
いつもお世話になっております。
中国本場の「月餅」、あるいは日本産の中国の「月餅」を食べたことがある方にご意見をお聞かせください。
「月餅」の中にいろいろな餡があります。
どんな餡が好きなのでしょうか。
私は卵が入っているのが一番おいしいと思いますが。
また、もし「月餅」という食べ物は実際に日本人の口にあまり合わないという事実があれば、それも素直に伝えていただければとても嬉しいです。
皆様のご意見をお待ちしております。
日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
おおっ、今回はお菓子の話なのですねっ!
月餅は、中国のお菓子の中で最も知名度が高いお菓子だと思います。日本でも中華料理屋さんやデパートでお土産として、あるいは横浜や神戸などの中華街で色々な種類が売られていますね。
日本で売られているもので一般的なのは、漉し餡と木の実餡のような気がします。ドライフルーツが入っているような。胡麻もかな。大きめなものが多いかな?
率直に言えば、皆が皆「大好き」と答えるお菓子ではないかもしれませんね。好きな人はものすごく好きですが、割合はそれほど高くはありません。
最近は(日本人の)嗜好に合わせて、あっさり系統の月餅が多いように思います。しかし、一般的には「重たい、甘いお菓子」のイメージでしょうか。現在、重たいお菓子よりは軽い(カロリー的にも)お菓子に人気が集まる傾向がありますので、そういう点が少々不利に?働くかもしれません。
が、これも切り方一つでずいぶん変わりますねー。
自分の経験なのですが、大きめの月餅を食べる時は、まあだいたい一個の4分の1程度が一度に食べる量でした。4等分して食べていたのですね。それでもちょっと重い感じがしていました。
ある時、友人の家で、一個を16等分くらいに小さく切った月餅を出され、
「こうやってつまむように食べると、カタマリで食べるより美味しいじゃないの!」
ということに気付き、以来そうやって小さくして食べています。
わたしは数年前、中国茶にとても”はまって”いましたので、好きな中国茶と共につまむ月餅は美味しかったですよ(^o^)。
数年前に青島へ行きました。丁度9月で、ジャスコでは月餅が特設(特別設置)の台に山盛り!日本で言えばバレンタインデー近辺のチョコレート売り場に匹敵する華やかさで、大変面白く眺めて来ました。「中国ならでは」の習慣だなあ、と思って。楽しかったですよ。パッケージきれいだし。月餅がこんな風に使われているということも初めて知りました。
その時に買って来たのは蓮の実餡で、以前に食べたものと比べてちょっと餡が”もさもさ”しているように感じました。
※もさもさ……滑らかではない、粉っぽい?
ま、日系スーパーで買ったものですから……どの程度本式か、という問題もあります(^_^;)。
わたしは卵が好きなので、黄身餡好きですね~。あとはしっとりとした漉し餡。ドライフルーツと胡桃が好きではないので、色々入っている餡は今ひとつ苦手ですが、松の実は好きです。あと蓮の実餡。棗餡も食べてみたいな~。
……と、既にだいぶ長い回答になっていますが(^_^;)、日本語について。
>どんな餡が好きなのでしょうか。
ここでお訊きになりたいことは、「一般的にどんな餡が人気か」ということですよね。でしたら、
「日本では、どの種類の餡に人気がありますか」
「一般的にどの種類の餡が好まれますか」
という言い方の方が意味がはっきり伝わると思います。それとも「(回答者の)あなたはどの餡が好きですか」ということをお訊きになりたいのでしたら、
「皆さんはどの餡がお好きでしょうか」
という言い方……しかし↑これだと、このサイトの(無粋な)ルール「アンケート禁止」にひっかかる恐れがありますかね……。難しいところです。
