dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して一年半。旦那さんは、壻として、私の実家で同居をしてくれています。先日、娘も産まれて、祖母、母、夫、娘、私の5人で生活をしています。
実家は、もともと農家で、畑仕事や、草刈り他、自治会の行事など、めんどうなことばかりあります。母は、これからは、主人がやって当たり前みたいな感じで、いままでそれとは無縁だった主人にとっては、それが苦痛みたいで…
それなのに母は、自分がやらないと気がすまない性格で、せっかく主人がしようと思っていても、その前にやってしまったりして、主人からしてみれば、頼られてないんじゃないか?と思ってしまうみたいで…
双方が気を使って、言いたいことも本人には言わず、全部はけ口が、こちらに回ってくるという。それを今度はこっちから本人に全部伝えることも出来ず、ずっともやもやが続いています。
主人は、別居を考えているようです。母は、身体が思わしくなく、祖母も、認知症が進んでいる状況なので、私は出ることは出来ないと以前伝えました。
このところ、だいぶ精神的にきているようで、日に日に元気がなくなっているのをみると、この生活(同居)を続けていくと、主人がダメになっちゃいそうで…
主人のことを考えると、別れたほうがいいんじゃないか?と思ったり。けれど、子どものことを考えると、それはどうかな?と思ったり。
どうしたらいいのかわからなくなってしまい、投稿してしまいました。

A 回答 (10件)

良くある話ですが


嫁姑がもめるのは間に立つ夫が頼りないからです。
正しいことは正しい。間違っていることは間違っている。
これを親にも妻にも同じように言える強さが必要です。
逆の場合も同じです。

質問者様のように真ん中でおろおろしているだけでは意味がありません。男が
養子に来るというのはすごく大きな決断が居るのですよ。あちらのご両親にも
すごく大きな選択をさせたのですから簡単に別れるとか離婚とか言う立場では
ないことを知っておきましょう。

別居が無理なら「どうすれば夫の居心地が良くなるか」そこをしっかり
考えて上げて下さい。夫のため、と言うより自分が煩わしいことから
逃げ出したいから離婚したい、にしか聞こえませんよ。子どもも居るのでしょ。
安易に離婚など口にしてはダメですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろと考えさせられました。
もう一度、ゆっくりしっかり考えてみたいと思います。

お礼日時:2017/10/08 15:05

個人的に読んで思った事ですが。


母親と旦那を直接対話させる機会を設けて、自分がそれぞれから聞いてる事を踏まえた上ですれ違わないように調整した家族会議的なものが必要なのでは?と思った事と。

それは無理。だと言うならコレからもいい方向でも悪い方向でもキッカケが出来るまで貴方が常に調停者で挟まれ続けるしかないのでは?

少なくともみんなが不幸になるケースは離婚な気がしますし?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、離婚はしたくありません。
どうしたらベストなのかを、家族で話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2017/10/08 15:07

一度 旦那に爆発させなさい 雨降って地固まる で お互いが理解し合えるかも そんな冒険は嫌ですか なら別居しなさい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今まで、お互いが本音で話そうと思っても、どこかで気を使って本音で話せなかった部分もあると思います。
もう一度、話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2017/10/08 14:58

同居してくれてるのだから、旦那さんにもっと気を使ってあげて下さい。


離婚になる前に別居をお薦めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
別居も、視野に入れてみたいと思います。

お礼日時:2017/10/08 14:56

離婚したほうが主人のためと言われていますが、それはあなたが楽になりたいだけではないのですか?



ご主人のことが嫌いですか?

お互いに愛情が無くなってしまっているなら話は別ですが…

もしかしたらご主人は一人で出ていくことも視野に入れているのでないでしょうか?


農作業をやって当たり前というのは、お母様は随分昔の考え方の持ち主のようですね。

ご主人はそれ以外のこと(家事・育児)もやっておられませんか?

農作業が苦痛というなら、先ずは家の中のことを手伝って貰っては?

ご主人も他人の家に入り、居場所がないなかで唯一心を開けるあなたを頼りにしているはずです。

そのあなたがどうしたらいいのかわからないと言ってしまうと、ご主人は更に孤独や疎外感を感じると思います。

実家のことが心配なら、すぐに行ける範囲で一度ご実家を離れてみてはどうでしょうか?

距離を置けばお母様もご主人も考え方が変わるのかもしれません。

あなたが積極的に行動すれば改善されるのではないでしょうか?

長々と失礼致しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人のことは、今でも愛しています。ただ、最近は娘のことばかりで、旦那さんに対しての配慮が欠けていたように思います。反省しました。
私が狭間で、どっち付かずな感じが、このようなことになってしまったのだと思います。
しっかり考えて、話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2017/10/08 14:55

>主人のことを考えると、別れたほうがいいんじゃないか?


間違ってます!!
この考えは、主人のことを考えていません!!
正しくは、
「主人のことを考えると、主人と共に、両親とは別居したほうがいいんじゃないか?」
ですよ。

上の1文を修正しただけですが、
>けれど、子どものことを考えると、それはどうかな?と思ったり。
これも結論、変わりませんか?

>どうしたらいいのかわからなくなってしまい、投稿してしまいました。
どうしたらよいのかは、上の一文を修正してもう一度、考えてみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結局は、私が優柔不断でどっち付かずなのが悪いんです。
しっかり考えて、話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2017/10/08 14:51

誰のための同居ですか?


お母さんとお祖母さんのためでしょ?

ご主人にとっては、何の得にもならないし、別居したいと言っているのに同居してくれているのです。

うまくいかないならお母さんが折れるべきだと思いますよ。

好きでもない他人同士を一緒に暮らさせているのだから、双方幸せになんてなれないのです。

同居してもらえなければ困るのはあなた方なのですから、他人の家に住んでくれているご主人を第一に考えてあげてください。

娘さんと3人で別居が一番ですが、それができないからといって離婚してご主人だけ追い出すような真似は最低ですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね…自分たちのことばかり考えていたのかもしれません。旦那さんに対する配慮が欠けていました。
家族で話し合ってみます。

お礼日時:2017/10/08 14:46

旦那さんと、家族どちらが大事なんですか?


これ以上旦那さんを追い込むような事のないように、家族で話しあって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どっちも大事です。けれど、私は旦那さんに対する配慮が欠けていました。反省しました。
家族で、話し合ってみます。

お礼日時:2017/10/08 14:42

近くに引っ越したら?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/10/08 14:40

全員本音で家族会議して話し合ってみては?別れるかどうかはそのあとでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家族で話し合う場を設けたいと思います。

お礼日時:2017/10/08 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!