dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生徒会の選挙があるんですが、私は書記に立候補しています。立候補締め切り直前まで対立候補がいなかったのですが、10分前ぐらいに立候補した人がいました。私は仲の良い子と二人で副会長と書記に立候補したのですが、私たち二人のことをかなり嫌っているひとがいて、(同じ空気を吸っていたり姿が見える、私が存在しているだけで嫌らしいのです)その人が副会長に立候補し、もう一人巻き込んでその子が私と同じ書記に立候補しました。私たちが立候補していなければその子達も立候補していなかったと思うんですが・・・・私をいじめることがすごく楽しいらしいのです。私立中なので公立のいじめとかほどはありませんが困っています。今まではできるだけ目立たないようにしていたんですがそのくらいなら堂々としてやろうじゃないか!!と思って立候補したんですが潰しにかかるみたいです・・・9/13(月)が選挙なのでもはや自分に投票してくれないかと頼んだりみんながどう思っているかなどを確かめる時間もありません。(土日は学校が休みなので)でも負けたくないんです!!演説でなんとかしなければなりません。ちなみに応援演説はありません。私なりにいろいろと考えてみたんですがこれといった方法は見つかりません。言うことはだいたい決まっています。それをどういう風に言ったらみんなの心がつかめるかが微妙なんです。絶対に当選する方法などないのは分かっていますができるだけのことはしたいんです!助けてください!!長くなってしまいましたが読んで下さってありがとうございました!!

A 回答 (10件)

人は、演説の内容よりも、その人の人柄を見ます。

耳から入った情報より目から入った情報に影響を受けるという実験結果もあります。

有名な話では、昭和35年のアメリカ大統領選挙でのテレビ演説会の出来事がありました。当時、ケネディ候補とニクソン候補が対立していましたが、ケネディはテレビ写りを重視したメイキャップをしたのです。内容はニクソンの方が上手だったのですが、若々しい印象を与えたケネディの方が、その放映を機に支持率が上昇したのです。

つまり明るい印象を与えた方が支持が得られやすいのです。ハキハキした声とか、すらっとした端正な身なりなどが好印象を得るわけですね。またそうした印象を与えた方が、人は信頼を感じるとも言われます。信頼を与えた方が勝ちですからね。

次は、訴えるテーマです。何を問題とするかで、人の関心はまったく異なってきます。新たな問題を提起してもよいでしょう。人は目新しいことに惹かれます。相手より斬新な切り口を提供できたほうが票が集まります。

テーマは、大勢の身にかかわる問題がよいでしょう。できれば重要な問題、できれば切実な問題です。今までの政治を見ても、憲法問題などはどちらかというと関心を呼びにくいのですが、消費税導入とか、年金改革など、人々の財布にかかわる問題は、国民の注目を集めました。財布の話は、身近な恐怖ですからね。

できれば、貴方の主張を大勢が支持しているというイメージを作ることも大切です。人は多数になびくものです。

できれば、その主張は、公式な根拠や権威に裏付けられている方が、人はついてきます。トラの意を刈る狐ですね。私の主張は、正しく、大勢が支持しているということを主張するわけです。

スローガンを作ることも効き目がありますよ。人は長い言葉よりも、短いスローガンに惹かれます。できれば二者択一的な問題提起が良いでしょう。

話し方は、最初は話に引き込ませるために、ゆっくり話します。話が佳境に入ったら、語気を強く、やや早めに、連呼しましょう。ゼスチャーも大切です。とにかく繰り返しです。だらだらした話なんか誰も聞きません。

その際、聴衆を乗せることです。拍手や合いの手はサクラを用意しましょう。応援演説はないとのことですが、それが応援演説です。

少しぐらい、オーバーな内容の方が良いですね。要はハッタリです。

秘訣は、概ね述べました。内容を考えるのは貴方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪ぜひ研究させていただきます!!