長い回答になってしまってごめんなさい。良い仲秋をお迎えください。
(余談ですが、「彼岸花」に関する質疑応答は美しかったですねえ。感動しつつ、読ませていただいていました。)
この回答への補足
>「こうやってつまむように食べると、カタマリで食べるより美味しいじゃないの!」
とても新鮮味を覚えております。
私もこんな食べ方にしてみましょう^^
alcheraさん
いつもお世話になっております。
返事が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
日本の月餅の情報についてご親切に教えていただき大変いい参考になりました。
>わたしは数年前、中国茶にとても”はまって”いましたので、好きな中国茶と共につまむ月餅は美味しかったですよ(^o^)。
今お茶またはお酒(ワインとか。お酒なんて不思議ですね^^)に同封される月餅もだんだん増えてきました。甘い月餅を食べながら、お茶も楽しむことができるから出た考え方かもしれませんね。
ご添削にも心より感謝致します。
大変いい勉強になりました。
これからもよろしくお願い致します。
(「彼岸花」の応答は楽しんでいただきとても幸いです☆)
No.9
- 回答日時:
awayuki_ch 様へ
3番目にご回答をさせていただいた者です。質問の内容からは、少しずれますが。
>ご添削も心から感謝致します。
大変いい勉強になりました。
そんなこといわないで下さいね。
淡雪さんの質問文に
>日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
と書いてなければ、全く分かりませんでした、日本の方ではないなんて。
恐らくお会いしてみたら、発音とか「ほんの少し」気になる部分もあるのかもしれませんが、
書き言葉としての日本語は、お世辞ではなくて本当にお上手でいらっしゃいますよ。
職場に中国の方がいらっしゃって、いつも中国語の翻訳をお願いしたりしていますが、
「ここはこうした方が分かりやすいですね」と、とても見事な日本語を話されます。
質問の中の最後の一文を読まなければ、日本の方でないと分からなかった自分が恥ずかしいです。
もっともっと自分の国の言葉を勉強しないといけないですね。
勉強になりました。
丁寧なお礼もありがとうございました。
再びありがとうございました。
carrerasさんはいつも私のことを応援していただき本当に心より感謝致します。
これぐらいのお礼と申し上げっても過言ではないと思います。
日本語はまだ勉強不足だと思います。
勉強しなければならないことはいっぱいあります。
これからもよろしくお願い致します^^
No.8
- 回答日時:
台湾土産の月餅はナッツ類(松の実と胡桃は確認)、ドライフルーツ類(棗、クコの実など数種類)を使ったものでした。
木の実系の餡は作り方外すと(少なくとも私の味覚には)美味しくないものになりますが、その月餅は美味しかったです…そして大きかったw日本で月餅を食べる場合はゴマ餡のみのシンプルなものを食べる場合が多いです。それだけでは甘すぎる月餅を、ウーロン茶とジャスミン茶のブレンド茶(多くの日本人にとって、ジャスミン茶だけでは鼻に付くので2:1でブレンドして淹れてます)のお茶請けに食べると最高。
月餅の餡は地域や料理人の発想で、いろいろと餡の中身が変わりますし、「本場の餡は嫌い」とゆう人が居ても月餅そのものが嫌いな日本人は…否、人種は居ないといっても過言ではない筈です。その人種に合った餡を作ればいいんですから。そう考えると、他の国の中華街にはどんな月餅があるんでしょう?
この回答への補足
>そう考えると、他の国の中華街にはどんな月餅があるんでしょう?
