
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2010年の改定で常用漢字となりました。
それまでは常用漢字では無かったので、それ以前に作られた看板ではひらがなのままなのだと思います。また人によっては常用漢字となったこと自体、知らない人もいるかも知れませんね。No.4
- 回答日時:
難しくて、読めない人がいるからです。
日本人が劣化しているのかもしれません。
いや、劣化させようとしているのかもしれません。
テレビなどでも、こうした傾向が見られます。
No.2
- 回答日時:
単に、読みにくい、または読めない人がいるからです
福島県のいわき市はもともと漢字で
磐城と書きますが
これでは読めない人がいるだろうと
ひらがなにしました
船などを捕まえたときに「だ捕」と
新聞などでもひらがな混じりで書かれていますが
これも漢字では「拿捕」と書きますが
これも同じ理由ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 医療機関から発行される「処方箋は公文書ですか?」 6 2023/03/15 00:12
- 薬学 調剤薬局の点数加算制度について 1 2022/07/19 13:03
- 医療 血糖値測定器フリースタイルリブレ保険適用について 1 2022/08/07 02:33
- 医療事務・調剤薬局事務 処方箋持って薬局行った場合に・・・ ・明細書を見ると○○加算と色々書いてあって、儲け主義の薬局かと思 3 2023/06/20 17:52
- 医療事務・調剤薬局事務 どちらの薬局の方が安いか、判定お願いします 1 2022/09/22 17:26
- 病院・検査 院内処方に処方箋がないのは当たり前なのでしょうか? 以前病院の方で薬をもらったのですが、袋に白トンと 5 2023/01/16 18:24
- 病院・検査 マイナカードが普及してますが、薬をいつ受け取ったかとかいう情報は薬局同士でわかるようになっていますか 3 2023/08/10 22:06
- 医学 糖尿病の薬によるダイエットの健康被害による違和感 3 2023/01/17 13:26
- 病院・検査 薬局について 5 2023/06/12 16:36
- 医療・安全 医者の診療時間より薬局のほうが時間がかる 旧態以前とした薬詰め 10 2023/08/21 18:39
おすすめ情報
おすすめ情報