アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この図でなぜLM間とMN間の電位が等しいかわかる方いますか?

またこの図に電位が等しい為の根拠がもし欠けているなら、コメントいただけると幸いです。

「この図でなぜLM間とMN間の電位が等しい」の質問画像

A 回答 (6件)

L と N が同電位だから.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。LM間とNM間の距離は違いますが関係ないのですか?V=Edという式がありますが。

お礼日時:2017/10/17 07:14

逆に問うてみよう.



「V=Edという式」があって「LM間とNM間の距離」が違うと, なぜ LM間の電位と MN間の電位は違っていなければならないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

極板間の電場は一定だから距離に比例するのではないのですか?

お礼日時:2017/10/17 11:31

コンデンサC1 における電場とコンデンサC2 における電場が同じである理由は?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Qに比例するようですが、Q=CVであるからVがわからないといけないので循環してよくわかりません。何故違うと言えるのか教えては貰えませんか?

お礼日時:2017/10/17 13:41

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10001604.html
の質問も同じことなんだけど, 「V=Ed」にばかり目が行ってしまい, もっと大事なことが頭から完全に抜け落ちているように見えます.

L と N の, 「グラウンドに対する電位」はそれぞれどうなっていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グラウンドに対する電位という言葉を、もっと言えば接地点の役割を僕は最近までそもそも知りませんでした。接地点などは学校が教えてくれるのですか?

お礼日時:2017/10/17 14:29

まあ普通は学校で習うと思うけど.... でも, この問題に関していえば「L と N の電位が同じ」であることに接地は無関係だからね. 接地があろうとなかろうと, この回路図を見たときに「L と N の電位は同じ」と思えなきゃいけない.



ところで
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10001604.html
には反応しないんですか?

一般的な家電製品だと接地には「漏電時の感電防止」などの意味もある.
    • good
    • 0

個人的な感想なので参考までに。


図の構成が理解できません。コンデンサーの蓄電容量 Q=C×Vは一般式ですが、接地点から見たL,Nへの電位は共に+V0ですのでL-N間には電界が存在しません。したがって電荷の蓄積は無いのでは。そこに仕切り板?の存在は理解に苦しみます。コンデンサーとして扱うには、Mを接地するか片方の電源の極性を変える必要があるかと。Mを接地すると電荷Qの蓄積が生じますが、電圧が等しいのでQは間隔が狭いM-N間が多くなります。片方の電源の極性を反転させるとL-N間には2V0の電圧による電荷の蓄積は生じます。その場合はコンデンサー2個の直列接続ですので間隔の広いほう(Cが小さい)が電圧は高くなります。なぜなら同じ電荷量だと、CとVは反比例の関係にあるからです。図の通りの構成ならMは接地では?正直、設問の意図が不明なのでこれで精一杯です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!