アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

発達障害の人が、普通を目指すのってそんなにまずいことなのでしょうか。

発達障害を疑って、心療内科に行って検査を受けようとしているところです。普通とはちょっと違うであろう自分をよく知り、社会との向き合い方を考えようとしています。

ただ、社会には定型と呼ばれる人の方が多くいて、発達障害は少数派です。
定型と発達障害の違いを理解し、その社会にうまく溶け込む努力をする必要はあるのではないかと、自分個人では思っています(ただそれが難しい人も多いので、他の発達障害の人に勧められるものでもないとも思います)

一方で普通を目指すことを諦めて、最低限の社会のマナー以外は得意なことに集中したほうがいいとの意見や、普通になる努力をしても疲れるだけで何もいいことがないという、意見も聞きます。
発達障害者が普通のフリをしたことで、定型の人との間にトラブルか起こった例も、聞いたことがあります。

また、大方の定型の人とわかり合うことはできない、定型とは極力関わらないほうがいい、発達障害の人とだけ繋がるべきという発達障害の方の意見もあります。
その気持ちもわからないわけではありません。
ただ、私としてはその関わりだけだと世界が狭いものになってしまうと感じられ、そうしたくないとも思います。

小さい頃は人を全く観察しませんでしたが、最近になって他人の重要性に気づき、しっかり観察するようになりました。
しかし他人を気にしなかった頃と比べて、疲れるようになった気もします。自分と他人との違いが多く気づくようになったからです。
発達障害だとわかった上で、定型の人が大部分を占める社会に溶け込む努力をこれからも続けてもいいのか、発達障害として特化したほうが幸せなのか、意見を聞きたいと思います。

質問者からの補足コメント

  • >kanakanayさん

    申し訳ありません。誤った返答してしまったことをお詫びいたします。

    ありがとうございます。
    確かに得手不得手は激しいですね...。できれば得意分野の仕事につきたいものですね。
    また、ある程度周囲と(ですよね?)距離をおいたほうがいいのかもしれませんね。
    私自身は覚悟はできていますが、周囲に受け入れてもらうには、時間がかかりそうです。

      補足日時:2017/09/16 20:56
  • >norosukeさん

    本来なら発達支援センターに電話をかけるべきでしたが、なかなかかけづらいこともあり(最寄りの発達支援センターの電話受付が火〜木しか空いていない上、メールも受け付けていないのです)
    ネットで発達障害を診断できる病院を調べて行ってしまいました。
    流石に診断できる病院は少ないでしょうから、調べた上で行っています。

    病院の説明を受けた限りでは、発達障害に詳しそうな方でした。かなり慎重に調べなければならないこと、何回も心理検査を受けなければならないことを説明されました。

    それでも、発達支援センターにもう一度、その病院が適しているのか問い合わせたほうがいいとのことでしょうか?

      補足日時:2017/09/16 21:17

A 回答 (9件)

社会で生きていくには、やはり定形的行動をとらないと、周りも自分も辛いですから、合わせてというより、真似をして、居場所を確保するのが上策かなと思います。



ただ、プライベートでは、上記とは違い、自分の生きやすい、自分が自分でいられるような、自然に振る舞える環境に身を置きたいです。
プライベートの世界では、定形とか非定形とかの区別ではなく、気が合うか合わないかで付き合っていきたいから。
もしそのような人がいないなら、一人でいます。

私事ですが、仕事は一般職として30年近く働いてきました。
電話応対も含めた接客業務ですが、コミュニケーションスキル(ビジネス上の)を身に付けるまでは、本当の本当に大変でしたが、たまたまですが、今まで何とかなっています。

個人差があるのは承知ですが、努力はムダにはならないと、直接的には無駄に見えても長い目で見たら意味があるから、出来るなら、努力してみた方が良いって思います。

どの方向性に努力するのか、の見極めも大切になりますね。
特性上、効果が上がりやすいやり方を工夫しないといけないですから。

何だか偉そうにすみません。
私の狭い視野で見た、一部の話に過ぎないのですが。

それから、私の少ない経験では、非定形同士だから分かりあえるというのは、経験した事がないんです。
むしろ気持が通じず、気持が感じられず、寂しい思いをしてきました。
じゃあ定形とは感じ合うのか、というとそれも分からない。
なんとも中途半端ですね。

あんまり回答らしくなくて、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
いいえ、すごく参考になります。

確かに努力する価値はありそうですね。これからも、人の真似してついていこうとは思います。
働き始めて最初は定型的行動を取ることができず、かなり辛かったです。

ただプライベートではそうですよね...!とてもリラックスして、仲の良い友達といます。家に一人ていることも多いです。

確かに非定型同士だからって分かり合えるかというのは、必ずしもそういうわけではないのですね。
難しいですね...。
確かに私に、分かり合いたいという気持ちはあるのですが。

お礼日時:2017/09/17 07:23

多様性が発揮される様な社会に進んでいければあなたの障害も一つの個性に過ぎなくなるのですが、現代日本は形式に縛られていることも多く、定型と言われる人々は、自分をある程度型にはめて定型になっていると言う事実もあるのです。

