第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
「たぶんそこでなんらかのアドバイスがもらえます。」という文を英語にすると、Maybe you can
「たぶんそこでなんらかのアドバイスがもらえます。」という文を英語にすると、Maybe you can get some advice there.となりますが、なぜ未来のことなのにwillを使った文にならないのですか?
質問日時: 2024/07/09 16:51 質問者: mika_garnet
解決済
3
0
-
feel like について
I am going to regard them (even sickness) as interesting experiences, and be glad to know what they feel like. 「あしながおじさん」からですが、be glad to know what they feel like の部分で、「それらがどのようなものなのかを知りたい」と訳すと思うですが、その場合「what they are like」だと思うのですが。「whatn they feel like」だと、「それら(病気など)がどのように感じるか」となってしまい、意味が不自然になってしまうと思うのですが、いかがでしょう?
質問日時: 2024/07/09 14:25 質問者: pchank
ベストアンサー
2
0
-
あなたに恋してるを英語にした場合、次の2つのうちどちらが正解?どちらも正解?
I've fallen in love with you. I'm falling love with you. どちらも正解ですか?
質問日時: 2024/07/09 13:59 質問者: daaaago
ベストアンサー
4
0
-
英語を使った仕事がしたいのですが、英語が全くできません、まじて中学レベルです、英語勉強法など詳しい方
英語を使った仕事がしたいのですが、英語が全くできません、まじて中学レベルです、英語勉強法など詳しい方教えて欲しいです。
質問日時: 2024/07/09 13:50 質問者: まるたい
解決済
5
0
-
英文中への矢印記号の入力方法
Windows 10、ATOK 31.2.6です。 英文中に←、→のような矢印記号を入力するにはどうすればいいでしょうか。 和文記号であれば←、→は入力できます。 でも、英文中に和文記号の←、→を入れ込んでも、普通の英米人のパソコンでは和文記号の←、→なんて表示されませんよね。 英文記号の←、→の入力の仕方が分かりません。
質問日時: 2024/07/09 05:26 質問者: wakabakun
ベストアンサー
7
0
-
解決済
5
0
-
英語で、"あっ"の表記
英語で、"あっ"はどう書きますか? 無声音のような、息だけに近い、"あっ"です。 ahでは、"あー"ですよね? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/08 21:14 質問者: おばきゅうせん
ベストアンサー
6
0
-
なぜlook の後にatがなくても良いのですか??
Whichever way I look, the view is wonderful. なぜlook の後にatがなくても良いのですか??
質問日時: 2024/07/08 20:36 質問者: くまちょん
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
4
0
-
ransomwareの「ware」の意味
ransomwareの「ransom」は身代金と知りました。 でも「ware」の意味がわかりません。 ネットの辞書で調べると「製品、器物」となっているのですが・・ すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/08 06:55 質問者: minnanoringo
ベストアンサー
5
0
-
Think over って、考えすぎって意味はないですか? 「~を塾考する、~をよく考える」 という
Think over って、考えすぎって意味はないですか? 「~を塾考する、~をよく考える」 という意味らしいですが、文脈次第で「考えすぎ」という訳になることもありますか?
