第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
同じ主義・思想を持った「個人」が集まった場合、 ◯◯主義者連合会という名称は正しいですか? 正しい呼
同じ主義・思想を持った「個人」が集まった場合、 ◯◯主義者連合会という名称は正しいですか? 正しい呼称を教えてください。
質問日時: 2024/08/19 03:42 質問者: 教えてグーちょきパー カテゴリ: 日本語
解決済
9
0
-
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
ベストアンサー
9
0
-
日本語の音の数
ある本に日本語には、 母音 5 子音 16 があると書いてありました。母音は、aiueoだからわかりますが、子音16というのは何のことを探すのかわかりません。よろしくおねがいします。
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
絶望的な人生を描いた小説を教えてください。 できたら文庫がいいなぁ 頭が悪いので簡単な内容のやつで。
絶望的な人生を描いた小説を教えてください。 できたら文庫がいいなぁ 頭が悪いので簡単な内容のやつで。
質問日時: 2023/07/01 16:47 質問者: メロディーのかわりに花束を カテゴリ: 文学・小説
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
1
-
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか?
解決済
9
0
-
この文のhowの使い方を教えてください。
guess how old she is 訳:彼女の年を推測する 関係副詞、間接疑問文、感嘆文、疑問副詞どれでもなさそうなので分かりません。
ベストアンサー
9
0
-
関西弁
関西弁で「10日」は「じゅうにち」と読むのですか? ラジオで関西弁話者がそのように申してました。 それとも「その人がたまたま」なのでしょうか。
ベストアンサー
9
0
-
昭和世代の方に質問です。この二人が言っている「六時半」とはここではどのような意味になりますか? 男A
昭和世代の方に質問です。この二人が言っている「六時半」とはここではどのような意味になりますか? 男A 「だけど二人とも今は六時半だよな。。」 男B「6時半は、世の男性の逃れようのない宿命だね。。」
ベストアンサー
9
1
-
観光
昔から、訪日外国人って日本語を解しません。 日本語を全く勉強しないで来ます。 日本人は一生懸命英語を勉強します。 そんなことまでしてあげます。 逆だと思うのです。おかしいです。 普通は、旅する国の言葉を少しは勉強します。 なぜ逆になっているのですか。
質問日時: 2024/04/27 05:57 質問者: baojoajvaoj90 カテゴリ: 日本語
解決済
9
1
-
「1ヶ月」と「1週間」を聞き間違えることはあると思いますか?
「1ヶ月」と「1週間」を聞き間違えることはあると思いますか?
解決済
9
0
-
なぜ電車で本を読んでいる人は今の時代にはいないのでしょうか?
なぜ今の時代電車で読書をしている人は皆無と言っていいくらい少ないのでしょうか? 僕は電車に乗っている時に読書をしている乗客をほとんど見かけません。 藤原正彦もそうなげいでいますね。 ーー日本の電車内で、携帯電話・スマートフォンを眺める人に出くわさない日はありません。文庫や雑誌、新聞を開く習慣はどこへ消えてしまったのでしょう。 藤原 私も先日、夕方の東京で電車に乗っていたら、なんと一車両にいる全員が、スマホを見ていました。隣にいた四十代と思しき乗客のスマホ画面を覗き見たところ(笑)、文字すら読んでおらず、ひたすらゲームに没頭している。(藤原正彦「本屋を守れ」p54)
ベストアンサー
9
1
-
「古くて、この美しい街並み」の方が”少し不自然である”わけを教えて下さい
