第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
the thing whichやwhatではなく、that whichで表現する理由について
I am always doing that which I can not do, in order that I may learn how to do it. 私はいつも自分にできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるから。 上記は、ピカソの名言です。 この名言で、that which...と表現しています。 what...は、the thing which...と理解していますが、次のようにこれらの表現を使わない理由は何でしょうか。 ・I am always doing 【that which】 I can not do, in order that I may learn how to do it.(原文) ・I am always doing 【what】 I can not do, in order that I may learn how to do it.(that which → what) ・I am always doing 【the thing which】 I can not do, in order that I may learn how to do it.(that which → the thing) つきましては、次の点ご教示願います。 ①whatやthe thing whichではなく、that whichで表現している理由や意図 ②これら3つのニュアンスや意味の違い使い分け ピカソはスペイン人なので、この名言を英語に翻訳したものですが、翻訳家は英語ネイティブだと思うので、この表現を用いたのには何かしらの意図があるはずだと思うのですが如何でしょうか。
質問日時: 2024/06/12 09:39 質問者: UY_Scuti
解決済
2
0
-
英語初心者に良い本を教えてください。 仕事の都合で数年後に英語を使うことになりそうです。 そこで英語
英語初心者に良い本を教えてください。 仕事の都合で数年後に英語を使うことになりそうです。 そこで英語を勉強したいのですが、恥ずかしながら英語力が小学生です。(小学生並かどうかも怪しい) 意味ないだろ!と思い勉強しなかったのが悔やまれます。 単語は暗記なので大丈夫だと思いますが、文法を覚えたいです。これが分かりやすい!とかあれば教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/06/11 23:35 質問者: まこと0320
解決済
4
0
-
英語の時制の問題で時条件の副詞節が現在形の時 名詞節は必ず未来形になるんですか?
英語の時制の問題で時条件の副詞節が現在形の時 名詞節は必ず未来形になるんですか?
質問日時: 2024/06/11 21:02 質問者: ぱ-。
解決済
2
0
-
whenever の意味
(1) Whenever I come here, it rains! 私がここに来るときには、いつも雨が降る。 = at any time when (2) Whenever I (may) call on him, he is absent. いつ訪ねても彼は留守だ。 = No matter when 参考書に上のような例文がありました。 しかし、どうして、(1)は、at any time という意味だと言えるのでしょう? No matter when I come here, it rains. 「私がいつここに来ても、雨が降る」でもいいのではないでしょうか? (2)も同様です。どうして(1)のような意味と解釈する事はできないのでしょうか? 両方とも意味が接近していることはわかりますが、2つの意味があるというからには、違いがあるはずですが、その違いがわかりません。Whenever .... の文をどっちに解釈するかを決める決め手はなんですか?
質問日時: 2024/06/11 21:01 質問者: moo_a3123
解決済
1
0
-
解決済
4
1
-
You look maybe in your 40s.←これ、あなたは40代に見えます。って意味なん
You look maybe in your 40s.←これ、あなたは40代に見えます。って意味なんだけど、look likeじゃダメなんですか?
