第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
鬱という字は、割とよく使われるのに、字画が多すぎますよね?
鬱という字は、見ただけで鬱に成りそうで健康に悪いです。そこで私が以下の簡体字を考えました。この簡体字を採用すれば鬱が減りますよね?
ベストアンサー
8
1
-
俳句の5.7.5が指で数えなくても、音でわかるってすごいですか?
俳句の5.7.5が指で数えなくても、音でわかるってすごいですか?
質問日時: 2024/11/01 23:44 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
8
0
-
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 アメリカ【ハ】ニューヨークにやってまいりました。 テレビでリポーターがこういう【ハ】の使い方をします。 これに関しては、一部の国語辞典は下記のように説明しています。 ━━━━━━━━━━━引用開始 手元の電子辞書からひく。 『新明解国語辞典』(第7版) ===========引用開始 【三】②取り上げる地名の範囲を限定するすることを表わす。「東京—神田の生まれ」 ===========引用終了 『明鏡国語辞典(第2版) ===========引用開始 《時や場所など、場面を表す語について》後のさらに細かな場面設定を導く。 「時は元禄一四年」「江戸は神田の生まれよ」「芸大は美術の出身」 ===========引用終了 この〈時や場所〉という指摘は貴重で、ほかの辞書は〈場所〉としかしていない。 ただし、「時は元禄一四年」はどうなんだろう。これはフツーの主題だろう。「時ノ元禄一四年」にできない。時を表わすのは「元禄15年ハ12月14日」「元禄15年、12月ハ14日」あたりかな。講談あたりなら出てきそう。 ━━━━━━━━━━━引用終了 この問題は古くから繰り返されています。 上記の辞書の説明で十分だと思いますが、ほかにうまい説明の方法がありますか。
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
“白人”“黒人”“黄色人種”
“白人”“黒人”という言葉があります。 “黄色人種”は普通に見ますが、どうして“黄色人”と言わないのでしょうか? よろしくお願いします。
ベストアンサー
8
0
-
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、幽霊はなぜ「いる」ですか その2
下記の続きです。 【「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、死んでいる幽霊はなぜ「いる」です】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13440824.html 質問者の返信があったらコメントしようと思っていたのですが……。 非常識な念仏コメントが入って、コメントする気がなくなりました。 いろいろなコメントが入りましたが、 原則的には「動く」ものは「いる」 「動かない」ものは「ある」ということでよろしいでしょうか。 ただし、例外がいろいろありそうです。 ●「妻子あり」「夫ある身」などといいます。 ●ぬいぐるみなんかも「生きていない」し「動かない」けど「いる」 ※愛着が強いほどその傾向が強くなるような。愛着のある植物の場合はどうなんでしょ。 ●例外としてあげられることが多いのが珊瑚 ※動かない?動物? ●「珊瑚礁」になると「ある」でしょう さらに補助動詞の「〜ている」「〜てある」だと、さらにいろいろあって。 山がそびえて【いる】 太平洋が広がって【いる】 大根が植えられて【いる】 こういう例外はどう考えればよいのでしょう。 例外はほかにどのようなものがありますか。
ベストアンサー
8
0
-
解決済
8
0
-
中国人は昔と比べると比較的豊かになり民度もマシになってくるかと思ったら近年の中国至上主義的、排他的な
中国人は昔と比べると比較的豊かになり民度もマシになってくるかと思ったら近年の中国至上主義的、排他的な教育によって民度が更に低下していってるんですか?
ベストアンサー
8
1
-
「次第に試合に出れるようになった」を丁寧に言うと なんて言いますか?
「次第に試合に出れるようになった」を丁寧に言うと なんて言いますか?
解決済
8
0
-
小説家志望ですが、ことわざ、慣用句などは小学生、中学生レベルがわかっていれば良いでしょうか?
小説家志望ですが、ことわざ、慣用句などは小学生、中学生レベルがわかっていれば良いでしょうか?
質問日時: 2025/03/02 20:33 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
8
0
-
多様な受動態(ノーマル・be動詞・get)のニュアンスや意味の違いについて
Is the shredder still getting jammed? シュレッダーまだ紙詰まりしてるの? 出典: https://lilyworldblog.com/feelenglish129_132/#toc23 get 過去分詞で、状態ではなく動作を表しますが、上記文章は、be getting 過去分詞と、更にその進行形となっています。 こうなると、次の受動態の進行形や、受動態とどの様にニュアンスや意味が異なるのか釈然としておりません。 つきましては、次の受動態、be動詞を用いた状態を表す受動態の進行形、getを用いた動作を表す受動態の進行形のニュアンスや意味の違いを解説願います。 ・Is the shredder still jammed?(受動態) ・Is the shredder still being jammed?(be動詞を用いた状態を表す受動態の進行形) ・Is the shredder still getting jammed?(getを用いた動作を表す受動態の進行形)
ベストアンサー
8
0
-
大人のプライドと
昔の車のカタログです。そこに「大人のプライドをつらぬこう」って書いてありました。具体的にはどういうことなんでしょうか?
解決済
8
0
-
キックバックとは何ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
キックバックとは何ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/12/12 00:48 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 日本語
解決済
8
0
-
ご放念、は日本で利用される事がありましたか
ご放念、は日本で利用される事がありましたか。 初めて聞いたワードだ。
ベストアンサー
8
0
-
「耳にしたことがあったように思う」という日本語はおかしいですか?
「耳にしたことがあったように思う」という日本語はおかしいですか?
