第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
「おめえ」の意味
「そこがおめえマンガのすげーとこだ」の「おめえ」とはどういう意味でしょうか。 教えていただければ幸いです。
ベストアンサー
9
1
-
関西弁
関西弁で「10日」は「じゅうにち」と読むのですか? ラジオで関西弁話者がそのように申してました。 それとも「その人がたまたま」なのでしょうか。
ベストアンサー
9
0
-
「保険を保証する」という日本語は正しいか?
日本語についての疑問です。 「日本では、国民健康保険が保証されている。」 この日本語は、正しいですか?これについて、私は私なりの考えを持っていて、その理由や根拠も細かく説明できるつもりでいます。ただ、本当にそれで正しいのかどうかを知りたいので、どうかみなさん、遠慮なくご意見をください。 なお「間違っている」とか「正しい」とだけ言うのではなく、できるだけ細かく理由とその根拠(できればそれを明らかにした文献の所在)も示してくださると助かります。
質問日時: 2023/02/03 05:17 質問者: TheOEDLovesMeNot3 カテゴリ: 日本語
解決済
9
1
-
家業って何ですか? 例えば父がパン工場経営者だった場合、パン工場経営が家業と言うことになるのですか?
家業って何ですか? 例えば父がパン工場経営者だった場合、パン工場経営が家業と言うことになるのですか?
解決済
9
0
-
人ってよく、『人に寄る』企業に寄る、とかって言う言葉好きですよね~!? 私あんまり好きじゃないんで使
人ってよく、『人に寄る』企業に寄る、とかって言う言葉好きですよね~!? 私あんまり好きじゃないんで使わないですが、、
ベストアンサー
9
0
-
It was really cool to see her walking proudly with
It was really cool to see her walking proudly with a prosthesis. 彼女が義足で誇らしく歩いているのを見ることは本当にかっこよかった。 となると思うのですが、おかしくないでしょうか。 どちらかと言えば、見ることがかっこいいではなく、 歩いていることがかっこいいだとおもうのですが、、
ベストアンサー
9
1
-
「人の不幸は蜜の味」って聞いたことがあります。 あれは本当ですか? ちなみに、私はその通りなのかもし
「人の不幸は蜜の味」って聞いたことがあります。 あれは本当ですか? ちなみに、私はその通りなのかもしれません。
ベストアンサー
9
0
-
ゴミみてえな小説をうっかり読んで時間と金をドブに捨てない為には何を心がけるべきでしょうか?
ゴミみてえな小説をうっかり読んで時間と金をドブに捨てない為には何を心がけるべきでしょうか?
解決済
9
0
-
なぜ、こんなところに、still を使っているんでしょうか?
今、ラグビーの歴史に関する記事を読んでいます(訳しています)。 Who said turning 200 was easy? Still, fans got the excitement they wanted with an unexpected win by the host nation, France, over favorite New Zealand — the first time the All Blacks have lost a pool game since the tournament started in 1987. という文章が出てくるのですが、2行目の still (それにもかかわらず)ですが、なんでこんなところに still が使われているのか理解できません。前の文章とのつながりが分かりません。 「200周年なんて簡単だと誰が言ったのか? それにもかかわらず、開催国フランスが本命ニュージーランドに予期せぬ勝利をおさめ、ファンたちは望んでいた興奮を味わった。オールブラックスがプール戦で負けるなんて、1987年の大会開始以来、初めてのことだ。」 なぜ、こんなところに、still を使っているんでしょうか? https://www.japantimes.co.jp/news/2023/09/16/japan/history/200-years-rugby-anniversary/
質問日時: 2023/11/03 17:13 質問者: lingling2014 カテゴリ: 英語
解決済
9
1
-
「虎の威を借る狐」がウクライナだったら、ロシアは何と表現できますか。
「虎の威を借る狐」がウクライナだったら、ロシアは何と表現できますか。
ベストアンサー
9
0
-
レシートいりますか? ってwould you like to 〇〇、もしくはhow about 〇〇
レシートいりますか? ってwould you like to 〇〇、もしくはhow about 〇〇?で表せますか?
解決済
9
0
-
解決済
9
0
-
フィーチャーの意味でフューチャーと言うのは正解なんですか?
フィーチャーの意味でフューチャーと言うのは正解なんですか?
