重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どちらの文の方が、事実を淡々と述べているのでしょうか?

A. 太郎が花子に絵葉書を送った。
B. 太郎は花子に絵葉書を送った。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

助詞の違いによる微妙な違いはありますが、どちらも淡々としたSVOC文です。

強いて言えば、Aは格助詞、Bは係(副)助詞ですから、Aの方がより淡々とはしていますが。
「は」と「が」の違いは下記参照。
https://yousei.arc-academy.net/manbow/index.php/ …
    • good
    • 0

>><単に事態、捉え方が異なるだけ>なのですね。



はい。

A. 太郎が花子に絵葉書を送った。
これは、個別の太郎について述べているだけです。

B. 太郎は花子に絵葉書を送った。
この場合、太郎と他の人を比較対照し、他の人ではなく太郎という特定の人について述べたものです。■
    • good
    • 0

これは前段にどんな言葉が交わされたのかにより、答えは違ってきます。



・花子に絵はがきを送ったのは誰?
なら
「A.太郎が花子に絵葉書を送った」

・太郎は花子に何をした?
なら
「B. 太郎は花子に絵葉書を送った」
    • good
    • 0

ABどちらも意味同じなので、これに違い有りません。



----------------------
後は余談

AB踏まえて

C.太郎も花子に絵葉書を送った。

「も」?

他に、誰かが花子に絵葉書送ってるのだなって意味が潜んでる。

ABの状況の手前で、実は絵葉書と言うのは比喩としてある。

絵葉書が、そのままの意味の絵葉書。
絵葉書が、そのままではない電子的な絵葉書モドキ。

「が」であれば、手前の太郎こそが直接花子に送りつけた意味合い強まる。
「は」であれば、太郎本人が直接ではなく間接的に届けられた形も含む。

こう言う風に、前後に文面くっついた説明の物語になってれば
言い回しとして、どちらも適当で不適当になる。

No1さんは、その「が」の不適当な文面知ってるんで
B選択されてるのだろう。

それで、構わないことも不味い事の両面知ってる場合は
こうした説明回答で、伝えることになります。

◯◯が ◯◯に ◯◯を ◯◯する
◯◯は ◯◯に ◯◯を ◯◯する

◯◯に ◯◯が ◯◯した ◯◯を
◯◯を ◯◯に ◯◯が ◯◯する

どう並んでても日本人で、長く日本語使ってれば
その4つだろうと、内容次第で共通理解認識出来る。

て・に・を・は

東京[へ] 東京[に] 向かいます。(東京方面に向かう共通項)

東京へってのは、東京の辺り・そこらへんである。
だから、東京の方角に向かって少し東京外も幅広く含み解釈する。

東京にってのは、これ東京24区の範疇内に向かうのが
ほぼ確なのだと言う認識になる。

言い回し・使い回し方なので、その人の口ぶりとか
言葉の組み立てを、知ってればどっちの意味合いなのか
どう含まれてるのか、判別出来るんですけどね。

どっちが、正しいとか間違いとかって
一部分抜き出して、善悪・正否あんまりしても意味ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<「が」であれば、手前の太郎こそが直接花子に送りつけた意味合い強まる。
「は」であれば、太郎本人が直接ではなく間接的に届けられた形も含む。>
ですね。

お礼日時:2025/04/27 17:10

どちらも事実を淡々と述べているだけです。



単に事態、捉え方が異なるだけです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<単に事態、捉え方が異なるだけ>なのですね。

お礼日時:2025/04/27 17:07

B

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/27 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!