実は、一番正真正銘の中国の伝統的なお菓子月餅の餡はあづき餡、バターココナッツ餡、ミックスフルーツ餡、蓮の実あん、黄身入り餡などです。
しかし、近年顧客はいろいろな新種を挑戦したいので、生産者も顧客のこんな要求に応じて、たくさんの過去ぜんぜん想像できない種類を開発しました。
中国上海を例とすれば、アイスクリーム餡、牛肉入り餡(まずかった~)、コーヒー餡、チョコレート餡など、本当に想像が付けられないほどの餡がたくさん登場しました。
一番高価の月餅はアワビまでも入っています^^
きっと驚かせるでしょうね^^
私はやはり伝統的の餡(ミックスフルーツ餡を除いたの^^)が好きです。
でも、緑茶が好きなので、今年どうしても緑茶の餡の月餅を挑戦したいと考えております。
kurokawaさん
返事が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
大変いい参考になりました☆
No.5
- 回答日時:
日本の月餅は日本人の舌にあわせて脂っ気をほとんど感じないように作ってあります。
なので中国のとはちょっと味が違います。日本で買えるのはほとんど小豆のあんこで、こしあんか粒あんか、その中にクルミやピーナッツが入ってるとかその程度です。一時期香港に仕事で頻繁にいってた時期におみやげは日本の月餅を持っていった時期があります。
あっさりしててうまいと結構評判がよく、おみやげを月餅だけですませていました^^
日本語、見事です。
1カ所だけ直すとすれば、
「月餅」を食べたことがある方にご意見をお聞かせください。の文章は
・「月餅」を食べたことがある方にご意見を伺いたいと思います。
・「月餅」を食べたことがある方、ご意見をお聞かせください。
のどちらかに直した方がいいです。
食べたことがある人に意見を聞かせるのは変でしょ?
でも充分意味は通じますし、全般的に丁寧でかなり好感が持てる日本語です。がんばってくださいね。
takumi42さん
返事が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
大変いい参考になりました。
ありがとうございました。
日本の月餅はこしあんか粒あんかに分かれていますね。
中国はこしあんの方が圧倒的に多いと思います。
また、ご添削にも心より感謝致します。
「に」は確かにおっしゃった通りに、おかしいと思います。
大変いい勉強になりました。
本当にありがとうございました。
頑張りますp(^0^)q

No.4
- 回答日時:
今台湾にいますが、デパートや菓子店での月餅の販売合戦真っ最中ですね。
贈り物を探す為昨日各店を回りましたが従来の味の物に加えて毎年新しい味が増えものすごい種類です。従来の味で好きなのは、紅豆、胡桃、卵、松のみ、栗です。漢方薬のような味の肉入りはものすごくまずいと思います。今年の新種には、ゆず、山芋、紫いも、コーヒー、緑茶、餡が白桃やイチゴでチョコレートのかかってるケーキのような物もありました。月餅のカロリーはケーキよりずっと高いそうですが、食べるのが楽しみです。最後になりましたが、日本語完璧ですね。aaronchatさん
返事が遅くなりまして、もうしわけありませんでした。
ご返事大変いい参考になりました。
ありがとうございました。
今年の中秋は9月28日です。
今のところ、本当に販売合戦真っ最中と言えます。
>今年の新種には、ゆず、山芋、紫いも、コーヒー、緑茶、餡が白桃やイチゴでチョコレートのかかってるケーキのような物もありました。
新種が多くて、びっくりしました。。
私は今年初めてコーヒー味の月餅を食べました。
甘すぎて、四分の一だけ食べました。
でも、その味に新鮮味を覚えています。
緑茶が好きなので、今年どうしても緑茶の味のを挑戦してみたいと思います^^
No.3
- 回答日時:
awayuki_ch さんはじめまして。
月餅、大好きです。
大陸のものは食べたことが無いのですが、中秋節に香港で食べたことがあります。
アイスクリームで有名なハーゲンダッツが月餅を売っていたのには吃驚しました。餡はアイスクリームなのでしょうか…
確かではありませんが、私が日本で食べたものは皆、
漉し餡が入っていたように思います。
卵が餡に入っていると言うのはどういう月餅なのか、想像がつきませんが教えていただけますか?逆に興味があります。
日本では月餅は普通「お饅頭」として捉えられていて、和菓子屋さんで売っていることが多いように思います。
香港で食べた月餅には、確か松の実が入っていたような記憶があります。とっても不思議でしたが、(日本では漉し餡を入れたものしか食べたことが無かったので。)美味しかったのを覚えています。
日本人の口に、月餅が合うかどうかは個人ではお答えしかねますが、一般的にあまり売っていないし、買わないので、好きも嫌いもあまり意識したことが無いのではないでしょうか?
そういえばもう、中秋節の頃ですね。
月餅でおもてなしを考えていらっしゃるのですか?