解決済
9
0
-
日本語の言葉に関して質問です。
日本語能力の試験問題の演習してたんですが困っています。 「一見」の使い方です。 1「彼女は一見日本人だとすぐにわかった。」は×です。 2「あの先生は一見優しそうだが、怒ると怖い人だ。」は〇ですよね。 3「この本は一見しただけではなかなか理解できない。」は×です。 4「話を聞いただけでは決められないので、一見することにした。」も×になります。 1と3はぱっと見とか、一度見ているという意味では正しいのに、なぜ文になると違和感があるのでしょうか?4に関しても、百聞は一見に如かずという言葉があるので、一見することにした。って正しい使い方っぽく感じてしまいます。なぜ違うのでしょうか?
質問日時: 2024/11/07 14:26 質問者: marumarumimi カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
9
0
-
お電話されました
課長が社長に電話したことを言うのに、課長の社長に対する謙譲語と話者の課長に対する尊敬語を合わせて、 「お電話されました」 と言えば良いのでしょうか。
解決済
9
0
-
どのように言葉で現せば良いのですか?
相手に対して、不信感を抱いている状況で、更に不信感を抱く出来事があった場合、どのように言葉で現せば良いのですか? 不信感は・・・。 不信感が募る?
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
長い文章を簡潔にするにはどういったことをこなろがけたらよいですか? いつも言いたいことがぼやけてしま
長い文章を簡潔にするにはどういったことをこなろがけたらよいですか? いつも言いたいことがぼやけてしまう気がします、けど全部話さないと伝わらない気がします。 重要な部分だけと思うのですが全部が重要に思えてくるのです。
解決済
9
0
-
高台に住んでいます。って言葉は普通ですか? 自慢っぽく感じる言葉ですか?
高台に住んでいます。って言葉は普通ですか? 自慢っぽく感じる言葉ですか?
ベストアンサー
9
0
-
「に」について
今、記事をまとめている最中です。 現時点での工事中内容を以下にお示ししますので、ご感想などお聞かせいただければ有難いと思います。 ※ 「に」について学研国語大辞典は次のように簡潔な注釈をしている。 《動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。》 https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8/content/6826_1254 「に」についてはこれがすべてと言ってもよいぐらいの優れた表現と思うが、 「イメージで教える日本語の格助詞」 https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/sosho/1/sugimura.pdf の内容は、その理解を進めるために極めて有意義なサイトだ。 筆者の杉村泰氏は、 《全て〈着点〉という一つのプロトタイプ的意味に還元することができる》 と述べている。 《「収斂性、到達性、密着性、近接性」の制約がある》 という説も紹介し、また、 《「に」によってマークされる対象は話し手に よって「点」として認知されたもの》 と述べる。 「から」「へ」「まで」「で」「と」などの格助詞と比較しつつ論じているのも非常にわかりやすい。 本記事はこの学国語釈と杉村論文の詳細をかみ砕いて紹介しながら、新たな視点を加えることで格助詞「に」理解の一助とならんことを目指す。 まず、以下を提示する。 「に」について 構文:「 A に B だ」 本質的意義: 静止点・着点を表わす。 ーB の動作・状態などについて、その時間的・空間的・心理上などの静止点を A と指定する。ー 導入としてとりあえず、 「空に星がまたたく」 という文について言うと、この「に」は、またたくという動作の空間的静止点(着点)を空だと指定している。 ということだ。 しかし、《空間的静止点(着点)を空だと指定している》と言われても戸惑う向きも多いだろう。 以下、他の格助詞と比較することによってその意味をつまびらかにしていきたい。 1.「に」と「で」の違い a. 「で」について 構文:「 A で B だ」 本質的意義:動作などが行われる領域(環境)や背景を示す。 [ 1-a. 空で星がまたたく ] 星がまたたくという動作の行われる領域が空であることを示している。 この場合の《領域》という表現には広範囲な場所という含意がある。 空という広範囲な領域の中で、星が「またたく」という動作を積極的に行っているイメージ。 空は「またたく」という動作の積極的活動領域と認識されており、「またたく」はそれが現に実行されているところの動的動作として捉えられている。 「またたく」という動作は空という領域を得て活発に活動しているのである。 [ 1-b. 空に星がまたたく ] 「に」の場合、上で述べたように、星がまたたくという動作の空間的静止点(着点)を空だと示している。 「またたく」という動作の行われている場所が空であること 【だけ 】 を伝えたい構文。《空という広範囲な領域》あるいは《「またたく」という動作を積極的に行っている》ことを表わす意図はない。 単に「空という地点」を示すだけで「に」の目的は終了しているのである。 空は(一定の範囲を持つ)領域でもなく積極的活動の場でもない。 「またたく」は静的動作として捉えられている。
ベストアンサー
9
0
-
解決済
9
0
-
商品に印刷する言葉の英訳
ある質問: 例えば、CDジャケットのタイトルやTシャツなどに入れるプリントに使用する場合、 over era dawn (時代の夜明け) この表記は文法や表現的に合っているのでしょうか... どなたか英語にお詳しい方いらっしゃいましたら、お答えいただけると嬉しいです... よろしくお願いいたします。 ある人の回答: それは正しくありません。 (1) The Dawn of an Era (2) The Dawn of the Era この二つなら正しいです。この二つは、the か a によって微妙に意味が違いますが、あなたは別に今は気にしなくてもいいでしょう。(1) を使っておけばいいと思います。 参考: ★The Dawn of an Era★… and the End of a Great One https://ucsdguardian.org/2022/10/03/the-dawn-of-an-era-and-the-end-of-a-great-one/ (上に出てくるのは、ニュース記事の見出し) ***************** 何か他の英訳案があれば、お教えください。
質問日時: 2022/10/20 10:46 質問者: TheOEDLovesMeNot3 カテゴリ: 英語
解決済
9
0
-
これの訳は「必要なものを詰めるだけ」「必要なものだけ詰める」のどちらが正しいですか?
