと作ることです。
    • good
    • 0

国立超難関を目指しなさい。

記述ばっかりある。
    • good
    • 0

記述は、数パターンある解法の中から、自分の得意なものを選んで解くことが出来るので、分かるなら苦もなく解けると思います。



マークの場合は、あなたのおっしゃる通り問題文の誘導に沿って解くしかありません。その解き方を知らない場合、手探りで解法を探ることになるのですが、それでは時間がかかります。その分、他の問題が疎かになり、結果として点数が下がります。

マークは、基本的に解き方が同じような問題が出てきてパターン化されています。なので過去問で理解を深めていくのがスタンダードなやり方です。
    • good
    • 0

数学のマーク式問題は、模範解答からそのまま誘導形式の問題にすると簡単すぎるので、誘導を少し不親切にしてあります。


目の不自由な方の手を引いて親切に案内するふりをして、穴や段差のある所を通ったりします。その点をまず頭に入れておきます。

記述を解くときは、解法の流れや方針を立てますよね。問題が難しくなれば全体を俯瞰して眺めることもあるはずです。

マーク式の場合は、次のマーク、また次のマークと問題を眺める視点が狭くなりがちです。
問題の初めの方に、その条件から最終的に何を求めようとしているのかが明示されていないこともあります。これでは誘導者が何を求めているのか分かりませんよね。

したがって、問題の条件の部分に目を通したら、次は結論の部分で何を導こうとしているのかをチェックすると良いと思います。マーク式でも記述式でも、問題を解くとは、「条件と結論の両方を結びつけること」です。マーク式では、誘導を意識しすぎて、結論に目が行きにくくなりがちのようにかんじます。

また、マークの桁数などで計算を簡略化できたりできる場合もあります。そのような情報も有効に使うと良いと思います。
    • good
    • 0

> 誘導が入るのでそれがなにをしようとしているのかわからない時が多々あります



それが原因です。
誘導の理由が判らないというのは実力不足です。
というのは大間違いです。

センターの問題は、誘導無しだと、下手すると東大入試より難しい物があります。
誘導の理由、なんて、そんじょそこらの連中に判るはずが無いんです。東大の数学科に行くような連中でどうなのか、というくらいでしょう。
誘導の理由は、普通の受験生には、まず判りません。
良く考え直して欲しいんですが、センター試験とは、まともな進学校の基礎的な学習内容を問う試験で、文系の連中、文系中位下位国立大学の連中も受けるものですよね?
その連中に、誘導の理由を問うと思いますか?
あるいは、何とかの定理だの何とかの法則だの何とかの公式だの習ったと思いますが、それらの中で、あなたが自力で見つけた物が何割ありますか?
例えば数列の各種の公式、あれ、自力で見つけられますかね。
二次方程式の解の公式、教わってみればそうだけれど、自力で見つけられるのか。
つまり、誘導の意味って、少なくとも私程度の実力なら、考えても無駄なんです。まず判らない。そんな方法、まず見つけられない、まず不可能。

出題レベルからして、そんなことは求めていなくて、誘導で尋ねられる基礎的な作業ができるんですか?という問題なんです。

今度誘導の意味が判らなくなったら、
わかるかボケぇっ!と心の中で叫んで、判らないのだから誘導に従って、言われたとおりの作業をこなして下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!