質問日時: 2024/06/10 18:22 質問者: 羽生ゆずらない
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
5
0
-
どなたか、英訳お願いします。
どなたか、英訳お願いします。 本文→父は今、老人ホームにいて月に一度の割合で 家に外泊して、それでまた老人ホームに戻るっと 言った生活をしています。 母は本当は一緒に父と生活したいですが私も仕事して おりますし、母も高齢でなかなか思うように父の世話 をするのが困難になってきていますので、寂しいとこ ろもありますが老人ホームに預けておいた方が何かと 安心します。 日本語もおかしいと思いますが、意味合いが通じるよう 編集していただいてもかまいませんので、よろしく お願いします。
質問日時: 2024/06/09 22:36 質問者: shenandoah
ベストアンサー
1
0
-
学校のレポートで英文を訳すものがあるのですが、英語を訳すと日本語として読みにくくなります。 例えば「
学校のレポートで英文を訳すものがあるのですが、英語を訳すと日本語として読みにくくなります。 例えば「なぜなら、男を愛していた。そしてその男は彼女のお金を奪って逃げた。」と言ったように読みにくいです。 これを綺麗にすると「なぜなら、愛していた男にお金を奪われて逃げられたからです。」となります。 しかし昔学校の先生に、訳を変えると、その単語の意味を理解してないと受け取られるからそのまま訳しなさい。 と言われました。 読みにくくともそのまま訳した方がいいのでしょうか…。
質問日時: 2024/06/09 22:08 質問者: らんらんらんらんるーるーるー
解決済
1
0
-
英語〜簡単な文法、(倒置)について教えてください
倒置で強調できるのは 形容詞 と 副詞だけですか? 名詞や動詞を強調したい時はどうしたらいいですか? よろしくお願いします
質問日時: 2024/06/09 08:19 質問者: coo0coo0
ベストアンサー
5
1
-
あなたが何を言ってるのかよく分からないは、英語でI'm not sure what you said
あなたが何を言ってるのかよく分からないは、英語でI'm not sure what you said.ですか?
質問日時: 2024/06/09 08:15 質問者: 羽生ゆずらない
解決済
3
0
-
英文を読んでて理解出来ない文法がありました。 Perhaps the lovers could no
英文を読んでて理解出来ない文法がありました。 Perhaps the lovers could not bear that the company of others should rob them for an instant of the delight of being togather. 文中の could と should どのような意味で使われているのか分かりませんでした。 could は仮定法なのでしょうか。それとも単に過去の可能を表しているのでしょうか。学校の先生に質問してみると、Perhaps と一緒に使われて、婉曲的に推量を表していると言われたのですが、「その恋人たちは我慢できなかった」という過去のことを表していると考えるのは間違えなのでしょうか。推量を表すとすると「その恋人たちは我慢するはずない」というふうに現在のことを言っているのでしょうか。 また、上の文の should は、「要求、命令、主張、提案」を表す動詞のthat節の中で使用される should と同じものですか。bear が要求とか主張とかを表す動詞として参考書には列挙されていなったので疑問に思いました。 以上、教えて頂けたら嬉しいです。
質問日時: 2024/06/08 14:12 質問者: ののちゃんたん
ベストアンサー
3
1
-
英語に詳しい方、教えて下さい。 「Has your father always been an en
英語に詳しい方、教えて下さい。 「Has your father always been an engineer? No,he has not」という文がありました。 この文の内容正誤問題で、 a His father is an engineer. b His father is not an engineer.とあり 答えはaになってます。 なぜaが答えになるのでしょうか? 私の訳では 「あなたのお父さんはいつも、ずっとエンジニアでしたか?」 a「彼のお父さんはエンジニアです←今現在も」 b「彼のお父さんはエンジニアではありません。←今現在」 なぜ答えがaになるのかが分かりません。「No,he has not.」と答えているという事は、「今現在、エンジニアではない」という事だと思うのですが・・・。 英語に詳しい方、な゙ぜ答えがaになるのか教えて下さいm(__)m
質問日時: 2024/06/07 23:57 質問者: ストーンコールド
ベストアンサー
6
0
-
日本の歌とか歌詞だけを英訳されたものを読みながら見てるともっと重く見えるのは何故ですか?直球的すぎる
日本の歌とか歌詞だけを英訳されたものを読みながら見てるともっと重く見えるのは何故ですか?直球的すぎるのですか?
質問日時: 2024/06/07 20:58 質問者: だいぬ
ベストアンサー
1
0
-
BeRealというアプリはなんでビリールと読むんですか?
Be Real.という英語の文章だったら「ビーリアル」ってカタカナ読みしますよね。 どこから「リール」が来たんですか? 言葉遊び?