川添愛の「ヒトの言葉 機械の言葉」より引用します。 A 古くて、この美しい街並み B. 古くて、とても美しい街並み ”Aの方が少し不自然で、Bの方が自然だ”と思う人の方が多いのではないのでしょうか。 質問は、”Aの方が少し不自然である”わけを教えて下さい
ベストアンサー
9
0
-
「に」について
今、記事をまとめている最中です。 現時点での工事中内容を以下にお示ししますので、ご感想などお聞かせいただければ有難いと思います。 ※ 「に」について学研国語大辞典は次のように簡潔な注釈をしている。 《動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。》 https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8/content/6826_1254 「に」についてはこれがすべてと言ってもよいぐらいの優れた表現と思うが、 「イメージで教える日本語の格助詞」 https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/sosho/1/sugimura.pdf の内容は、その理解を進めるために極めて有意義なサイトだ。 筆者の杉村泰氏は、 《全て〈着点〉という一つのプロトタイプ的意味に還元することができる》 と述べている。 《「収斂性、到達性、密着性、近接性」の制約がある》 という説も紹介し、また、 《「に」によってマークされる対象は話し手に よって「点」として認知されたもの》 と述べる。 「から」「へ」「まで」「で」「と」などの格助詞と比較しつつ論じているのも非常にわかりやすい。 本記事はこの学国語釈と杉村論文の詳細をかみ砕いて紹介しながら、新たな視点を加えることで格助詞「に」理解の一助とならんことを目指す。 まず、以下を提示する。 「に」について 構文:「 A に B だ」 本質的意義: 静止点・着点を表わす。 ーB の動作・状態などについて、その時間的・空間的・心理上などの静止点を A と指定する。ー 導入としてとりあえず、 「空に星がまたたく」 という文について言うと、この「に」は、またたくという動作の空間的静止点(着点)を空だと指定している。 ということだ。 しかし、《空間的静止点(着点)を空だと指定している》と言われても戸惑う向きも多いだろう。 以下、他の格助詞と比較することによってその意味をつまびらかにしていきたい。 1.「に」と「で」の違い a. 「で」について 構文:「 A で B だ」 本質的意義:動作などが行われる領域(環境)や背景を示す。 [ 1-a. 空で星がまたたく ] 星がまたたくという動作の行われる領域が空であることを示している。 この場合の《領域》という表現には広範囲な場所という含意がある。 空という広範囲な領域の中で、星が「またたく」という動作を積極的に行っているイメージ。 空は「またたく」という動作の積極的活動領域と認識されており、「またたく」はそれが現に実行されているところの動的動作として捉えられている。 「またたく」という動作は空という領域を得て活発に活動しているのである。 [ 1-b. 空に星がまたたく ] 「に」の場合、上で述べたように、星がまたたくという動作の空間的静止点(着点)を空だと示している。 「またたく」という動作の行われている場所が空であること 【だけ 】 を伝えたい構文。《空という広範囲な領域》あるいは《「またたく」という動作を積極的に行っている》ことを表わす意図はない。 単に「空という地点」を示すだけで「に」の目的は終了しているのである。 空は(一定の範囲を持つ)領域でもなく積極的活動の場でもない。 「またたく」は静的動作として捉えられている。
ベストアンサー
9
0
-
ネットで「言っている」とありますが、文章に書いていることをなぜ「言っている」となるのですか?
ネットで「言っている」とありますが、文章に書いているのになぜ「言っている」になるのですか?
ベストアンサー
9
0
-
不定詞副詞的用法?
