
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な解釈で記します。
本百姓とは自分の農地を耕作している農民。自分の農地を持っていても判株(百姓免許)を持っていないと本百姓と言わない藩もありました。
水呑百姓とは自分の農地を持っていない、または僅かしか持っていない農民。
他人の農地を借りて行う農業を小作といい、それをしている農民が小作人。その農地を持っている人が地主。
これらの定義は藩によっても違うので歴史書の記載と違う場合もあります。正確に知りたいなら辞典などで調べてください。
No.2
- 回答日時:
本百姓と水呑百姓の差は自分の土地を持っているかどうかで、本百姓は土地を持っていて、水呑百姓は土地を持っていません。
地主と小作人も同じと覚えて問題ないと思います。地主だと人に土地を貸すのでそこで本百姓と差が出ることくらいだと思います。
噛み砕いているので参考程度に
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 民主主義と保守勢力 2 2022/07/27 16:06
- 農学 日本の小作人は、農奴ではなく個人経営者だったのでは? 1 2022/07/28 08:16
- リフォーム・リノベーション 江戸間の畳って、今の畳より、微妙に大きくないですか?今の畳軽いし、 4 2022/08/27 07:52
- 日本語 「〜門徒の百姓」の意味を確認したいです 5 2023/03/14 13:27
- 再婚 旧姓に戻す手続きを教えて下さい。 親が再婚して子の私も苗字が変わって20数年になりますが、旧姓に戻す 1 2023/01/15 11:32
- 経済 日本のバブルを作ったのは、百姓? 1 2022/10/05 18:32
- 農学 農地不法占拠問題 2 2022/07/20 05:31
- 戦争・テロ・デモ 民主主義って下克上精神と親和性が高いの? 1 2022/05/28 07:58
- 歴史学 ヤマト政権の氏姓制度について 氏姓の他に、"地位"があると習いました。 最初、 蘇我氏は姓が臣で地位 1 2022/05/18 09:13
- 地域研究 めずらしい苗字(姓) 6 2023/05/21 21:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛騨の百姓は、コメ1に対し芋...
-
天保の大飢饉の時、漁師たちは??
-
江戸時代の新田開発って‥・
-
江戸時代は、百姓家は床も張っ...
-
江戸時代の丁銀の不思議
-
農家の屋号について
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
江戸時代貨幣
-
戦国時代の庶民は「直訴」とい...
-
百姓という熟語について
-
江戸時代の農民は葬儀の費用を...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
千葉県にある蘇我という地名は...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の庶民の米食
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
江戸時代にできた、結とは具体...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報