これの訳は「必要なものを詰めるだけ」「必要なものだけ詰める」のどちらが正しいですか?
解決済
9
1
-
読書を無条件に肯定する人の気が知れません。実際には、読まない方がマシレベルの有害な小説の方がずっと多
読書を無条件に肯定する人の気が知れません。実際には、読まない方がマシレベルの有害な小説の方がずっと多いのではないでしょうか?何が有益で有害かは、もちろん人によるとは思いますが。 本当に良い小説に出会うのはかなり難しいのではないでしょうか。
解決済
9
0
-
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
こういう行為をなんと呼ぶのか?
人に行動を取ってもらいたいときに、直接その行動をお願いするのではなく、違う理由をでっち上げてその行動を取らせる場合があります。 例えば、夫に買い物に付き合ってほしいときに、夫が好きなイタリアンにランチに誘い、その流れで買い物いくとか、息子に自分の部屋を掃除させるときに、本当は何も言ってないが父親が部屋が汚いと怒っていたというとか。そういう風に人を動かすことを、動詞でなんといいますか?
解決済
9
0
-
昔と今で言っていることが違う、矛盾していることは「ダブルスタンダード」、「二重規範」とは言わないので
昔と今で言っていることが違う、矛盾していることは「ダブルスタンダード」、「二重規範」とは言わないのでしょうか?
質問日時: 2023/07/07 00:23 質問者: kumachan.358 カテゴリ: 日本語
解決済
9
0
-
「かかる」と「かける」の複合動詞表現について聞きたいんです。 「かかる」も「かける」も動詞に加えて
「かかる」と「かける」の複合動詞表現について聞きたいんです。 「かかる」も「かける」も動詞に加えて「指向」を強調する働きがあります。そして、二つの使い分けは自動詞と他動詞のように、他に影響を及ぼすかどうかにより、使い分けられると思っています。 「寄りかかる」→人が壁に寄りかかる 「寄せ掛ける」→人が物を壁に寄せかける 「追いかける」→人が対象を追いかける しかし、襲うという動詞に指向の強調を加えると、対象を表す助詞がヲ格からニ格に。 敵を襲う 敵を襲いかける (X) 敵に襲いかかる 他動詞の「かける」を使いますが、ニ格で対象を表す動詞もあります。 「働きかける」→ 関係者に働きかけて協力を要請する 「攻めかける」→ 彼らが絶えずプレイウウス人たちに攻めかける理由は、……。 *攻めかかるという表現もあります、それに、攻めかけると違いはないと思いますが。 そして、「かける」を使いますが、対象はない例もあります。 「詰めかける」→ファンが会場に詰めかける。 複合動詞において、「かける」と「かかる」の使い分けはなんでしょうか、それにニ格とヲ格の使用(自動他動の変化)、詳しい方ぜひ教えてください。
解決済
9
1
-
質問の中で、桜桃忌くらい,私にとっては一般常識、太宰ファンでも何でもない。と言ったら、普通の人には、
質問の中で、桜桃忌くらい,私にとっては一般常識、太宰ファンでも何でもない。と言ったら、普通の人には、私は非常識と言われました。日本語として,おかしくないですか?何故、知ってる事が非常識に成るんですか?
解決済
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報