私だったら卵の入った月餅、初めてなので食べてみたいと思いますが!
また日本語を勉強中とのこと、とても上手ですが、
>それも素直に伝えていただければとても嬉しいです。
の部分は失礼でにはあたりませんが、「素直」よりは「率直」の方が日本語としては自然な文章になると思います。
また「添削」というと、「日本語の先生」という感じがしてしまうので、「指摘」と置き換えると、誰でもがアドヴァイスしやすいような気が、個人的にはします。
それから、最後にもう一つ、これは間違い、見つけてしまいました、↓この部分です。
>日本産の中国の「月餅」を食べたことがある方にご意見をお聞かせください。
この「食べたことがある方『に』」の「に」だと、awayuki_ch 様ではなく、実際に食べた方に意見を聞かせることになってしまうので、
「食べたことがある方『は』、ご意見をお聞かせください」の方がいいでしょうか。
それくらいです。
文法もしっかりしていらっしゃいますし、丁寧な表現もしていらっしゃいますし、何より仰っていることの意味がよく分かりました。
これからも勉強、頑張ってくださいね。
月餅のこと、参考にならなかったらお詫びします。
carrerasさん
早速のご返事ありがとうございました。
大変いい参考になりました。
>アイスクリームで有名なハーゲンダッツが月餅を売っていたのには吃驚しました。餡はアイスクリームなのでしょうか…
餡はアイスクリームである月餅は五年前にすでに登場しました。
今もう平気です^^
>香港で食べた月餅には、確か松の実が入っていたような記憶があります。
香港だけではなく、中国のほかの地域の月餅の中でも松の実が入っていたのは珍しい品種ではありません。
よく見かける品種です。
>とっても不思議でしたが、(日本では漉し餡を入れたものしか食べたことが無かったので。)美味しかったのを覚えています。
私は松の実が苦手で、漉し餡が好きです^^
>卵が餡に入っていると言うのはどういう月餅なのか、想像がつきませんが教えていただけますか?逆に興味があります。
http://www.chat-chinatown.com/season/geppei/gepp …
このページの中にいくつか卵が餡に入っている月餅が見かけましたね。
黄身は塩辛い味で、とてもおいしいと思います。
チャンスがあれば、ぜひ召し上がってください。
ご添削も心から感謝致します。
大変いい勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして、こんにちは。
中国の方なんですか!?ものすごく日本語上手なんでびっくりです。
さて、月餅ですが、うちの母(子供の頃北京で育ちました)は月餅が大好きで、秋に中国に行くとよく買ってきます。
彼女が好きなのは木の実の餡だそうです。棗やクルミが入っていると思いますが、一番喜びます。
私は豆沙か、awayuki chと同じ塩卵の黄身が入ったのが好きです。
うちの子供はゴマのもよく食べます。
ただしうちの場合、母が幼少時を中国で過ごしたこと、私が仕事の関係で中国に行くことも多かったことから、本場中国の月餅に抵抗がありませんが、普通に日本人にお土産などで渡すと
「甘すぎる」「油っこい」という意見が多いのも事実です。
今月また中国に行くので、月餅が手に入るかと楽しみにしています。
nine-oさん
初めまして^^
お褒めをいただき恐縮です。
早速のご返事ありがとうございました。
ご家族は中国と結構縁がありますね。
>彼女が好きなのは木の実の餡だそうです。棗やクルミが入っていると思いますが、一番喜びます。私は豆沙か、awayuki chと同じ塩卵の黄身が入ったのが好きです。
お母さんは木の実の餡がお好きですね。NO1の方と同じですね。私はnine-oさんと同じで、塩卵の黄身が入ったの、蓮の実の、豆沙の餡が好きです。
>うちの子供はゴマのもよく食べます。
胡麻のはここで珍しいと思います。蘇式の月餅ならあるかもしれません。
>普通に日本人にお土産などで渡すと普通の日本人はやはり「甘すぎる」「油っこい」という意見が多いのも事実です。
今「無糖型」の月餅もあります。これは糖尿病患者向きの月餅ですが、もしかして、この種は普通の日本人の口に合うかもしれないと勝手に想像しております☆
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