質問日時: 2024/06/07 20:25 質問者: ナ形容詞
ベストアンサー
2
0
-
英語について
「彼は、その仕事を終わらせた時にその出来事が起きたことを思い出した。⚫︎大過去(仕事を終わらしたと同時にその出来事が起きた)→過去(思い出した)」をremember過去形のthat節、when節を使い英訳すると、 He remembered that the accident had happened when he finished the task.(when節はthat節と違い時制の変化を受けず過去完了にはしない)とできると思いますが、この英文にしてしまうと、 「彼はその仕事を終わらせたとき、もうその出来事は起きていたことを思い出した。⚫︎大過去(その出来事が起きる)→中過去(仕事を終わらす)→過去(思い出す)」とも翻訳できてしまうと思うのですが、どのように区別しますか?
質問日時: 2024/06/07 13:50 質問者: beenbe
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
6
0
-
提示文が間違いの理由について(S is scheduled for two months away)
問題 The release is scheduled for【 】. 2ヵ月後にはリリースです。 解答 two months from now, 2 months from now, two months from today, 2 months from today, two months after today 解説 今から~ヵ月後に「~ month(s) from now」 The release is two months awayなら良かったですが、この構成だと、正解はtwo months from now/todayになります。 上記は、フルートフルイングリッシュの日替わりテストの問題です。 ここで私は、two months awayと回答したのですが、解説のようにThe release is two months awayであれば正解だが、この文の構成では間違いであると指摘されました。 解答はいずれも、副詞句で、私の回答two months awayも副詞句なので、間違いの理由が釈然としておりません。この質問も、そう表現しないのだから覚えるしか無いといわれてしまいそうですが、少しでも理由があれば後学のためにご解説をお願いいたします。
質問日時: 2024/06/06 10:19 質問者: UY_Scuti
解決済
5
0
-
from across とacross from の違いは? 下記の英語があります。 It's Ca
from across とacross from の違いは? 下記の英語があります。 It's Cathy from across the street. 通りの向かいのキャシーです。 across fromが”向かいの”という意味で知っていますが、from acrossも同じ意味でしょうか? どなたかお願い致します。
質問日時: 2024/06/06 08:10 質問者: GACHAPINA
ベストアンサー
5
0
-
英語でどう書くか教えてください。 子供のプレゼントにメッセージカードに一言簡単にメッセージを書きます
英語でどう書くか教えてください。 子供のプレゼントにメッセージカードに一言簡単にメッセージを書きます。 ①「素敵な未来を....」 ②「素敵(素晴らしい)な未来が待っている」 この二つのどちらかを書きます。 ①については「wonderful future」になるかと思うのですが、意味が「素晴らしい未来」になるので、「素敵な未来を....」とはニュアンスが少し違う気がしてます。 英語でどう書くか教えてください。
質問日時: 2024/06/05 11:59 質問者: jf.tjajn
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
英語について
「彼は12歳のときの彼女に話しかけられたことを思い出した」って英語でなんて言うのですか? ・大過去(12歳である彼女に話しかけられた)→過去(思い出した) ・remember を過去形にしてthat節、when節を使いお願いします。 ・このように He remembered that he [?] talked to by her when she [?] twelve. カッコには何が入りますか?それぞれなぜそのような時制になるのか理由を添えてお願いします。
質問日時: 2024/06/04 20:35 質問者: beenbe
ベストアンサー
3
2
-
英語について教えて
質問箱で以下のような質問をしました。 『「彼は12歳のとき彼女に話しかけられたことを思い出した」って英語でなんて言うのですか? ・大過去(12歳の時、話しかけられた)→過去(思い出した) ・remember を過去形にしてthat節、when節を使いお願いします。』 そこで二人の方が回答してくださったのですが、 一人目の方の答えが He remembered that he had been talked to by her「when he was twelve years old.」 二人目の方答えが He remembered that he had been talked to by her「when he had been twelve years old.」 というものでしたが、私は二人目のかたの答えが正しいと思いました。 一人目の方に質問してみたところ理由はwhen節では大過去の内容でも大過去(過去完了形)にはしないで過去形を使うということでした。 私は「彼が彼女に話しかけられたこと」と「彼が12歳であったこと」は同じ時で、どちらも思い出したという過去の一時点よりも前(大過去)のことなので大過去(過去完了)で書かれると思ったのですが、どうでしょうか? 一人目の方がいうように、when節内では大過去の事実も必ず過去形にしなければいけないのでしょうか?
