第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
原稿用紙で句点が一番上に来たらいけないって言うじゃないですか?前の文字を句点と一緒に上にあげるのでし
原稿用紙で句点が一番上に来たらいけないって言うじゃないですか?前の文字を句点と一緒に上にあげるのでしょうか?(Word)
質問日時: 2024/10/01 20:18 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 日本語
解決済
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
8
0
-
けなしやすいじゃなくて、いなしやすいじゃなくて、何って言うんでしたっけ?
けなしやすいじゃなくて、いなしやすいじゃなくて、何って言うんでしたっけ?
解決済
8
0
-
「立ち上げる」
「PCを立ち上げる。」と普通に使用しますが、Windows95が発売された95年以降に広まった用法のようで、自動詞+他動詞ということで最初は抵抗があったようです。膠着語の特徴を活かした造語といえます。 元々、 英語の和訳ではないみたいです。 そもそもは、電気工学において用いられだした言葉であり、初出は❝1977年刊行の書名(巻名)で「垂直磁場コイル電流の立ち上げ方式」❞だそうです。 これ以降も電気工学の分野では「立ち上げ」「立ち上げる」という言葉が使用されているとのことです。よって、多分、電気工学分野の研究者の造語ではないのでしょうか。 広辞苑に初掲載されたのは1991年11月発行の第4版だそうです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14269144469?__ysp=56uL44Gh5LiK44GS44KL のようです。 毎日ことばPlus 「立ち上げる」使いますか https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/159 によると、 辞書を見ると、広辞苑は第4版(91年)まで記載なし。98年の第5版で「コンピューターのシステムを稼働できるようにする」という意味で載りました。第6版(2008年)では「組織・企業などを新しく始める」という意味が付け加えられており、用法の広がりをうかがわせます。 ということですが、『明鏡国語辞典』は次のように記しています。 たち‐あ・げる【立ち上げる(▽起ち上げる)】 〘他下一〙 ❶ 持ち上げたり支えたりして立った状態にする。 「作業員が総掛かりで倒れた塀を━」 「育毛剤で頭髪を根元から━」 ❷ あることが要因となって、炎や煙が上方に立ち上るような現象を作り出す。上げる。 「土煙を━・げてトラックが走る」 ❸ 上方に伸びた状態で、建造物を作り出す。 「外壁を━」 表記多く「建ち上げる」と書く。 ❹ ある物事が、心の中にイメージや感覚などを作り出す。生み出す。 「巧みな戦術が豊かな企業イメージを━」 ❺ 機械(特に、コンピューター)に電源を入れて、システムが稼働できる状態を作り出す。起動させる。 「機械[ワープロソフト]を━」 ◇近年使われだした言い方。 ❻ 組織や企画などを新たに作り出す。創設する。新設する。 「特別捜査本部[新雑誌の企画]を━」 ❼ 自らを持ち上げて立ち上がるようにする。 「悲しみの底から己を━」 「アカンサスがまっすぐに花茎を━」 ◆「立ち上がる」⑥〜⑩の他動詞形。近年使われるようになった語。 語法③〜⑥は〜ヲに〈結果〉をとる言い方。⑦は再帰用法。自らを立ち上がらせる意。 明鏡国語辞典に「立ち上げる」で始まるの検索結果 1-1。 https://sakura-paris.org/dict/%E6%98%8E%E9%8F%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8/prefix/%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B 既に複合動詞の意識もなく単語となっているようですが、皆さんはどのように感じておられるでしょうか。■
解決済
8
0
-
解決済
8
1
-
異文化の方、海外の方に書道の魅力を伝える方法てなんだと思いますか??(仮に翻訳機械等が発達していなか
異文化の方、海外の方に書道の魅力を伝える方法てなんだと思いますか??(仮に翻訳機械等が発達していなかったとして)
ベストアンサー
8
0
-
どうしてこの文章が不自然か教えてください。
日本語を勉強中の友人に日記を添削してほしいと頼まれました。 その中に あたらしいオーブンをかった。 いもうとと おいしいケーキが できた。 という文章がありました。 いもうとと おいしいケーキを つくった。 いもうとと おいしいケーキを つくれた。 のほうが自然だと思うのですが、どうして「いもうとと おいしいケーキが できた」は不自然に聞こえるのでしょうか。「いもうとと」がなければ、「おいしいケーキが できた」でなんの問題もないように思うのですが、いかがでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/12/06 02:51 質問者: brchanchan カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
-
なんで物流系の箱で 通函って、書かれてんですか?
なんで物流系の箱で 通函って、書かれてんですか? ガキの頃に ツウカン(間違いでもない?) なんて読んで 後でカヨイバコ(通い箱)と聞いて以降、 なぜわざわざてな疑問が続いてました。
ベストアンサー
8
0
-
オタク?
