

総務とかの担当の方にお尋ねします。
うちの会社は
家族構成や地域、社内地位によって決められた限度額内の物件を
個人で探してきて会社に依頼し、法人契約を行い、会社が全額支払う代わりに
毎月固定額を社宅費として引かれるという社宅システムになっています。
大体みんな上限いっぱいの額で少しでも気に入る物件を探したいと思うものですが、
例えば限度が80,000円だとすると、82,000く円らいの物でいいのがあると
不動産屋と交渉して家賃は80,000円にして、残り2,000円を管理費に追加して
書面を通す…ということが数年前までは割と通ってたようなのですが
(管理費・駐車場代は個人が支払うことになってます)
最近、会社が社宅契約を丸ごと法人契約会社に委託するようになり
このプチ抜け穴を厳しめにチェックするよう指示が出ているそうです。
なぜ厳しいのかというと社宅の場合は大体支払いが3割で済むので
(今は70,000円の物件に入居していて18,000円の社宅費です)
管理費や礼金に規定超過してる家賃分を回して
個人で支払ってもお釣りが来るほど得です。
これは第二勤務地扱いの人間(つまり出張とか、期限付き転勤の人間が対象です)が
大幅に住居関連で得をすることになるので
まともに家賃を払ってる社員や家を購入した社員との兼ね合いを考えると
よろしくない、ということのようです。
今度子供が生まれる、かつ去年一段階肩書が上がってるので家賃上限がそこそこ増えたこと、
家族に持病が出て車通勤ができなくなったが今の家は駅から非常に遠いこと
この2点の理由から引っ越したいと考えてます。
3,000円オーバーの物件(1戸建て)でとても良いものを見つけました。
猫2匹が居るので、それだけでいきなりほとんど選択肢がなくなるような状態の中
必死に探して何とか見つけた物件なので契約したいのですが、
↑のような見解に基づき調査が厳しくなってる中どうしたら
申請が通りやすいでしょうか?
ちなみに不動産屋には賃金から管理費や礼金、駐車場代として超過分を別名目にして外に出すことは問題ないとOKもらっています。
そのような社内事務を手掛けてきた方のアドバイス頂きたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1 お礼文を見て再回答
>法人契約会社(実はこれがどういうものかよく分かってないのですが)が、どういうところに目を光らせるか、
これは明確。
クライアントから指定のあった規定や基準の『遵守』。
ハッキリ言って融通は利かない。
コレに尽きる。
>どのような話のもって行き方にすればチェックを通りそうか
『体裁』を整える。
先の回答で述べた相場なりの管理費は正にこれ。
契約担当の会社としては、クライアント企業からの責任追及さえされなければ、管理費の有無などどーでもいいんだから。
ある意味、体裁さえ整っていれば契約担当会社のチェックはザルだよ。
>(例えばペット可物件の少なさを訴えて心情的に泣きつくと割と効果があるとか、そんなことには意味がないとか)
この場合の泣きつきは全く意味がない。
質問者の心情を、もしも担当者が理解して融通をすてくれた場合、発覚すればその担当者のクビが飛ぶ。
大体は派遣社員だからね。
次の派遣契約に影響が出るために、まず融通を利かせるということはないはず。
本件の場合、『草地の部分を駐車場として借りる』という抜け道があるんだかから、その部分を別契約で締結すれば、会社規定にも全く違反せずに堂々と借りられるのでは。
別契約(別の駐車場の契約)に関しては契約担当会社の業務外のことなのでノーチェックでいけるよね。
ただ、これは大家が嫌がる場合もあるけどね。
居住用の家賃だけ得ている大家は決算や申告がちょっとだけ煩雑になるからね。
これは不動産会社にちょっと説明する力があれば解決するけれど。
ぐっどらっくb
不動産屋に話を通して、仮予約という形で件の物件のデータを掲載期間終了扱いにしてもらい、
それを確認後社宅申請を出しました。
結局、敷地外駐車場の分に値段を設定して、その分を家賃本体から引くという形になったようです。
一応webで確認はもう出来なくなってるし、不動産屋は織り込み済みなので、
元々は家賃がオーバーしてて見せかけの数値を動かしたことなど
法人契約会社のほうには分からないはずですが…
ペット可物件の少なさがあまりにも物件を探す上で厳しすぎて、
かなり焦ってしまっていたようです。
過剰に不安になっております。
来週中くらいには結果が出るはずですが…
せっかくですのでその時は補足にてどうなったか顛末を追記したいとおもいます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>そのような社内事務を手掛けてきた方のアドバイス頂きたいです。
そんな社内事務をやってないけれど回答。
法人契約会社というのが不動産会社の場合。
契約担当する会社はクライアントの指定する契約内容で契約書を作成するように物件管理会社へ指定して、指定内容が守られているかどうか確認するのが仕事。
管理費の額まで上限が規定されている場合があるよね。
質問者の会社の規定ではどうなってるの?
規定がなければ、不自然な額ではない限りは管理費に言及しないのが一般的。
規定があるなら、それを踏まえて対策を講じる必要があるよね?