解決済
8
0
-
違和感を感じる。このように思ったと思う。とか
こういう日本語文章ってアリですか? 違和感と感を使ってるのに その後、感じるという表現は本来はNGじゃ無いのでしょうか? それともクドいだけで日本語としては問題なし? 思ったと思うも、他人がそう思ったという事を私も思ったという意味では成立する表現ですか?
ベストアンサー
8
0
-
オサツとオフダ
「オサツ」と「オフダ」は字で書くとどちらも 「御札」ということで見た目に同じ字という気がしませんか。 あれ、読みが違うわけだから、別々の字で書けないのと思うことありませんか。 それともこれは何かの間違いで実は「フダ」と「サツ」はきちんと読みわけ可能漢字が実はある。 ただ、なぜか誤った認識かあるいはいつのまにやら、同じ字で表現されるようになってしまった なんてことないですかね。 いわば、本当は「さつ」はこの漢字、「ふだ」はこの漢字と区別できる別字なんて ないのでしょうかねえ。
質問日時: 2024/08/15 12:33 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
-
当てはまるようなもっと言葉ありませんか? 例、10対0 でAさんが悪い ↑ このように、完全にAさん
当てはまるようなもっと言葉ありませんか? 例、10対0 でAさんが悪い ↑ このように、完全にAさんが悪い、というようなかっこいい言い替えはありませんか? 例えば、ゼロイチでAが悪い。 は、間違いですか?
質問日時: 2024/03/27 13:14 質問者: 教えてグーちょきパー カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
-
<これは嘘だろって思う諺>が気になりました。諺は、100%正しい・本当だとは言えないにしても、騙
<これは嘘だろって思う諺>が気になりました。 諺は、100%正しい・本当だとは言えないにしても、騙してやろうとう魂胆は持っていない、ような気がしますが、どうお考えですか?
ベストアンサー
8
0
-
大阪、関西圏の方教えてください。 この記事を読んで疑問に思いましたがhttps://www.nikk
大阪、関西圏の方教えてください。 この記事を読んで疑問に思いましたがhttps://www.nikkei.com/article/DGXLASJB17H11_X10C15A6AA1P00/ 「この兜(かぶと)の名前知ってる?」 ↑関西の方はこう言いませんよね? 大阪だといちばん自然な表現はどうなりますか? ぱっと思いついたのは ・この兜の名前知っとる? ・この兜の名前知ってまっか? ・この兜の名前知らへん?(この場合だと、共通語は知らない?になるので肯定系があればそっちを教えて欲しいです) で、どれもしっくり来ません。
質問日時: 2023/07/09 07:53 質問者: ciichan1000ri カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
-
大阪弁を話す人はいまだに多いのに、江戸弁を話す人は消滅まではいきませんが少なくなりましたよね? それ
大阪弁を話す人はいまだに多いのに、江戸弁を話す人は消滅まではいきませんが少なくなりましたよね? それはなぜですか?
ベストアンサー
8
0
-
ツッコミの類語は、軽口をはさむですか?
ツッコミの類語は、軽口をはさむですか? 軽口、かるくち・・・。 聞かないですね。かるくち、は。 誰も使用していません・・・何故でしょうか。 軽口をはさむ=何かを言う、でしょうか。
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
古文の文法
1.~を詠みしとふ歌 ⇒「詠みし」は連体形 2.~を詠みきとふ歌 ⇒「詠みき」は終止形 つまり「とふ」という連語につながる動詞は、連体形か終止形か、どちらが正しいですか?
ベストアンサー
8
0
-
かっこいい色の呼び方
質問です。 「紅蓮」「翡翠」「紺碧」「黄金」「白銀」「漆黒」 のように、中二病的というか響きのかっこいい色の呼び方って他にあったりしますか? よろしくお願いします。
解決済
8
0
-
「ワンチャン」という言葉についてです。 NEWS ZEROで、ジャニー喜多川氏による性被害に関するニ
「ワンチャン」という言葉についてです。 NEWS ZEROで、ジャニー喜多川氏による性被害に関するニュースが取り上げられ、当番組に出演している嵐のメンバー・櫻井翔さんからはこの件に対するコメントは無かったそうです。 それを受けTwitter上では、何のコメントもしなかった彼への批判もあるらしく「ワンチャン(櫻井さんも)被害者側だったらどうするんだ」という意見を見かけました。 櫻井さんが何かコメントするべきだったかどうかはさておき、この場合「ワンチャン」の使い方は正しいのでしょうか? 言わんとしてることは理解できるのですが、性被害に遭うことを「ワンチャン」と表現しても問題ないのか知りたいです。
ベストアンサー
8
0
-
無料パソコン教室
以前MOSの資格を取得しましたが使う機会もなく全部忘れました。なのでもう一度学びなおしたいと思っています。そこで無料で学べるパソコン教室はありますか?
質問日時: 2024/04/25 16:29 質問者: 正社員決まらない カテゴリ: 情報処理技術者・Microsoft認定資格
ベストアンサー
8
0
-
日本語の、食うていくとか、食ってくためなんて言い方
食べていくに比べたら、なんていうか、悪意というか、腹黒さのあるものなんでしょうか? 国語辞典的には、身にうけたくないものをうけてしまうとか、大目玉を食うとか、そういう意味もあるので。
質問日時: 2025/03/12 12:41 質問者: sobokuandjust カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
-
「近況」の英語
ある英会話サイトで「近況」に当たる英単語はないので、近況を尋ねる時には "How have you been recently?" のように聞く必要があると外人が説明していました。 やはりそうですかね?
質問日時: 2023/04/24 09:12 質問者: tharutoshi カテゴリ: 英語
ベストアンサー
8
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報