逆に言えば、発達障害になる事を許されなかった人々が定型とも言えます。剪定された樹木と、伸び放題の樹木の差異のようなものです。
あなたがすべきことは、社会の定型に合わせるのではなく、自分がこうなりたい、人間としてこんな風になりたい、そんな人間像を求め、描き、自ら整えて、それに近づく事です。そうすれば、なぜ社会の定型が定型であるのかかが分かるようになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに日本が形式にとらわれているのもありますよね。
今の話を聞いて、もしかしたら無理して定型に合わせていて、辛い思いをしてる人もいるかもしれないと思いました。

人目をとても気にするので、定型を目指さないのは難しいです。
でも、人としての理想像を描き続け、近づければきっと幸せだと思います。

お礼日時:2017/09/17 07:34

補足を受けまして、



※これから診てもらう心療内科が専門病院で
あれば、これは忘れてください。

と述べたとおりです。

発達障害に詳しい病院とのことで
そこでの検査で問題ないと思います。

蛇足ながら、検査法を紹介いたします。

・WAIS-Ⅲ(知能検査)
・ロールシャッハテスト(人格検査)
・AQ(自閉症のスクリーニング検査)
・社会的常識テスト
・発達障害特性把握セルフチェックリスト

これらにくわえ、幼少からの行動の特徴
(親からの聞き取り)に基づき、総合的に
発達障害を診断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ただ、親を連れて行くのは難しいので(できればいたほうがいいと思いますが)、母子手帳などなるべく生育歴がわかるものを持参していこうと思います。

waisだけではわからないから他の検査もしますねと言われていましたが、このような感じなのですね。参考になります。

お礼日時:2017/09/16 21:33

発達障害の程度にもよります。

溶け込む努力をしても限界があるます。特に苦手や得意には幅が大きいので自分に合った環境なら障害枠などを使わなくても行けるとおもいます。また発達障害にだとわかっても受け入れるのに時間がかかります。ある程度距離をとりながら生活したらいいんでらないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ネットで発達障害を診断できる病院を探していました。
先週相談し忘れてしまったので、その病院が適しているのかどうか発達支援センターに聞いてきます。

お礼日時:2017/09/16 20:49

>しっかり定型の社会と折り合いをつけていくしかないの


かなと思いますが、それができているうちは、発達障害と
呼べなかったりするのでしょうか?


社会性がないということで、質問者様が自閉スペクトラム
症疑いと仮定してお話します。

実は、発達障害的な特徴は誰でも持っているのです。
それが薄いか濃いかの差だけです。

以前は、アスペルガー症候群・自閉症・
広汎性発達障害と定義されていたものですが・・

2013年に、DSMという精神医学のマニュアルが
バージョンアップし、発達障害の概念が大きく
変わったのです。

(DSMは世界的なものです)


アスペルガー症候群・自閉症・広汎性発達障害が
廃止になり、自閉スペクトラム症に統一されました。

「スペクトラム」

というのは連続体のことで、健常者から自閉症者の
間に、はっきりした線引きをしないことになった
のです。

なので自閉症的な特徴は誰もがもっていて、
薄いか濃いかの差だけという考え方です。


薄い人(社会に適合できる人)は、発達障害と
気にすることなく人生を送ればいいと思います。


濃い人(重度自閉症)は、定型社会では適合できないので
障害者の枠組みで生きたほうが幸せです。


質問者様の自閉症の濃度は私にはわかりませんが、
診断をご希望であれば、その辺の心療内科は
おススメしません。


発達障害(神経発達症)は先も述べたとおり
研究途上で概念がどんどん変わる難しい障害
なのです。


ですので、精神科医・心療内科医の誰もが発達障害の
知識を持ち合わせているわけではありません。

(経験済み)


最寄りの発達障害支援センターに、

「発達障害を疑っているが検査を受けたい」と
電話かメール相談してみてはいかがでしょうか?



↓相談窓口

http://www.rehab.go.jp/ddis/index.php?action=pag …


面談の上、専門病院を紹介してくれるはずです。


※これから診てもらう心療内科が専門病院であれば、
これは忘れてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ネットで発達障害を診断できる病院を探していました。
先週相談し忘れてしまったので、その病院が適しているのかどうか発達支援センターに聞いてきます。

お礼日時:2017/09/16 20:50

発達障害ってなんだか知ってますか?



そもそも現在は神経発達症と呼んで
いるのをご存知ですか?


↓神経発達症の種類


・知的能力障害(かつての精神遅滞)
・コミュニケーション症群 (言語症、かつての吃音)
・自閉スペクトラム症(かつてのアスペルガー症候群など)
・注意欠陥・多動性障害(AD/HD)
・限局性学習症(SLD)
・運動症(常同性運動障害、協調運動障害、トゥレット障害)


一例をあげれば

「限局性学習症」というのは知能・聴覚・視覚に問題はないが
聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する・・ができない。


「トゥレット障害」は脳の神経伝達に問題があり、本人の意識とは
裏腹に、 首を激しく振る、奇声を発する、相手を罵倒する・・など。

「自閉スペクトラム症」はコミュニケーションが困難・
社会性が低い・こだわりが強い。

「注意欠陥・多動性障害」は不注意・多動性・衝動性のために
社会生活に 支障をきたす。

学校の教室で座って授業を受けることができず、
教室内を 動き回っている。



さて、発達障害(神経発達症)が定型枠で
溶け込んでやっていけるか・・?