I usually work alone. But sometimes I have to work with people. I'm forced to think in a different kind of way because I'm collaborating. And I think that is a healthy thing to have collaboraters. 最後の文について質問です。 to have collaboratersのtoは副詞的用法であってますか? 訳が「協力者がいることは健全なことです。」みたいに なっていたので気になりました。 thatではなくitなら、仮主語になり上のような訳になるのは分かるのですか、ここではthatなので、前の内容を受けて「それは健全なことです。」、で補足で「協力者と一緒に働くには」みたいにくるのかなと思いました。 アドバイスをいただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/08/02 16:22 質問者: papama1977 カテゴリ: 英語
解決済
9
3
-
日本にいる日本語がわからない 外国人の方はどうやって英語が通じる 病院や治療院 お店を探しているので
日本にいる日本語がわからない 外国人の方はどうやって英語が通じる 病院や治療院 お店を探しているのですか? サイトやアプリなどがあれば教えて ください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/04/17 09:48 質問者: koyuki.mama カテゴリ: 英語
解決済
9
0
-
「人の不幸は蜜の味」って聞いたことがあります。 あれは本当ですか? ちなみに、私はその通りなのかもし
「人の不幸は蜜の味」って聞いたことがあります。 あれは本当ですか? ちなみに、私はその通りなのかもしれません。
ベストアンサー
9
0
-
解決済
9
1
-
「隣接する」の英語
「部材AとBが(空間を挟んで)隣接している」の英訳として、どんな表現が使えますか。 adjoinは接触している意味があるので使えません。 1) A is next to B. 2) A is adjacent to B. 3) その他 ご教示ください。
ベストアンサー
9
1
-
ベストアンサー
9
0
-
写真の文についてですが、わからないことが2つあります。 ①和訳よりasは「〜のように」という意味だと
写真の文についてですが、わからないことが2つあります。 ①和訳よりasは「〜のように」という意味だと思いますが、asが「〜のように」と使われる時、as内は省略されていることが多いと習ったのですが、このasの中は何が省略されていますか? ②2行目の関係代名詞whichが作る節についてですが、cosideredの主語は先行詞のpointで、「言語政策に関して考えられる時間が必要だ」という意味ですか?(文法的には「時間が考えられる」という意味になると思うのですが、不自然な日本語に感じられるので、しっくりこないです。)解説おねがいします
解決済
8
1
-
1人 当たり 辺り
1人 当たり 辺り。 1人当たり と 1人辺り。 1人辺りの方が正しいということはないでしょうか。 当たり、と聞くと、宝くじが当選した、という感じがします。
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
ミイラ取りがミイラになるって、医者の子は医者になるとか、政治家の子は政治家になるのと、意味が違うので
ミイラ取りがミイラになるって、医者の子は医者になるとか、政治家の子は政治家になるのと、意味が違うのですか。 わかりやすく説明してください。
ベストアンサー
8
0
-
英語の勉強の仕方が果たして、効率的なのかわからないので皆様方に聞きたいと思います。 1つ目、1日で学
英語の勉強の仕方が果たして、効率的なのかわからないので皆様方に聞きたいと思います。 1つ目、1日で学習した英文法、長文、テストなどの中にわからない単語があればノートに全て写し昨日やった単語は今日復習して、1週間後に総復習する、というのが一つ目の僕の勉強法です。 2つ目は自分で翻訳できなかった文章をノートに貼り付け、理解するまで構成を覚えるみたいな形。 以上の2つを客観的に見て、効率的といえるのでしょうか、少し主観を入れるとめんどい、というのが本音です。 回答待ってます。
質問日時: 2024/05/26 18:41 質問者: Kazushi0309 カテゴリ: 英語
ベストアンサー
8
0
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃないですけど』って使う人が結構いますけど、あれはどう言う意味なんですか?
話してる時に『〇〇〇〇じゃないですけど』って使う人が結構いますけど、あれはどう言う意味なんですか? 例えば、『自分にご褒美って訳じゃないけど時計を買った』と言う言い回しの様に、否定文なのに肯定の意味で話す人の事です。
解決済
8
0
-
「ビーカー」の発音
テレビ番組をみていて気になりました。 理科実験器具の「ビーカー」の発音が自分と違っていたのです。 どう違うのか、文字ではうまく表現できないので「音読さん」というオンラインの読み上げソフトで再現してみました。 日本語 音声読み上げソフト|音読さん https://ondoku3.com/ja/ 読み上げ用テキスト「ビーカーです。びイカーです。」 言語 日本語(日本) 音声 ななみ(案内) 前者が自分の認識。後者がテレビ番組での数人の発音です。 NHKの教育用の動画では前者でちょっと安心したのですが・・・。 発音の正解は?地域による違い?発音が変化していて今は後者が多い? 実際に今の小中学校のお子さんはどう発音してるのか? そのあたりを知りたいと思いました。ご回答お願いいたします。
ベストアンサー
8
0
-
ニックネーム「あっきー」
あっきーと呼ばれる方の本名はどんなものがありますか。アキコ、アキナ、くらいしか思いつかなかったんですが。
ベストアンサー
8
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報