

電力会社との分解点に柱上PASが設置されています。
PASの二次側から施設の一時側にASが設置され、DS、VCBとつながります。
このPASは、自社の所有物でしょうか??
先日、OCRが設置後年数経過により故障し、VCBが遮断され部分停電が起こりました。
OCR内部は電子部品が多く、基板内部の不良であろうと見受けられました
PASにも地絡を検知するためのGRだったかが搭載されていると思いますが、これもOCRと同じように故障した場合に不意の停電(全館停電)になるわけですし、自社の物であれば年次点検の停電作業時に交換も検討していかなくてはなりません。
関西電力管内ですと、どうなのかご存知の方おられましたらご教授願えませんでしょうか。
No.5
- 回答日時:
>自社内に電柱が無くて、道路の電柱から建物壁面に這わせて地下へいっていました。
いわゆるPASがなく、関電の電柱にケーブルで出迎えしているのでしょうか。
関電のASは通常のPASの外箱のないような形状をしています
そういう場合でも電気室にSOG付きのPASや同じ機能のUGSを置いていたりします。
しかしそういう保護装置なしの場合もあります。
構内設備は結線図や機器台帳で管理されているので電気主任技術者はわかっているはずです。
ここで文章でやりとりしても正確なところはわかりませんので機器保全計画は電気主任技術者の方と話し合って下さい。
No.4
- 回答日時:
NO.2ですが補足内容を見ても何故何故と見たことがない不思議な系統ですね・・・
アドバイス不能です。
#67(R=受電でG=地絡で同じ意味です)が引込盤か受電盤にあるのなら何を保護していますか?
どの気中開閉器がカップルになっているかシーケンスで判断してください。
つまり電気図面を読み込んでください。
No.3
- 回答日時:
構内柱と対向する関電柱に関電のASがあってそこから架空線が延びてきて構内柱のPASにつながっています。
この接続点が財産分界点になります。PASやその制御箱は需要家の管理(所有)になります。関西電力は需要家ごとにASを設けてくれています。
PASの2次側にASは普通つけませんがあるとしたら需要家側でつけたものでしょう。
滅多にないですが関電のVCTが構内柱についていることはあります。(構内第Ⅰ柱からとても広い駐車場の奥に建物がある配置でした)
No.2
- 回答日時:
仰るPASは当然電柱上ですが言われるASはどこに付いていますか?
柱上でしょうか?キュービクル内でしょうか?
またPAS用の方向地絡継電器(#67G)か地絡継電器(#51G)はどこに付いていますか?
AS用の保護継電器は何が付いているのでしょうか?
以上の回答を頂ければアドバイスができると思います。
なお、送電線の末端だと電力準備のPASが近くの電柱にありますよ・・・
それと地上なら所有の引込柱があるのが一般的です。
<追伸>
拙い知識ですがPASもASも気中開閉器で違いはないと承知しています。
No.1
- 回答日時:
高圧受電設備の責任分界点については、下のURLをクリックして図を
参考にすると良いでしょう。
PASの一次側接続点が責任分界点として図入りで説明されています。
「高圧受電設備の責任分界点/関東電気保安協会」」
https://www.kdh.or.jp/safe/document/knowledge/hp …
「受電設備保証保険/関西電気保安協会」
https://www.ksdh.or.jp/service/security/insuranc …
・関西保安協会での保険の説明になっていますが、説明図の箇所に
責任分界点と記載されています。
拝見いたしました。
PASの一次側に斜めに線が記載されておりますね。
ということは、PASは自社所有物になるわけですね!ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油入開閉器、Pole mounted 3 2023/07/18 23:33
- 電気工事士 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備 2 2022/10/30 21:25
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気工事士 【電験3種の方にお聞きします】自家発電設備があるので柱上PASは開放しなくて良いと言われました。 こ 1 2022/07/21 18:05
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 運転免許・教習所 横断歩道とその端から10m以内は駐停車禁止ですか??それとも5m以内?? 5 2023/05/28 15:14
- エアコン・クーラー・冷暖房機 富士通のエアコンですが、作業員に見て貰っても、以後冷房運転が時々止まり困ってます。 6 2022/07/18 19:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電線から異音がします
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
三相200vから単相200v取...
-
負荷電流の簡易計算
-
電気容量について
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
職場の盗電について
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
変圧器のバンクについて
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
電圧が不安定
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
KwをAに変換
-
身の回りの不便なもの 身の回り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報
ざっと図面を見ましたが、67Gは見つかりませんでした。。。
67R地絡方向継電器はありますが、、
PASは電柱の上にあり、その後地中ケーブルを通り、地下受電室内の立ち上がったところにAS盤というものがあります。
ASが収まるAS盤内にはLAとASしかありませんでした。何かで引きはずすものでは無いようで、操作棒で操作しておられるところを見たことがあります。
AS盤の二次側から、受電盤のDSにつながり、DSからVCBにつながります。
受電盤に、不足電圧継電器とOCRがあります。本予備ともにです。
回答ありがとうございます。雨のなか確認に出てみました!
ただのPASのようでして、ネット検索で出てくるようなSOGがついたものではなく、単純なPCみたいなものでした!
自社内に電柱が無くて、道路の電柱から建物壁面に這わせて地下へいっていました。
PASが、単純なPASであるために、受電室内に地絡方向継電器があるのかなと思いました。
仰せのVCTは、受電室受電盤内にありました。これにより、電柱PASからAS盤へ行き、AS盤から受電盤のDSの前で検針しているようです。
新しく来られた主任技術者さんが、「ここの設置はなんだか特殊だな」と言っていたのを思い出しました。
質問をする前に確認不足で申し訳ありませんでした・・・汗
回答ありがとうございます。
以前主任技術者だった人に聞いてみましたが、毎年パス解放パス投入を電力会社下請けのかたにしてもらっている電柱のパスがpasで、分界点はpas二次側だろうとおっしゃいました。pasは関電の持ち物だろうと、、、役員が言っているのでこうなんでしょう。。保安規定を探して図面で確認してみます。
幸い柱上のものは単純な開閉器なので今回のOCRのような不意の遮断はなさそうに思いました。