
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分も何環境かあります。
確かにHDDでの仮想環境は、CPU/メモリが良くても重いですね・・・複数OSですからね。
そりゃ、SSDは書き込み回数によって寿命が早くなりますが、それを気にしてたら何もできない。
新車を買って乗らないのと一緒w(宝の持ち腐れ)
限られた容量も圧迫するし、
費用か? 効率化か?の選択肢でしょう。
PC自体にSSDを使っていないユーザーも多いですが、
SSDが、高性能/大容量になってきたのは、効率化(スピードUP)を求めるユーザーも多いからです。
>SSDにとってよくないことですか?
A,
良いくないか?と聞かれたら
寿命が早まるので、良くないことは確かでしょうが、個々のコスパ評価の違いだけの事です。
No.4
- 回答日時:
SSD の書き込み寿命は悩んでも仕方ありませんね。
通常の OS でも、キャッシュや一時記憶等に使われていますので、何も書き込まなくても消耗は進んでいます。別ドライブ(HDD)にこれらを移しても、結局遅くなるだけでメリットはありません。ましてや、キャッシュや一時記憶用の SSD を用意するなどは、コストアップになるだけです。通常に使い方では、TLC でさえも 3 年間の保証が付いています。書き込み寿命を考えると MLC の SSD の方が望ましいですが、現状では TLC でも十分と言うことではないでしょうか。
http://kaworu.jpn.org/pc/SSD%E3%81%AESLC%E3%81%A …
SLC:100,000 回
MLC:10,000 回
TLC:3,000 回以下(1,000 回?)
仮想 PC を沢山動かしていると言うことは、当然それだけ書き込みも増えますが、肝心なのは空き容量によるウェアレベリングです。空き容量が少なくなると、ウェアレベリングで書き込みを平均化する割合が減りますので、それだけ寿命が短くなります。
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo … ← メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
可能であるならば専用の SSD を追加するか、容量の大きな SSD を使って空き容量を十分確保することくらいでしょう。
No.3
- 回答日時:
私見です。
SSDはTBW(総書き込み容量)で製品保証の制限を受けます(TBWを超えると寿命と判断されることを意味します)。
SSDの空き容量を総容量の半分以上確保し、仮想PCにスワップ(ページング)は発生しない十分なメモリ容量を割り当てることでSSDの劣化を抑えられます。
極論SSDは使い捨てレベルの消耗品ですから劣化を抑える工夫は必要ですが、神経質になる必要はないかなと(突然死もそれなりに発生しますし・・・)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ vhdxファイルからのデータの取り出し方 4 2023/06/14 23:53
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
外付SSD選び
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSDのファイルコピー
-
余っているハードディスクどう...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
256GのSSDの半分がI/Oデバイス...
-
BUDA ホルダー
-
SSD クローン後のデータ
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
30tb の外付けハードディスクを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSD選び
-
パソコン HDDのクローンについ...
-
内臓HDDを外付け化した時のフォ...
-
どのブルーレイディスクも使え...
-
SSDのファイルコピー
-
SSD購入
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
SSD交換
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
これは購入していい商品ですか...
おすすめ情報
SSDで仮想PCを動かしているだけでその他のアプリよりも常に書き込み読み込みを"してそうな感じ"がしたので、、
SSDをはじめてつかうのでSSDで仮想PCを3台ほど常に動かしていたら数か月から1年くらいの短い期間で寿命が来てしまうのではないかと不安になったのです。
5年ほどが寿命と聞きますが。
実際SSDの寿命が短くなる! とかは気にしなくていい範疇ですか?
意見を参考にしたいです!