本場の月餅は食べたことがありません。ぜひいただきたいところですが。私が食べたのは日本で作られたものです。
でも実は私はずっしりつまった練りあんが苦手なのです。なんにしてもそれ一色の味、というのがあまり得意ではないのですが、ラードの入った月餅は食べると3口で胃にずっしりきます。皮と餡の和菓子はたいていぱさぱさして粉っぽいため口が乾くのがイヤなので、月餅の皮や餡がしっとりしているところは好きなのです。
でも逆に重すぎたんですね。最初に食べたのが小学生の頃だったので、特にそう思ったのかもしれません。
前置きが長くなりましたが、そういう私が食べてとても美味しいと思ったのが、胡桃入りのものです。それだけ皮が揚げてあったタイプで香ばしかったのも好みに合いました。皮が揚げてあって胡桃いり、となると余計、胃に重いのですがこれだけは平気です。すぐおなかいっぱいになってしまうのでたくさんは食べられませんが、美味しく頂いています。
フルーツ入りや胡麻餡の月餅なども良いですが、今では月餅はずっしりくるものでないと・・・と思うようにまでなりました。
ところで、月餅は文字通り仲秋の名月を愛でるために作るお餅、と最初は聞きましたが、最近、「現在のチベットやモンゴルへの威嚇や蔑みのエピソードがあるお菓子だ」と聞いてとてもびっくりしています。口にはあいますが、それが本当なら心に沿いません。本当でしょうか・・・?(^_^;嘘だと思いたいのですが・・・。
また、質問文中に特に不自然な日本語は感じられません。ただ「どんな~がお好きでしょうか。」とお尋ねになったあとに、「私は〇〇が一番だと思いますが。」で文を切られると、「ん?」とわずかにひっかかるものを覚えます。「~が。」が「ん?」と思う理由です。
「~ですが」というと、そのあとに「だけれども、実は~なので」という、前の文の否定が続くように感じます。
だから不自然ではありませんが、そこで文を切られると、残りなにかいいたいことを言い残したのだろうか(たとえば「私は一番好きだけれども、多くの人は違うものが好きみたい」、「日本人は他の餡を好きらしいと聞きました」等?)、それとも「その私が好きな〇〇をあなたも好きと言ったほうがいいですよ。」という念押しだろうか?と感じないこともありません。
淡雪さんのご質問はずっと以前から拝見しておりましたが、質問ごとに上達されているのが目に見えて、とてもすばらしいといつも思っています。
もう今では、ネイティブでも感覚で判断するような細かい違いにまでなっていると思いますので、「~が」という使い回しも、他の人が問題ないと回答していましたら、流してくださいね。
この回答への補足
>「~ですが」というと、そのあとに「だけれども、実は~なので」という、前の文の否定が続くように感じます。
ご指摘ありがとうございました。大変いい勉強になりました。
日本語の特徴として、よく人の感情を傷つけたくないという考え方を持っていますね。私はこの基準にしたがって、「が」をつけたのです。否定が続くつもりではありませんでしたが、確かに省略された内容があると思います。「が」で表したい意味は「私は卵が入っている月餅が一番おいしいと思います。でも、この判断はいずれにしても私自身の主観的な判断だけです。私と同じではない考え方を持っておられても構いません。気にしないで、どんどん皆様の自分の好きな種類の月餅の名前をお書きにください。」を表したいのです。やはり稚拙な考え方ですね。
KINGBIRDさん
早速のご返事ありがとうございました。
胡桃入りの月餅がお好きですね。私は苦手ですが、母は大好きです。KINGBIRDさんはラードの入った月餅が苦手ですね。私も同じような経験を持っております。
>フルーツ入りや胡麻餡の月餅なども良いですが
胡麻餡の月餅は珍しいと思います。「湯団」の中に胡麻餡がありますが、「月餅」の中にも胡麻餡が入っているのはちょっと想像が付きません。フルーツ餡のは近年だんだん増えてきました。外資系お菓子屋でよく見かけます^^
>最近、「現在のチベットやモンゴルへの威嚇や蔑みのエピソードがあるお菓子だ」と聞いてとてもびっくりしています。
こんな話は私は読んだことも聞いたこともありません。現在のチベットやモンゴルへの威嚇や蔑みの意がないと思います^^
月餅を食べる由来は史籍の中に載せてありませんが、以下のような伝説があります。もしかして、誤解を招いたかもしれませんね^^