オタクとはどういう意味の言葉ですか。 オタク、御宅:その家の住居 という解釈以外に何か別の意味に使われている気がします。
質問日時: 2024/08/10 16:49 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
-
I wanted to say that I forgive you. で相手を許したことはしっかり
I wanted to say that I forgive you. で相手を許したことはしっかり伝わりますか? よろしくお願いします。
ベストアンサー
8
0
-
現在分詞の形容詞用法
language glass bicycle の前につくような現在分詞の形容詞的用法の語を教えて下さい。
解決済
8
0
-
男の子に「みく」って名前はないですよね?
知り合いの子供が「みく」という名前で、私が「みくちゃんですか?」と聞いたら、「男の子です」と言われました。 「みく」は女の子のイメージでしたが、男の子にはちょっと変ですよね?
質問日時: 2023/03/31 21:41 質問者: northnatsu カテゴリ: 日本語
解決済
8
0
-
解決済
8
0
-
解決済
8
1
-
ベストアンサー
8
1
-
皆さん、おはよう御座います♪ 読売新聞についてのご質問です。 読売新聞を購読する際のメリットやデメリ
皆さん、おはよう御座います♪ 読売新聞についてのご質問です。 読売新聞を購読する際のメリットやデメリットなどはどんなことがありますか? また、新聞記事の特徴はどんなことがありますか? 皆さんの意見とご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
8
1
-
「民度」という言葉について 使う人の「民度」は?
「民度」という言葉がよく聞かれるようになりました。 どちらかというと「民度が高い」より「民度が低い」の方が使われているように思います。 そこで質問です。他者のことを「民度が低い」という人は、自分の「民度は高い」と考えていることが多いのでしょうか。
ベストアンサー
8
0
-
英単語の効率のいい覚え方はありますか? 今の私のやり方は英単語をノートにひたすら書く、みたいな感じな
英単語の効率のいい覚え方はありますか? 今の私のやり方は英単語をノートにひたすら書く、みたいな感じなのですがなかなか覚えられていません…
解決済
8
0
-
「私ぐらいに作れる」という言い方は?
「こんな簡単な料理なら、わたし___作れますよ。作って見せよう。」 この練習問題の選択肢は:「A.ぐらいに B.ほど C.では D.ばかり」で、答えはAとなっています。 Aが正しいとすれば、こういう言い方は自然でしょうか。 ぜひ教えてほしいんですが、よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
8
1
-
解決済
8
0
-
解決済
8
1
-
日本語について。 「最善」という程ではないが、「どちらかといえば良い」というような意味を表す言葉はあ
日本語について。 「最善」という程ではないが、「どちらかといえば良い」というような意味を表す言葉はありますか??
ベストアンサー
8
0
-
persisttent という言葉について
persistent は主に「執拗な」という意味の言葉だと思いますが、やはり基本的には否定的な意味の言葉ですか?詳しい人教えて下さい。
ベストアンサー
8
0
-
問題:家の上_____鳥の家を作ります。 下線部のところに一番ふさわしい助詞はなんでしょうか、「に」
問題:家の上_____鳥の家を作ります。 下線部のところに一番ふさわしい助詞はなんでしょうか、「に」と「で」とは迷っていますが、ご回答をお待ちしています
質問日時: 2023/02/13 18:16 質問者: Dreamscatcher カテゴリ: 日本語
解決済
8
0
-
ベストアンサー
8
1
-
日本語を英語表記にした時に、外国人が読みづらい文字はありますか? 日本語の発音が難しいというのはあり
日本語を英語表記にした時に、外国人が読みづらい文字はありますか? 日本語の発音が難しいというのはありますが、上記のパターンはなかなか聞かないので気になりました。
解決済
8
0
-
①(人が沢山いる)繁華街などでは、振る舞いに気をつけます。 ②繁華街など(人が沢山いる)では、振る舞
①(人が沢山いる)繁華街などでは、振る舞いに気をつけます。 ②繁華街など(人が沢山いる)では、振る舞いに気をつけます。 ①と②で、どちらの()の位置が正しいのでしょうか? それとも、どちらも正しく、意味も同じなのでしょうか?
解決済
8
0
-
解決済
8
1
-
留守を守る
「留守を守る」という言い方は「守」という漢字が2回続きます。 ワードで文章を造ると2本線が引かれ、校正を求めることがあります。 違和感を感じるのでしょうか。2本線を引かれないように 言い換えるべき適切な言葉は「留守番をする」とかいう言葉でしょうか。
質問日時: 2023/01/25 09:00 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報