お礼日時:2004/09/10 18:33

私は今中3で生徒会長をしています。

(放送部の部長もしてます(●^o^●))
立候補はほんまに困りました。何をいったらいいか分からんかったし。さらにいじめまで入ってきたらややこしくなると思います。でもあなたは書記をやりたいんでしょう?それだったらその気持ちを思いっきりぶつけたらいいじゃないでしょうか?
私は演説の時マイク無しで地声で叫んで言いました。
「私はこの学校を変えてみせるー!」と(笑)
とっても恥ずかしかったんですがみんなは「かっこいかったし、気持ちが伝わった」と言ってくれました。
周りがなんか言っても大丈夫です。
がんばってください!!

この回答への補足

みなさんご意見ありがとうございました♪まだ結果は発表されてないのですが(明日デス)演説はけっこう上手くいきました!対立候補の演説は準備をしていなかったらしく、「なにをすればいいのかよくわかりませんが、一生懸命やります!」みたいな感じのものでした。私のことを知らない人に関してはアピールが上手くいったと思います(*^-^*)結果は明日学校から帰ったらすぐに書き込みます!どんな結果になろうとも自分にできるだけのことはやったので悔いは残りません。本当にありがとうございました!!

補足日時:2004/09/13 17:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪叫ぶっていうのは私も考えてます!!演説するところはよく響きますし、元吹奏楽部なんで声もわりと大きいです。だからなんとかなると思うんですけど問題は叫ぶ内容なんですよね(^_^;)あくまで書記なので生徒会長候補のような大きな内容を言うほどの大役でもないし・・・・ともかく一か八か頑張ります!!

お礼日時:2004/09/12 15:57

私も中学生の時、生徒会で会計をやっていました。


懐かしいです。

これは私の学校の場合ですが、演説よりもその前の選挙活動(給食中、各教室を回るなど)で決まっていました。
みんなに印象付けるために牛乳の一気飲みや一発芸などをやっていた覚えがあります。
私もやっていましたし(笑)、選ぶ立場のときもそういったときにインパクトのあった人を選んでいました。
だから中学生の場合、頭がいいとか、まじめだとか、公約がどうとかいうのはあまり関係ないんですよね。毎回定期テストで学年1位だった子も落ちましたから。(私立だとそうでもないのかな?)

だから、下の方も言ってらっしゃいますけど、「印象」が大事ですよね。当然、他の学年の生徒はkurumichyanのことを知らない人が多いのだから「この人になら票を入れてもいいな」と思わせるような雰囲気を出すわけです。(これはやろうと思ってもなかなか出来るものではないけど)

演説は難しいことなんかは言わずに、分かりやすく伝えるようにすればいいのではないでしょうか?
緊張していると早口になってしまうし、自分でも何を言っているか分からなくなってしまったりするので、その点には充分気をつけてください。
余談ですが、私の中学では演説で土下座をした人がいました。全校生徒ドン引きです。もちろんその人は落ちました。やっぱり有権者に媚びすぎないということも重要なんですね。

それでは月曜日頑張ってください!!

この回答への補足

選挙結果の報告です!当選しました!100票差以上つけてました!みなさんありがとうございました♪

補足日時:2004/09/14 17:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪もう一度よくよく考えて慎重に演説したいと思ってます!!いよいよ明日なんで頑張ってきます!!

お礼日時:2004/09/12 15:54

私は今生徒会副会長しをしてます!!その時も潰そうとしていた人達がいたけど、とりあえず印象です(○゜▽゜○)/ !!!そのとき私が勝手に考えたんだけど、「だってもしその潰そうって思ってる人がその学年の人気者だとしても他の学年には関係ないんだっ!!そう思って演説!下を見ないで!前を向いて!はっきり!堂々と!そうしたら、みんな落選したとしても悔いはないっていうか立候補しただけでもうちエライ!!」って思い込んで演説しました!!そうしたら当選できたし、先輩からも褒めていただけましたよっ!! 


