
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLに説明があります。
これによると、地名には「太宰府」、歴史的なものには「大宰府」と使い分けているようです。
参考URL:http://www.city.dazaifu.fukuoka.jp/bunkazai/tent …
No.5
- 回答日時:
#1です。
再度です。#1で紹介したURLにも記載されていますが、「大宰府」と「太宰府」の使い分けは便宜上のものであり、古い文献にも両方の字が混在しているようです。
したがって、参考URLの記載どおり
>点を付けたものが歴史的に間違いだったかというと一概にそうとも言えません
となるのです。
参考URLにある「使い分け」は現在、分かりやすくするために区別しているものですので、一概に「太宰府」となっていた教科書が間違いであるとは言えないと思われます。
再度のご回答をありがとうございます!
昔の人は自分の名前の字も間違えたという人もいらっしゃるとか。
だから、あまり意識して書き分けてはいなかったのかもしれませんね。
本当に2回もありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
地名としても、歴史的には「大宰府」のはずですよ。
再度、ありがとうございます。
地名なのか?
歴史的なのか? と混乱しているのですが、
日本史の用語集には『大宰府=福岡県太宰府市にあった大和政権の出先機関で、“遠の朝廷”とも呼ばれた』と書いてあるのです。
書いていて納得してしまったのですが、
やっぱり地名と歴史的機関の違いなのでしょうね。
回答を本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
いや、私も太宰府だと思っていましが、gooの国語辞典などで調べたところ。
1 大宰府
律令制で、筑前国に置かれた地方官庁。つまり「総理府」と同様に役所の名前。
2 太宰府
福岡県中西部の市。律令制下、大宰府が設置された。つまり「千代田区」と同様に地名。
従って菅原道真は「大宰府」の権師として「太宰府」へ流された。ということでしょうか。
そうですね。
地名と官名として分けているということかもしれませんね。
案外、昔の人はあまり字には拘っていなかったかもということも?
回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「大文字の歴史」と「小文字の...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
地方の言語でしょうか?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
家族背景とは?と聞かれたらな...
-
タイはなぜ売春が盛んなのですか?
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報