dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校のレポートで英文を訳すものがあるのですが、英語を訳すと日本語として読みにくくなります。
例えば「なぜなら、男を愛していた。そしてその男は彼女のお金を奪って逃げた。」と言ったように読みにくいです。
これを綺麗にすると「なぜなら、愛していた男にお金を奪われて逃げられたからです。」となります。


しかし昔学校の先生に、訳を変えると、その単語の意味を理解してないと受け取られるからそのまま訳しなさい。
と言われました。

読みにくくともそのまま訳した方がいいのでしょうか…。

A 回答 (1件)

先生が言った「そのまま訳しなさい。

」は、直訳といいますが、これは英語をはじめたばかりの人に、一つ一つ分解して文の構造やそれぞれの単語の意味などを理解するためには役立ちます。なので受験勉強において基礎を学ぶという意味では必要です。
でもレポートや論文、また実社会のビジネスにおけるレターや契約書のやりとりで直訳はまったく意味をなしません。だから意訳(原文の厳密な意味や文法にはとらわれず、 書かれている文章全体の意味やニュアンス、伝えたいメッセージなどを重視した自然な文章)が絶対必要です。

あなたの質問文にある綺麗な文章が意訳です。読みにくいか読みにくくないかではなく、自然に何を言いたいのかが明確にわかるように訳すのが大事です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A