質問日時: 2024/07/06 08:17 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
4
0
-
祈願の May
「祈願」を表す May の主語ですが、I が主語でも OKですか? たとえば、「(私が)健康で還暦を迎えられますように。」 という時、 May I reach 60 years of age in good health! のような文章でもOKですか? あんまり、祈願の May で、I が主語の文章を見たことがないように思います。 I が主語なら、 I hope I can reach 60 years of age im good health. か、 I wish I could reach 60 years of age in good health. の方がいいのかな?という気がいたしますが、どうでしょうか。
質問日時: 2024/07/05 21:31 質問者: lingling2014
ベストアンサー
3
0
-
watch of me live was at のあたりが文法的にどうなってるのか教えてください。
watch of me live was at のあたりが文法的にどうなってるのか教えてください。
質問日時: 2024/07/05 19:57 質問者: かなめっち
解決済
4
1
-
「to evening」と「when our day is done」の日本語訳をお教えください
七つの水仙という英語の歌に下のような一節がありました。 この歌詞の「to evening」と「when our day is done」の意味は「夜まで」「私たちの日が終わったとき」で合ってますでしょうか? Seven golden daffodils all shining in the sun To light our way to evening when our day is done 初歩的な質問ですみませんがお教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/05 17:06 質問者: minnanoringo
ベストアンサー
3
0
-
英語について質問です。「このガイドブックのおかげで、どの国を訪問したらいいかがより決めやすくなる。」
英語について質問です。「このガイドブックのおかげで、どの国を訪問したらいいかがより決めやすくなる。」この文章の英訳が、 This guidebook makes it easier for us to decide which countries to visit. なのですが、「to decide which countries to visit」は「to decide to visit which countries」ではダメでしょうか?また、その理由もご教授お願いします。
質問日時: 2024/07/05 14:50 質問者: 猫が3匹
ベストアンサー
1
0
-
【英語】「京都で天皇家の庭園を巡る旅」を英語に翻訳してください。 よろし
【英語】「京都で天皇家の庭園を巡る旅」を英語に翻訳してください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/05 13:40 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
1
-
【英語】「京都で日本のお茶を巡る旅」を英語に翻訳してください。 in Kyotoと
【英語】「京都で日本のお茶を巡る旅」を英語に翻訳してください。 in KyotoとJapanese Teaは文中に入れてください。
質問日時: 2024/07/05 13:37 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
somebody と anybody
Everyone who is anybody goes to college, you know. という文において、どうして、somebody ではなく、anybody となっているのでしょうか? somebody は不可ですか? それとも、可能で、別の意味になりますか?
質問日時: 2024/07/05 08:03 質問者: moo_a3123
解決済
4
1
-
授業であったため英語の俳句を作ってるのですがこれで大丈夫でしょうか( ; _ ; ) アドバイス等何
授業であったため英語の俳句を作ってるのですがこれで大丈夫でしょうか( ; _ ; ) アドバイス等何かあればお願いします…! ↓ pink flower It tell comeing Spring I want to say Thank you
質問日時: 2024/07/04 20:49 質問者: r__y__.
解決済
7
0
-
能動表現でも同じ意味なのに敢えて受動表現を使う場合の理由について(be moved / move)
A: You’d like to be moved to a larger room? 大きな部屋に移りたいということですか? B: Yes if possible. I have no room to relax. はい、できれば。くつろげるスペースがないので。 出典:https://lilyworldblog.com/feelenglish34_36/#toc16 上記は、NHK語学番組「フィーリングリッシュ」の会話です。 ここで、Aの大きな部屋に移るという表現を、相手のyouを主語として次のように簡潔な能動態のmoveでも、同じ意味を表現できるにもかかわらず、少し複雑にした敢えて受動態のbe movedで表現しています。 You’d like to move to a larger room? あなたは大きな部屋に移りたいですか? 日本語は、『移「られたい」ということですか?』のように尊敬語を受け身と同じ形で表現しますが、英語では、その用法はないはずで、受け身で表現している意図が釈然としておりません。 つきましては、能動態ではなく受動態で表現している意図を両者の意味やニュアンスの違いを交えてご解説願います。
質問日時: 2024/07/04 14:32 質問者: UY_Scuti
解決済
5
1
-
fantasia の形容詞は?
Japanese は 名詞Japan の形容詞ですよね? 名詞fantasia の形容詞を教えて下さい。
質問日時: 2024/07/04 09:38 質問者: hinode44
ベストアンサー
1
0
-
英語の歌の詞の一節の意味をお教えください
七つの水仙という英語の歌に下のような歌詞があります。 Seven golden daffodils all shining in the sun To light our way to evening when our day is done ネットで訳詞を調べたら下のようになっていました。 七つの金色の水仙 どれもが太陽で輝いている 暮れていく道を照らすために 一日が終わったそのときに 私の英語力は初歩の初歩ですので、今ひとつ意味がわかりませんでした。 「to evening」で「暮れていく」「when our day is done」で「一日が終わったそのときに」という意味になるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがお教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/04 08:13 質問者: minnanoringo
ベストアンサー
1
0
-
イギリス英語でおもちゃのかざぐるまのことをなんといいますか??
イギリス英語でおもちゃのかざぐるまのことをなんといいますか?? pinwheel とかwindmill とかですか?
