dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今住んでる場所が自主管理です
住人が順番で役員が回ってきます
46年前のシステムで今住んでる住人はご高齢者ばかり
今の役員すら病院にお世話になってる方
新機能役員がなる方が先ず居ないのと体が不自由か辞めてく人ばかり
管理組合が崩壊寸前です
管理組合が機能しなくなるのは明らかです
民間管理するにはどのようにするのか賢くスムーズにいけますか
今の役員も辞めたくて
年配者がやったことのないことをやらされて苦痛で仕方ないの仕草です
ミスやクレームが山住で
本業をやりながらクレーム対応です
委託管理か民間管理にする早いやり方をご伝授ください

A 回答 (4件)

自主管理が崩壊するのはわかりますが 管理組合が崩壊するようでは「46年間なにをやってたんだ」と言わざるを得ません



業者に管理委託をするにしても管理組合は住人や所有者で構成しなくてはならないのです。
管理組合とはどういうものかをもう一度住人にしっかり叩き込む必要がありそうです。
病人や高齢者は役員としても機能しないのでまともな人に交代していただきましょう。
 (「やりたくない」というでしょうが区分所有者であれば”管理組合を抜ける”ことはできないのでやらせないといけません。) 
定例総会はやっていますか?  費用について、予算立案や収支報告、監査はできていますか? 長期改修計画はありますか?
そういうところもサポートしてくれる業者がいいですがなかなかないですね。
 「管理組合の連中に管理組合とはなんだということの説明のための勉強会をお願いできませんか」と言ってみて「やります」というところならしっかりやってくれるのではないでしょうか

業者や費用を決めたら
臨時総会(定期総会まで待っていることはありません)を開いて 自主管理から管理委託方式に変える を議案にします。
どうせ大半は「委任状」でしょうから まか 賛成多数(2/3以上であることを確認)で可決とします
可決したら
業者が見つかったらそこに業務を委託しますが 管理費の徴収や出金の管理、小修理、事務作業、清掃作業、.. の作業の一覧を書いて業務委託契約書を取り交わします
 わからないでしょうから、その業者が担当しているほかのマンションの理事長に菓子折りをもって伺いましょう(でもアホ理事長も居るので...)
最初が業者に いいようにされる かもしれませんが勉強代と思って我慢しますが、次の契約更新の時にはズバッと言って変えさせましょう
管理委託形式でも起動に乗るまでは大変です 覚悟してやりましょう。

(書きたいことはいっぱいあるのですが 書ききれません 仔細を書いて個別に質問ください)

私も管理組合では苦労しました 最初のころは業者も未経験でこっちが教えることも多々ありました。幸い住人に弁護士が居たので助けてもらいました(”助けてもらった”が重要で「弁護士だから理事長やれ」とすると(その人にやる気がない限り)うまくいきません この場合も年寄りで経験者を”相談役”のように使って助けてもらうといいでしょう(責任がないなら助けてくれる人は多いです)
    • good
    • 0

誤解があるようですが、委託管理でも管理組合役員には選出されますよ


委託管理の一番のハードルが「お金」なので、まずは見積もりを取り、
どのくらい各戸の負担が増えるのかを見てみることです。
その上で理事会、総会に諮り、決議を経ることで切り替えることができます。
    • good
    • 0

総会を開いて民間委託を決める。


その方針で委託会社を探す。
見積を数社とって、内容、見積額の検討を行い。
最適な一社に絞り、総会で決定する。
決まった管理会社と契約する。
    • good
    • 2

管理組合の定期総会で稟議を出します。


マンション管理業者へ管理委託する旨です。
委託さえ出来れば、業者に確認さえすれば良いので楽ちんです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!