元(。。。唐、宋、元、明、清の時代順)の時代、統治者は残虐に統治していたから、人民の憎みを引き起こした。あちこち、武装蜂起のことを下準備していた。こんなことを防ぐために、統治者は民間が鉄器を隠してはいけない、十戸にひとつの包丁を共用しなければならないと定めた。農民蜂起の指導者の張士誠は中秋節の時に、武装蜂起する時間を紙に書き、月餅の中に挟んで軒並みにあげた。人々は月餅を割ってから、紙が目に入って、次から次へと包丁を取り、武装蜂起に参加し、武装蜂起の高まりが全国的に盛り上がっていた。この武装蜂起を記念するため、人々はこれから毎年陰暦8月15日月餅を食べる。
KINGBIRDさんはいつも応援してくださって、本当にありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) お餅と白ごはん 4 2023/04/15 19:40
- ひな祭り 本日5月8日朝のTVで紹介していた「あね」から始まる5文字の小豆餅のような 1 2022/05/08 10:38
- アジア 台湾への韓国人旅行者は増えたのでしょうか? 1 2023/05/08 17:58
- 新年・正月・大晦日 神棚に 2 2023/01/15 08:59
- お菓子・スイーツ 壮絶な嫌がらせを弟から受けました。 数年前弟に「蜂蜜と白餡入りの桜餅」を貰いました。 食べてみると明 3 2022/06/16 01:44
- 新年・正月・大晦日 御守りについて質問です お正月によく食べることのある三角の福引煎餅というのがあるのですが、その中に入 2 2022/03/31 11:17
- 誕生日・記念日・お祝い 保育園の誕生日会 まだ先ですが、1月末に誕生日会があります。 その中で餅つきごっこをやりたいと思った 2 2022/05/12 19:44
- 哲学 モンスタークレーマーの「怒り」について 5 2022/06/04 18:51
- 化学 【インスタント餅】お湯を入れるだけで食べられるインスタントうどんに入っている餅は本物の 3 2022/12/03 06:21
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「行かなきゃ」と「行かないと...
-
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
一般常識が無さすぎて自信をな...
-
LINEで、質問されたから答えた...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
約束の後に別の用事を入れる友人
-
「ございませんでしょうか?」...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
大学教授に質問したいことがあ...
-
「ありますか」と「ありません...
-
海外で有名なQ&A質問サイトって...
-
1合って何リットル?
-
Yahoo知恵袋の回答が心無いもの...
-
宿題の質問です。 情報の問題で...
-
グーグル先生に相談していると...
-
教えてください
-
ゼミで論点やレジュメに関して...
-
EXCELでSavitzky-Golay法
-
何日持ちますか?
-
質問して、すぐ消す→ 質問して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クライアントに出すメールで、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
「ありますか」と聞く場合、Is...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
「ありますか」と「ありません...
-
丁寧語の「ご質問」「お問い合...
-
エクセル対数近似曲線のX値を代...
-
何日持ちますか?
-
一般常識が無さすぎて自信をな...
-
【ISO?】標準類とは何ですか?
-
LINEで、質問されたから答えた...
-
接骨院の受付事務 訳が分から...
-
約束の後に別の用事を入れる友人
-
何度も同じ事を言わせる人は何...
-
ヤフー知恵袋や教えてgoo以外に...
-
140,000万円は1,400,000,000円...
-
敬語、伺わせていただきます
-
「行かなきゃ」と「行かないと...
-
このサイトどうですか。
-
会計用語で"Plug"とは?
おすすめ情報