例えば、管理費の上限が5千円の場合。
戸建で家賃が8万円・管理費が5千円(オーバー分を含む)とするなら変な額ではない。
でも、周辺の戸建て賃貸で管理費が1~2千円であれば契約担当の会社が指摘する可能性はある。
管理会社の実務として、契約担当の会社から「高いのでは?」とツッコミが入ったとしても、「この物件は以前からこの管理費」と突っぱねればそれでおしまい。
でも、規定があるから契約できないと拒否されたら管理会社は何も出来ない。
・・・まあ、契約書に乗せずに、別紙契約書や覚書などで超過額3千円を毎月直接支払う約定をすればいいだけなんだけどね。
宅建業法でもこれはグレーゾーンで処理できるので、ちょっと気の利いた業者ならやってくれるよ。
でも、質問者の勤務先としてはもちろん社内規定違反。
この辺のリスクをよーく考えて行動することをオススメする。
契約時にバレても注意で済むけど、入居後に発覚したら懲戒処分もありえる。
口頭注意など軽い処分でも出世にひびくんじゃない?
(心の声:こんなプチ抜け穴をふさぐために目くじら立てる会社があるんだねぇ。。。別に会社の不利益になってないのに)
なるほど管理費やらのほうの額はあまり気にしていませんでしたが(個人負担なので)、
そっちも相場から離れてると「ん?」と思われる可能性はありますね。
件の物件は現在管理費なしという状態なので、
そこに出すとすると3000円でごく一般的な金額になると思います。
駐車場は敷地内に1台分ありますが、それ以外に家の前の草地(敷地外)にさらに2台分も付いているので
そこを駐車場代別とする案もありますが、それも地域の駐車場代としては相場かと。
ちなみに現在の物件も、実はオーバー分2,000円を管理費に出しているのです
(当時の上限が68,000円でしたので)
というかむしろ総務に相談したらそういうテクがあると教えてもらって家賃から管理費に名目を変えたという経緯なんです。
なので、今回も同じようにすれば行けそうだな…と思ったら
少し前から別の法人契約会社を挟む形に変わったんですよ、そっちがどう判断するか分からないので…
と言われたとのこと。
つまり、総務はそのようなプチ裏技を今まで社員が使っていたことを把握していて
(っていうか教えてるくらいですからね)
別段咎めもしていなかったが、社内規定が変わったのでこちらでいいと思ったところで
どうなるかは総務に決定権がない、ということみたいです。
すみません、後出し情報になってしまいました。
なので、そういう法人契約会社(実はこれがどういうものかよく分かってないのですが)が、
どういうところに目を光らせるか、
どのような話のもって行き方にすればチェックを通りそうか
(例えばペット可物件の少なさを訴えて心情的に泣きつくと割と効果があるとか、そんなことには意味がないとか)
ということを知りたかったのですが…
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
- その他(就職・転職・働き方) 借り上げ社宅 ペット可物件の交渉についてのご相談させてください。 ※ペットは家族と思っているので常識 2 2023/04/27 21:59
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 不動産業・賃貸業 貸事務所の光熱費について 3 2022/12/17 13:39
- 引越し・部屋探し 家族4人、持ち家か賃貸か… 11 2022/06/01 11:11
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート 都内の一人暮しの物件 迷っています 7 2022/07/12 10:17
- 派遣社員・契約社員 雇用契約書の内容の確認について 来年から新しい会社に引き抜きという形で転職するのですが、口頭で説明さ 5 2022/09/25 20:35
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート 定期借家の再契約を断る理由 6 2022/10/10 15:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸主が法人の場合の代表者名
-
ミニミニで物件を契約しようと...
-
賃貸のアパートを契約するのに...
-
不動産会社へのメール書き方 賃...
-
賃貸アパートの契約書は事前に...
-
賃貸の更新契約書が借主から返...
-
代金が一定額以上の売買は契約...
-
賃貸アパート 先行契約について
-
賃貸 インターネットについて
-
金消契約時の服装
-
親の名義の家を貸すことはでき...
-
新車の契約をし一部入金後のキ...
-
畑 賃貸契約書作成代行 調べる...
-
どこからが「一緒にすんでいる...
-
賃貸機械式駐車場 高さオーバー...
-
シニアになったら賃貸借りられ...
-
賃貸マンションで一人暮らしを...
-
月極駐車場で更新を定めなかっ...
-
月極駐車場を借りたいのですが...
-
共働き夫婦です.賃貸物件の主...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニミニで物件を契約しようと...
-
賃貸のアパートを契約するのに...
-
不動産会社へのメール書き方 賃...
-
今住んでいる借家に弟が代わり...
-
シニアになったら賃貸借りられ...
-
今住んでいる賃貸マンションを...
-
重要事項説明前に契約金支払い要求
-
月極駐車場を借りたいのですが...
-
賃貸の契約更新に関して
-
親の名義の家を貸すことはでき...
-
賃貸で一人暮らしをしていた部...
-
貸主が法人の場合の代表者名
-
自分は生活保護を受けている精...
-
賃貸アパートの契約書は事前に...
-
賃貸マンションで一人暮らしを...
-
代金が一定額以上の売買は契約...
-
会社が倒産した場合の社宅について
-
生活保護を受けている事を隠し...
-
未完成の賃貸物件に対する契約...
-
賃貸契約前の入居費の振込みに...
おすすめ情報