とにかく負けない!とおもって頑張ってください☆私に投票権はないけれど応援してます!フレーヾ( ̄^ ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸_フレー振れ~♪  笑顔は忘れずに★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のところもそんな風なんですよー(>_<)しかも部活の先輩後輩がけっこう仲が良くて・・・・でも私のことを知らない人だったら大丈夫かもしれませんね☆堂々と頑張ってみます!!

お礼日時:2004/09/11 14:05

生徒会をやりたいようなのであまり方法はよくないですが、立候補をやめるというのが相手には一番の仕返しになりますね。


もともとその相手は生徒会をやる気がないのですから1年間苦労させたらいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪確かにそういう方法もありますが私は逃げたくないので精一杯堂々として演説することにしました!!

お礼日時:2004/09/11 14:07

中学生だと(その中学の雰囲気などにもよりますが)大抵の人は、内容よりも見た目や面白さで投票すると思います。


(演説が長いと途中で寝てしまって、結局知ってる人に投票…という人もいるでしょう)

ちなみに私が中学校の時のことですが。
学校指定のリボンやネクタイが曲がってたり、スカートが短すぎたり、髪の毛がぼさぼさだったりする人達には、良い内容を喋ってても投票したくなくなりましたね^^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪やっぱり見た目は大切ですね^_^;)

お礼日時:2004/09/10 19:10

懐かしいですねぇ、生徒会選挙。


私は中学の時、生徒会副会長やってました。

代表を決めるとき、会長・書記長として立候補していた
人(それぞれ女子)がいたにもかかわらず、
担当教師からほぼ無理矢理男子を候補者に入れるように言われ、
会長・書記長候補に男子も立つことになりました。
選挙結果は・・・男子が当選。
演説もへったくれもありません。
単に「会長・書記長は男子がやるもの」という考えが一般的だったからです。
放課後や登校時に頑張って校門や廊下に立ったのはなんだったのか・・・と
立候補者だった友達と文句を言い合ったりしました。

とまあ、あまり参考にはならないと思いますが、
中学の選挙だと「その人が目立っているか、面白いか」なども
結構重要になります。真面目さだけではなかなか・・・。
かといって面白くしようと思って変にダラダラ読んだり
ウケを狙いすぎるのも逆効果ですが・・・。

でも、演説内容はもう決まっているのですよね?
それでしたら、とりあえず読み上げる練習を土日に何度も
してはどうでしょうか。もちろん、一人ではなく親や友達などの前でです。
いきなり演説してたどたどしく読むよりは、いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪がんばって練習したいと思います!!

お礼日時:2004/09/10 18:26

はっきりいってそんな気持ちで立候補した人たちには、生徒会などはむりですよね。


僕も生徒会を今しているのですが、そういう人たちがいました。しかし当選しました。
kurumichyanさんがどう学校をよくしていきたいか、という思いを演説であらわせば大丈夫だと思いますよ。
嫌いでいじめたいから立候補してやる。っていう人たちのは必ずボロがでるのでは?
がんばってください。
ぜひ当選を!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!負けずにくじけずに最後までがんばりたいと思います!!

お礼日時:2004/09/10 18:34

誰のための選挙なのか。


何のための選挙なのか。

今一度、よーく考えてみることが大切だよ。
そうすれば自ずと答えは出るでしょ。

私だったら、どちらにも入れたくないな。(w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪じっくり考えます!!

お礼日時:2004/09/10 18:35

失礼ですが、所詮中坊の選挙ですからそんなに張り切る必要もないと思いますがねぇ。

貴方は学校でどれ位人気なんですか?普通名の通った人に投票するでしょう。あとは、インパクト。過去に選挙演説で「よろしくお願いします」と深々と頭を下げた時にマイクに頭をぶつけて大うけ。堂々のトップ当選でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪もしかしたらそのお話を使わせてもらうかもしれません(笑)

お礼日時:2004/09/10 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!