
釣ってきたチヌの処理方法について
本日釣りをしに海へ行き、帰ろうとしたところ、隣で釣りをしていた方にいらないからとチヌを十数匹いただきました。
クーラーボックスや氷などがなかったためそのまま持ち帰り、家に帰ってきた今も冷蔵庫にそのまま入れています。締め?や血抜きなども行っていません。
明日の夜に友達と食べるつもりなのですが、まず何をすべきでしょうか。。。そしてどのように保存しておけばいいでしょうか。。
魚の知識がなく、何をすべきか全く分からなかったので質問させていただきました>_<
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
一番最初は水洗い、釣り上げた時に地面に置いた時の砂とかがついているから
ウロコ取りでウロコを落としてから、腹を開いて内蔵を取り出して洗います。
頭も使うんだったらエラも取り出して、血合いを取り除いてから、キッチンペーパーで余分な水分を取り除きます。
3枚に降ろして、あとは刺し身や塩焼きに、ムニエルや鶏のから揚げ粉をつけて揚げるのもおいしいですよ。
youtubeに沢山、魚の下ろし方があるので、何本か見てイメージトレーニングをしてから望むのがいいですよ(^_^)v
魚が多すぎる場合は、ご近所に配りましょう
ウロコを落として内蔵を出した物をあげると喜ばれますよ(^_^)v
頭があると、釣ってきたよーという証拠になります。
いつも配ってるんだったら三枚おろしをあげましょう
魚下ろすの邪魔くさいですからね(^_^;

No.6
- 回答日時:
食べきらなくてまだ残っているのなら、明日以降はもう冷凍庫に保存した方が良いですね。
鱗とエラ、わたを取ってからでないと痛みは早くなります。出来れば皮も剥いだ方が良いです。皮の剥ぎ方は検索した方が詳しく解りやすいと思います、調理法も検索すれば沢山有ると思います。サイズが大きい場合2つか3つに切って出来れば空気に触れない様にチャック付きの密封袋に入れるべきです。1ヶ月位は持ちます。でも刺身でなく加熱調理用です。解凍してから塩をして塩焼きや、或いは煮付け等も美味しいです。No.5
- 回答日時:
全部の魚まとめてやります。
一つの作業をすべての魚についてやります。①まず、〆て 血抜きして洗う。
②鱗と綺麗にとり除く。
③洗う。
④肛門から口元まで包丁をいれる。
⑤お腹とエラまで取り除く。
⑥綺麗に洗う。
⑦ザルなどで水切りします。
刺身は新しいうちに食べますので3枚に開いてサク切りしておいてもいいと思います。
アラはアラ炊きやみそ汁に使えます。
大きい魚なら、胃がおいしいとおもいますが。煮魚に入れるといいです。
明日、塩焼きするなら、お腹から割って開きの状態にしておくと塩も効くし焼いても水分が抜けやすいので水っぽくないのでおいしいです。
それぞれ、入れ物に入れて冷蔵庫で保管です。
No.4
- 回答日時:
血抜きとワタを取り、鱗を取ります。
塩を振り、焼き魚に。
次に、味醂、しょうゆ、砂糖、薄く切った生姜を加えます。
銀紙ど、中蓋をし、程良く煮上げます。
酒の肴に最適。
No.3
- 回答日時:
血抜きせず、且つ全く冷やさずに持ち帰ったわけですよね?
冷蔵庫に入れるまでにどのくらいの時間が掛かったか分かりませんが、
数時間掛かっているなら、生で食べるのは避けたほうが良いかもしれません(^^;)
チヌ(クロダイ)はスズキの仲間ですが、マダイ等と同じく、1~2日熟成させたほうが旨味が増すといわれていますが、
それは、きちんと締めた後、適温(※)で保存した場合です。
※:凍らないレベルで、できるだけ低温
➡凍らせてしまうと、ほとんど熟成しない
なので、締めずに、且つ冷やさずに持ち帰ったなら、既に傷んでいると思われるので、
生食は止めたほうが良いと思います(^^;)
いずれにしても、既に死んでいるでしょうから血抜きは無理にしても、
内蔵が一番早く痛むので、早めに内蔵とエラは除いておいたほうが良いです。
No.1
- 回答日時:
魚は血抜きをしないと臭くなります(数時間で)
釣ったら頭の後ろの部分(首?)に切れ込みを入れ、
尾の付け根の部分にも入れてスカリに入れて海に
入れておけば血が抜けます。
今はすぐに内蔵を取って臭いをかいでみましょう。
それで動調理するか決めましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
サワラの刺身
-
5
死んだウナギは食べれますか?
-
6
「スズキ・フッコを翌日以降に...
-
7
魚釣りの魚を翌日さばいても大...
-
8
管理釣り場からの魚の持ち帰りかた
-
9
釣った魚の血抜き、保存方法に...
-
10
魚を生かしたまま持ち帰るには
-
11
内蔵を取り出して持ち帰ると鮮...
-
12
釣った魚の血抜きについて教え...
-
13
足まわりに付着した氷を・・・
-
14
「ジグの重さ」について教えて...
-
15
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
16
牽引フックカバーが、いつの間...
-
17
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
18
牧場物語 キミと育つ島
-
19
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
20
サイディングにフックを付けたい!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter