第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
なぜ、こんなところに、still を使っているんでしょうか?
今、ラグビーの歴史に関する記事を読んでいます(訳しています)。 Who said turning 200 was easy? Still, fans got the excitement they wanted with an unexpected win by the host nation, France, over favorite New Zealand — the first time the All Blacks have lost a pool game since the tournament started in 1987. という文章が出てくるのですが、2行目の still (それにもかかわらず)ですが、なんでこんなところに still が使われているのか理解できません。前の文章とのつながりが分かりません。 「200周年なんて簡単だと誰が言ったのか? それにもかかわらず、開催国フランスが本命ニュージーランドに予期せぬ勝利をおさめ、ファンたちは望んでいた興奮を味わった。オールブラックスがプール戦で負けるなんて、1987年の大会開始以来、初めてのことだ。」 なぜ、こんなところに、still を使っているんでしょうか? https://www.japantimes.co.jp/news/2023/09/16/japan/history/200-years-rugby-anniversary/
質問日時: 2023/11/03 17:13 質問者: lingling2014 カテゴリ: 英語
解決済
9
1
-
「虎の威を借る狐」がウクライナだったら、ロシアは何と表現できますか。
「虎の威を借る狐」がウクライナだったら、ロシアは何と表現できますか。
ベストアンサー
9
0
-
病欠という言葉を欠病と言うこともできますか? 知り合いが欠病というのですが、そんな事があるのか気にな
病欠という言葉を欠病と言うこともできますか? 知り合いが欠病というのですが、そんな事があるのか気になっています。
解決済
9
1
-
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
村上春樹って読まれているんですか?
村上春樹って、よく読まれているんですか? 私は、すきではないのですが・・・
ベストアンサー
9
0
-
なぜ『先の子後の子』と言わずに『上の子下の子』というのでしょうか?下の子に失礼ではないですか?
なぜ『先の子後の子』と言わずに『上の子下の子』というのでしょうか?下の子に失礼ではないですか?
ベストアンサー
9
1
-
どちらの文の方が、事実を淡々と述べているのでしょうか? A. 太郎が花子に絵葉書を送った。B. 太
どちらの文の方が、事実を淡々と述べているのでしょうか? A. 太郎が花子に絵葉書を送った。 B. 太郎は花子に絵葉書を送った。
ベストアンサー
9
0
-
由緒正しい日本語表現
【由緒正しい表現】日本語表現についての質問です。 「激しく同意」を同じ意味で由緒正しい表現にしていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。
ベストアンサー
9
2
-
小説を書くのは好きだけど、読むのは苦手
質問です。 「小説を書くのは好きだけど、読むのは苦手」っていう人ってどう思いますか? 書き手として失格ですか? 「いや、小説書いているならせめて2、3冊ぐらいは知識として読もうよ」って突っ込みたくなりますか? どうしてこんなことを聞いているのかと言いますと、私がそうだからです。 小説を読むのが面倒くさいけど、書くのはめちゃくちゃ好きです。 小説を読んでいると、途中で書きたい衝動に駆られて内容が頭に入らなくて、その結果読むのを放棄して書きたくなってしまうんですよね。 じゃあ全く何も読まないのかと言われればそんなことありません。 読むとしたら、あらすじとネタバレをサラッと読んだり、あとは自分が書いている小説に関連する参考書とか専門書を読むぐらいですね。なぜかそういう本を読んでも別に何とも思いません。 あとはアニメとか映画などを見て物語の何たるかを学んだり、アイデアを取り入れたりしています。 そのお陰かどうかわかりませんが、目で得た情報を言語化する能力が強化されました。 私みたいに、小説読むのが苦手だけど、書くのが好きな人っていますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/08 23:34 質問者: tsuiragi-000 カテゴリ: 文学・小説
解決済
9
1
-
解決済
9
0
-
提示文で「want 人 to do」ではなく「want 人 doing」が使われている理由等について
I don't want you listening passively. みなさんに受け身になって聞いて欲しくはありません。 上記文章で、want 人 doingの構文になっています。 一般的に使われているwant 人 to doと異なり、この構文では、次のサイトにあるように受動的に訳すと解説されていました。 これは、元々、want doingやneed doingのような、主語が動名詞を目的語を直接とる場合、受動的な意味合いを持つためだと思われます。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128925001 しかし、提示文では、passivelyという受動的なという意味で勘違いしそうですが、youとlisteningは、「あなたが聞く」という能動関係にあり、「あなたが聞かれる」という受動関係ではありません。 このため、passivelyは、「私が(あなたに)聞いてほしくない」という「私が」被害の受け身の対象者になっています。 よって、want 人 doingは、人とdoingは受動関係ではなく、wantの主語「I」と「人+doing」が受動関係にあり、被害的なニュアンスを出すために、「want 人 to do」ではなく「want 人 doing」の表現を使ったとの理解で宜しいでしょうか。 いつもどおり、とりとめのない質問になってしましましたので、まとめると次のとおりです。 ①「want 人 doing」の構文は、「人+doing」の人とdoingに受動関係があるのではなく、wantの主語「I」と「人+doing」が受動関係にある。 ②①が正しいのなら、特にlisteningを動名詞にする必要がなく、次のようにto listenと不定詞でも良いように思うのですが、I don't want you to listen passively.ではいけないのか。 ③I don't want you to listen passively.とI don't want you listening passively.の意味やニュアンスの違い(wantの主語Iに対して被害的なニュアンスを出すため?) ※①~③は内容が一部重複しているため、まとめて答えていただいて結構です。
解決済
9
1
-
提示文の構造等について(Related to that is....)
And related to that is an adjective something that’s off-putting and off-putting always means something you dislike, something that repels you. それに関連する形容詞は「off-putting」ですが、これは嫌いな物という意味です。あなたを遠ざける物です。 出典: https://ameblo.jp/kimonoeigo/entry-12481241678.html 上記は、NHKラジオ番組の実践ビジネス英語の一文です。 ここで、related to thatでそれに関連して、と分詞構文で副詞的に働いていると思うのですが、その後is an adjective...とbe動詞が続いており文の構造が釈然としません。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①文の構造 ②倒置なら、この構文では倒置が標準なのかと、その理由
ベストアンサー
9
0
-
文通について 私は文章を書く時に長い文章を長々と細かく書きます 手紙に改行なしに文字をびっしりと書き
文通について 私は文章を書く時に長い文章を長々と細かく書きます 手紙に改行なしに文字をびっしりと書きます 大学ノート7ページぶんです それで一人目は、引かれました 二人目は疲れたと言われましたが、どのような文章の書き方をすれば良いですか?
質問日時: 2023/12/25 16:12 質問者: sironabisu カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
9
0
-
日本語で、質問者のことを丁寧な言い方で、「お尋ね者」と言いますか。
日本語で、質問者のことを丁寧な言い方で、「お尋ね者」と言いますか。
ベストアンサー
9
0
-
小説の書き方が分かりません。登場人物の誰かから見た文章なのか、それとも登場人物の誰の視点でもない解説
小説の書き方が分かりません。登場人物の誰かから見た文章なのか、それとも登場人物の誰の視点でもない解説みたいな文章なのか。あと会話の書き方が分かりません。誰々はこう言った「~」そして次に誰々はこう言った「~」みたいな書き方ですか?
解決済
9
0
-
解決済
9
1
-
解決済
9
0
-
商品に印刷する言葉の英訳
ある質問: 例えば、CDジャケットのタイトルやTシャツなどに入れるプリントに使用する場合、 over era dawn (時代の夜明け) この表記は文法や表現的に合っているのでしょうか... どなたか英語にお詳しい方いらっしゃいましたら、お答えいただけると嬉しいです... よろしくお願いいたします。 ある人の回答: それは正しくありません。 (1) The Dawn of an Era (2) The Dawn of the Era この二つなら正しいです。この二つは、the か a によって微妙に意味が違いますが、あなたは別に今は気にしなくてもいいでしょう。(1) を使っておけばいいと思います。 参考: ★The Dawn of an Era★… and the End of a Great One https://ucsdguardian.org/2022/10/03/the-dawn-of-an-era-and-the-end-of-a-great-one/ (上に出てくるのは、ニュース記事の見出し) ***************** 何か他の英訳案があれば、お教えください。
質問日時: 2022/10/20 10:46 質問者: TheOEDLovesMeNot3 カテゴリ: 英語
解決済
9
0
-
これの訳は「必要なものを詰めるだけ」「必要なものだけ詰める」のどちらが正しいですか?
これの訳は「必要なものを詰めるだけ」「必要なものだけ詰める」のどちらが正しいですか?
解決済
9
1
-
読書を無条件に肯定する人の気が知れません。実際には、読まない方がマシレベルの有害な小説の方がずっと多
読書を無条件に肯定する人の気が知れません。実際には、読まない方がマシレベルの有害な小説の方がずっと多いのではないでしょうか?何が有益で有害かは、もちろん人によるとは思いますが。 本当に良い小説に出会うのはかなり難しいのではないでしょうか。
解決済
9
0
-
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
こういう行為をなんと呼ぶのか?
人に行動を取ってもらいたいときに、直接その行動をお願いするのではなく、違う理由をでっち上げてその行動を取らせる場合があります。 例えば、夫に買い物に付き合ってほしいときに、夫が好きなイタリアンにランチに誘い、その流れで買い物いくとか、息子に自分の部屋を掃除させるときに、本当は何も言ってないが父親が部屋が汚いと怒っていたというとか。そういう風に人を動かすことを、動詞でなんといいますか?
解決済
9
0
-
昔と今で言っていることが違う、矛盾していることは「ダブルスタンダード」、「二重規範」とは言わないので
昔と今で言っていることが違う、矛盾していることは「ダブルスタンダード」、「二重規範」とは言わないのでしょうか?
質問日時: 2023/07/07 00:23 質問者: kumachan.358 カテゴリ: 日本語
解決済
9
0
-
「かかる」と「かける」の複合動詞表現について聞きたいんです。 「かかる」も「かける」も動詞に加えて
「かかる」と「かける」の複合動詞表現について聞きたいんです。 「かかる」も「かける」も動詞に加えて「指向」を強調する働きがあります。そして、二つの使い分けは自動詞と他動詞のように、他に影響を及ぼすかどうかにより、使い分けられると思っています。 「寄りかかる」→人が壁に寄りかかる 「寄せ掛ける」→人が物を壁に寄せかける 「追いかける」→人が対象を追いかける しかし、襲うという動詞に指向の強調を加えると、対象を表す助詞がヲ格からニ格に。 敵を襲う 敵を襲いかける (X) 敵に襲いかかる 他動詞の「かける」を使いますが、ニ格で対象を表す動詞もあります。 「働きかける」→ 関係者に働きかけて協力を要請する 「攻めかける」→ 彼らが絶えずプレイウウス人たちに攻めかける理由は、……。 *攻めかかるという表現もあります、それに、攻めかけると違いはないと思いますが。 そして、「かける」を使いますが、対象はない例もあります。 「詰めかける」→ファンが会場に詰めかける。 複合動詞において、「かける」と「かかる」の使い分けはなんでしょうか、それにニ格とヲ格の使用(自動他動の変化)、詳しい方ぜひ教えてください。
解決済
9
1
-
質問の中で、桜桃忌くらい,私にとっては一般常識、太宰ファンでも何でもない。と言ったら、普通の人には、
質問の中で、桜桃忌くらい,私にとっては一般常識、太宰ファンでも何でもない。と言ったら、普通の人には、私は非常識と言われました。日本語として,おかしくないですか?何故、知ってる事が非常識に成るんですか?
解決済
9
0
-
自分の言動や所有物に「お」や「ご」を付けますか? シチュエーション∶ 車販売店からの電話 「お調べし
自分の言動や所有物に「お」や「ご」を付けますか? シチュエーション∶ 車販売店からの電話 「お調べしてご連絡します」 この「お」と「ご」は尊敬・謙譲・丁寧に属しますか? 教えて下さい
ベストアンサー
9
1
-
LINEで、「連絡ください」を「連絡こう」と言ってくる人がいるんですけど、この使い方変ですよね? 「
LINEで、「連絡ください」を「連絡こう」と言ってくる人がいるんですけど、この使い方変ですよね? 「希望日連絡こう」っていう使い方をしてきます
解決済
9
0
-
漢字の読み方は日々かわるのですか。
弄る(いじる) 弄ぶ(もてあそぶ) 設える(しつらえる) 設ける(もうける) 等の読み方がありますが、常用漢字表では いじるしつらえるという読み方は出てきません。 常用漢字表にない 読み方を一般的には使っていますが これは間違いということなのでしょうか。 それとも 常用漢字表になくても正しい使い方なのでしょうか。学校の試験では間違いになるのでしょうか。
質問日時: 2024/06/06 15:28 質問者: lunch-time カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報