
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
他の回答にもあるようですが、正直申しまして「絶対に黄色くならない」という方法は無いかと思われます。
しかし、多少なりとも変色のスピードを遅くするという方法はあります。
まず、食事が終わりご飯が余ったら、炊飯器の中で余ったご飯を片側に少し寄せます。つまり端に炊飯器の内釜のそこが見えるようにするわけです。
おちょこに水(お湯)を入れてそのスペースに置いて炊飯器のふたを閉じて保温します。
これだけでご飯が黄色くなりご飯が黄色くなったときの独特の匂いが発生するのを遅くすることが出来ます。
ちょっとわかりにくいですかね?スミマセン・・・
でもぜひ一度試してみてください。
No.5
- 回答日時:
保温はかなり電力消費が大きい(電気代がかさむ)そうです。
家庭の事情で長時間保温が不可避なら仕方ありませんが、
一度に炊く量を減らすとか、
保温せず、冷めたもの電子レンジで加熱するほうが
賢明だと思います。
No.3
- 回答日時:
うちの家族も御飯の黄ばみや匂いにはうるさくって苦労しました。
ぬかの多いお米はとっても早く黄ばみにおいます。同じ値段のお米でも、店によって違いますから一度米をかえるのが手っ取り早いですね。それとよく研ぐこと。あと、もしステンレスのお鍋をお持ちでしたらそれで炊いてみて下さい。同じお米かと思うぐらい白いです!!沸騰してふたがカタカタ言うまでは強火、その後は10~20分(米の量によって調整)弱火で、30分蒸らせばおいしい御飯の出来上がり!保温したいのでしたら、その後保温してみてください。おそらく黄ばむ時間が3倍ぐらい後になりますよ。ぜったおいお勧めの炊飯方法です!!!No.2
- 回答日時:
こんにちは。
正直なところ、保温を維持しながら、変色を防ぐのは不可能です。
・保温を優先したいなら変色・美味しさの低下は諦める。
・美味しさを求めるなら、炊き上がったらすぐにラップで包んで、
余熱が冷めたら冷凍して食べる都度にレンジでチンする。
残念ながら、現時点では これが最良の方法です。
○ 米がうまく炊けない
http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=875130
ご参考までに。
参考URL:http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=875130
No.1
- 回答日時:
こんにちはぁ、私の場合をお話しますね。
私の場合、あまったご飯は一度、別の容器に移し冷蔵庫の中に保存、そして食べるときには電子レンジで”チン”してあたため、食べています。
この方が、保存も、もつし安心。
そのまま保存するよりも美味しく食べられます。
(以前、TVで紹介されていました。)
なお、電子レンジをお持ちでなかったら、ごめんなさい(__)
あと私の場合、できるだけ食べられる量だけご飯をたき、残さないように心がけています。
以上、参考になれれば幸いに思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器保温についてです。 夜にご飯炊いて食べた後手動で保温切り 朝に保温入にしてます それをタイマー 2 2023/06/30 11:23
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器でご飯を炊くと、次の日はもう臭くなっています。保温しているのが、炊飯器だからですか?臭くならな 22 2023/04/12 11:22
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器のご飯を混ぜてから保温すると保温時間が長いほど米の粘り気が強くなる気がするのですが、粘り気が強 1 2022/08/29 06:36
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器で炊こうとしても途中で保温に切り替わっているのですがなぜですかね?対処法教えてください! 5 2022/08/11 16:57
- 食べ物・食材 釜に、余ってるご飯、、、 ジップロック、タッパが無い場合炊飯器を保温状態にしてたら何日もちますかね、 6 2023/02/05 19:40
- その他(料理・グルメ) もち米を炊いて朝ごはんと昼ご飯にしたいのですか、圧力鍋で炊きたいのですが、保温機能がないのでどうやっ 5 2022/07/25 20:49
- 冷蔵庫・炊飯器 ご飯について hi炊飯器でまっしぐら米をたいで冷凍保存してレンジで温めた方が炊き立てよりもずいぶんと 1 2022/09/22 06:22
- 冷蔵庫・炊飯器 今朝予約で炊飯器でご飯を炊いたのですが、なんかいつもと違い蓋の蒸気?が出るところがカピカピになってい 2 2022/08/30 01:21
- 冷蔵庫・炊飯器 ガス炊飯器 電気炊飯器メリット デメリットについて 5 2023/01/06 12:19
- 食べ物・食材 昨日ご飯を炊いて保温して20時間経ったご飯は食べない方がいいですか? またその際のお米の捨て方はどの 8 2022/05/09 18:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
電気ケトルのコンセント入れっ...
-
炊飯器の保温について 保温して...
-
お弁当にシチュー持たせるのは...
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
保温ランチジャーの寿命
-
スープdeliをお弁当に持ってい...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
ライス保温ジャー内の水滴予防法
-
保存食用の瓶→漂白剤で消毒して...
-
詰め替え用のシャンプーなど、...
-
ブルガリ「オムニア クリスタリ...
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
蓋が外れない
-
お弁当箱の蓋が開かない お弁当...
-
手洗い用石鹸の容器から漏れま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ランチジャーに味つきのご飯を...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
炊飯器の保温について 保温して...
-
保温ランチジャーの寿命
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
スープdeliをお弁当に持ってい...
-
電気ケトルのコンセント入れっ...
-
電気代について…
-
お弁当にシチュー持たせるのは...
-
埋設配管(給水HIVP)の保...
-
炊飯器でご飯を炊くと、次の日...
-
炊飯器の故障でしょうか?
-
1晩炊飯器に入れた炊き込みご...
-
【炊飯器の電気代節約術】
-
ジャー炊飯器 保温時にご飯が...
-
塩麹の作り方で、失敗するとど...
-
保温ジャーについて
-
お弁当に味噌汁を持って行きたい
おすすめ情報