自閉スペクトラム症などはほぼ不可能かと
思われます。

最近の社会ではよりコミュニケーション能力を
重視するからです。

AD/HDでは、不注意の度合いがひどくて仕事で
困難を来たし、やがてクビになってしまう。


現状、定型社会ではそういう人たちの
受け皿が少なすぎるのです。


なので、障害者として生きていくしか
ないと思います。


そう言った場合、障害枠での就労と障害年金
で生計を立てるのがベターです。

もっともそれにたどり着くのもまた
困難な話ですが。


日本で発達障害が定義されてまだ12年。
福祉も発展途上です。


また、定型社会でうまく溶け込んでやっていける
のなら発達障害とは言えないと思います。


自閉スペクトラムで一般就労23年の
私は強くそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今は神経発達症と言われていることは、今まで知りませんでした。

私は発達障害と呼ばれる症状に結構あてはまり苦労したため、疑っているのが現状です。

例えば、社会性がなく苦労しました。社会人になるまで自分にしか興味がなく、人の話を聞いてなかったため、今でも話がよくわからなかったり、どう振る舞えばいいかわからないことがあります。
あと、人の話を聞き取ることが苦手です(頭の変換がうまく行かないことがあります)
動作や頭の処理に難があり、2つ以上のことをすることがかなり苦手です。人の言葉を聞きながら、手を使う作業などです。

今の社会って本当にコミュ力重視ですよね...(泣)社会人になってからは本当に人の心がわからなくて苦労しました。
今でこそすごく気遣ってくれる人がいるため、環境がいいのですが...。
注意欠陥の気もあるのかもしれません。コンピュータの仕事は苦になりませんでしたが、工場仕事、販売職は本当にだめでした。色々と注意しなければならない類の動作で注意を払うことが難しく、見事に雑になるからです。

かと言って、障害枠として働くのも難しいと思います。
軽度のものと思われるからです。だからこそ、しっかり定型の社会と折り合いをつけていくしかないのかなと思いますが、それができているうちは、発達障害と呼べなかったりするのでしょうか?
とにかく、診断してくれるまではわからないので、どちらにせよ生き方はしっかり自分で決めていこうと思います。

お礼日時:2017/09/16 12:58

発達障害、普通、それぞれへの共通認識が必要な質問です。


その為には定型発達者への共通認識も必要でしょう。

仮に私が発達障害、幼少より症状のある脳機能の障害を持ち、私の努力では、うまく社会に溶け込めない、とします。
仮にnanako1010様が普通、幼少より症状があるのか分からず脳機能の障害があるのかも分からなず、しかし困っているので発達障害を疑い心療内科を受診しようと思っている、とします。
仮に、他の回答者様が定型発達者、脳機能の障害はなく、自分の努力でうまく社会に溶け込み、困ったら自分で解決できる、とします。

この仮定だと、発達障害を理解し普通に協力するよう、努力するべきは定型発達者だと私は思います。
そして、発達障害者支援法は障害の有無に関わらずお互いに尊重し共生する為に理解し協力する国民の責務を定めています。

故にどういった認識で考えるか、で答えは変化し、法律の認識で考えると障害の有無に関わらず発達障害を理解し普通に協力するよう、努力するべきであり、普通を目指す努力ではないですが、それを普通とする事を法律は求めているように感じます。
社会に溶け込む協力をするのか、発達障害の特性の特化を生かす協力をするのか、どちらか一方しか出来ないことではないですし、協力する事が大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
溶け込む努力か、特化するか、どちらかを重視しなければならないと、考えすぎていたのかもしれません。

確かに定型の人が発達障害を理解してくれることは嬉しいことです。ただ発達障害をよく思っていない人も多いみたいなので、自分から言うのは難しいなと思っています。
それでも、協力してもらうようお願いしたほうがいいかもしれませんね。

お礼日時:2017/09/16 05:13

努力は続けた方がいいし「特化」する必要はないと思います。


しかし周囲の理解は不可欠です。
普通の人に期待していい事を、障害の方に期待してはいけないからです。
「そのつもりで」接してもらわないと様々な軋轢を生むことになります。

職場でも家庭でも、障害を理解して受け入れ見守ってくれる人がいる環境に居られたらそれが理想的なことだと思います。
そのためには出来ることと出来ないこと、得意なことと不得意なこと、を整理できると良いと思います。
出来ないこと、不得意なことは助けを借りる。
そして得意なことを活かすことが出来ればそれが一番幸せなのは障害のあるなしに関係ない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね...。障害の有無を伝えるかどうかは悩みますが(発達障害をよく思っていない方もいらっしゃいます)できないことは伝えたほうが良さそうですね。

お礼日時:2017/09/16 05:06

定型の人に溶け込む努力が出来て、指摘されないのなら、すればいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/09/16 05:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!