質問日時: 2024/06/04 14:20 質問者: beenbe
解決済
1
1
-
ベストアンサー
4
0
-
Theories are like windows through which we view re
Theories are like windows through which we view reality, the view we get depending on the kind of window we look through.でwe get the viewとしてはだめなのですか
質問日時: 2024/06/03 20:37 質問者: と.っこ
ベストアンサー
1
0
-
Holy cow, 34 for 45!
質問のタイトルはちょっと前のNew York Times に掲載されたトランプ裁判に対するオピニオン記事のタイトルです。 https://www.nytimes.com/2024/06/01/opinion/donald-trump-trial.html?utm_source=pocket_saves タイトル中の34はトランプが有罪となった訴因の数ですが、45の意味がわかりません。もし分かる人あれば教えて下さい。
質問日時: 2024/06/03 18:32 質問者: 春まじか
ベストアンサー
2
0
-
英語について教えて
英語の時制についてです。 「時.条件の副詞節は未来のことでも現在形」とはよく言われますが、 「時.条件の副詞節は未来のことでも過去形」にする場合もありますよね。この前、質問箱に「彼は彼女が12歳になったら、偉人になると言った。【過去(彼が言った)→現在(彼女はまだ10歳)→未来(12歳、偉人になる)】」を英語訳してください(sayの that節、when節 を使いお願いします。)と送ったのですか。その答えが、He said that she would become a great person when she turned 12.というものでした。私はwhen節の内容は「彼」から見ても「現在の語り手」から見ても未来形なので現在形で書かれると思っていたのですが、過去形でした。なぜこのようになるのか、どなたか説明していただけないでしょうか? 私は今まで時制の一致などない(主節動詞に関係なくthat節中の過去のことを過去形、大過去を過去完了形にしているだけで日本語訳が全て現在形で書かれているだけ)と思っていたのですが、この回答を見て、副詞節には時制の一致というものがあるのかと思うようになってしまいました。
質問日時: 2024/06/02 19:26 質問者: beenbe
解決済
3
0
-
There is no evidence that people have any biologic
There is no evidence that people have any biological need for music, yet throughout history and in all parts of the world,people have everywhere and always had music.のthroughout〈history and in all parts of the world〉として歴史そして世界のあらゆる場所を通してとしてはだめですか?
質問日時: 2024/06/02 19:08 質問者: と.っこ
ベストアンサー
2
0
-
knee、knifeやknightなどの、kn・・・のkは、なぜ発音されなくなったのでしょうか?
knee、knifeやknightのkは、現在は発音しませんね。 以前は、kも発音されていたのだそうですが。 質問は、kn・・・のkは、なぜ発音されなくなったのでしょうか?
質問日時: 2024/06/02 10:29 質問者: park123
ベストアンサー
3
0
-
次の英文の構造を教えてください
監査関係で以下の英文の構造が分かりません。 特にmustの後が名詞となっており、doが省略されているのでは?と思っていますが、合っているでしょうか? How frequently must an auditor test operating effectiveness of controls that have not changed since they were last tested, and on which the auditor plans to rely in the current year? 以下は私が考えた文の区切りです。 How frequently must / an auditor test operating effectiveness of controls </ that have not changed since they were last tested, / and on which the auditor plans to rely in the current year?> どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/01 10:09 質問者: CIMA2
ベストアンサー
5
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報