質問日時: 2024/07/04 02:21 質問者: ryoma0107
解決済
2
1
-
these daysの時制について
One of these days is none of these days. 「いつの日か」はいつまでもやってこない。 上記は、イギリスの出版業経営者ヘンリー・ジョージ・ボーンの名言です。 one of these daysで、「いつの日か」との意味になるとのことですが、these daysは次のサイトの通り、「昔と違って最近は~」、「前と違って最近は~」というニュアンスが含まれ現在形で使うとあり、私もその認識でした。 しかし、この名言では、『「いつの日か」はいつまでもやってこない。』との不変の真理を表現しているので現在ですが、one of these daysの慣用表現自体は未来です。 出典:https://www.fruitfulenglish.com/blog/41/ つきましては、these daysは過去との対比で使われ、現在形で表すはずだが、未来の意味にもなる理由をご教示願います。(these days「最近」は、現在を跨ぐ、過去だけでなく未来も含まれるということなのか。)
質問日時: 2024/07/03 11:13 質問者: UY_Scuti
解決済
3
1
-
英語って必要?
おはようございます。 昨日、たまたま父と英語の話題になり、英語で話してみようとなり話してみました。 正直、私も父も英語はまともに話せませんでした。 父は営業マンで、海外に行ったことがあります。 私は、若い時働いていて、週に1度英会話教室に通っていました。 父が今英語に興味があるみたいですが、周りに外国人もいないのに必要なのか疑問です。 必要もないのにやるのはどうでしょうか?
質問日時: 2024/07/03 07:45 質問者: ともこん
ベストアンサー
8
1
-
英語について
英語の推量には現在推量と過去推量(自分でつけた名前)の二種類の推量があると思います。 I would have played tennis 3 days ago.(私は3日前テニスをしたでしょう) 辞書引用 これは過去(テニスを3日前にしたこと)についての現在の推量です。よって現在推量。現在推量・過去とでもしておきます。 I thought that she would come.(私は彼女が来るだろうと思っていました。) 辞書引用 これは過去にした推量です。その過去からみた未来(彼女が来ること)をその過去の時に推測しています。よって過去推量であり、過去推量・未来とでもしておきます。時制の一致の推量はみんな過去推量でしょう。 これを前提として、wouldについて質問です。 wouldは辞書や例文集で調べると現在推量・過去(後ろにhave+PPがつく) と現在推量・現在と現在推量・未来の用法は見られたのですが、過去推量は過去推量・未来しかありませんでした。 そこで質問です。過去推量・過去、過去推量・現在はwouldをつかえますか?もしできるなら I thought that she would have come.(私は彼女がもうとっくに来たと思っていました。)=過去推量・過去 のような文章が作れると思いますが、どこにもありません。willには現在推量・過去の用法がのっていました。 she will have left yesterday.(彼女は昨日出発しただろう。)ウィズダム英和辞典引用 この文が時制の一致で過去になった場合、 I thought she would have left 2 days ago.(彼女は2日前に出発しただろうと思いました。)=過去推量・過去 となるはずですが、この用法がどこにもありません。なぜでしょう?この場合、 I thought she might have left 2 days ago.とでもするべきなのでしょうか?
質問日時: 2024/07/03 01:52 質問者: beenbe
解決済
2
1
-
訳を教えて下さい
I don't believe much but I believe in you とはどういう意味ですか?
質問日時: 2024/07/02 23:05 質問者: K159357K
解決済
2
0
-
say no more の意味は? 文脈 Grandson: - Babushka, I like
say no more の意味は? 文脈 Grandson: - Babushka, I like dinosaurs Babushka: - Say no more Pierogisaurus
質問日時: 2024/07/02 21:42 質問者: ナ形容詞
ベストアンサー
2
0
-
おい、今お前面白いこと言った(笑える)って英語でなんて言いますか?
おい、今お前面白いこと言った(笑える)って英語でなんて言いますか?
質問日時: 2024/07/02 17:59 質問者: trire
ベストアンサー
4
0
-
監視してくださいと、英文で言いたいのですが
すいません、今度購入した商品をヨーロッパから日本に送ってもらいます。 運賃着払いなのですが、以前同様の事を行ってもらった際に、実際の重量よりかなり重い重量を現地の運送会社に書き込まれました。 実際は100kgなのに180kgのような。 今回はそういった事が無いように、重量を図る際に運送会社が実際の重量より多く書き込まないように注意して監視してください・・と英語で言いたいのです。 ただ監視というようなあまりキツイ言い方ではなく「注意してください」という言い方を教えて欲しいです。 「時々、実際の重量より重い重量で計算するスタッフがいるので、重量を図る際は少し注意して監視してください」 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/02 14:37 質問者: djfasoidfaiosdhfos
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報