
少し自分の持っている価値観と世間情勢がアンマッチしているみたいなんで御意見をお願いします。
過日の神戸の忌まわしい事件もあってか,先日地区懇談会なる小学生の保護者の会議の席上で登下校時の安全性確保の話がでました。
私の住んでいるのは長野で結構田舎(?)の方でして,学校の登下校は近所の友達と適当に登校しており特に集団で・・と言う規制はありません。しかし,中には一人っきりで登校して行く子も少なからずに見かけるような事もあり,当然,先の安全性の面も含め色々なメリット面から集団登校が・・と言う話がでました。
しかし賛成多数かと思いきや以外と抵抗する親の方が多数いて戸惑ってしまったのです。
実際私の子供の頃は集団登校で通学し,一緒に登校する上級生との学年の上下間の付き合いの中で楽しいことも悪い事も学んだ記憶があり,低学年生との付き合いのなかで責任感や正義感を学ぶ・・など等,非常に良い印象を持っていたのですが・・
子供さん(特に学年が上の)自身がいやがる可能性は充分考えられますし,逆にそういった対策部分まで含めたかたちで検討を・・と言う段階で親の方が反対する気持ちってのはどういうものなんでしょうか??
席上でも“なぜ”と言う面にも言及がありましたが,子供が嫌がりそう・・とか釈然としない意見ばかりで・・
実際よその地域では如何なもんなんでしょうか?

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私が小学校に通っていた頃は、まさに都会のオフィス街ど真ん中の学校で児童数が極端に少なく、また凶悪事件も当時は少なかったため、各自で登下校していました。
小学校2年生の娘がおりますが、現在住んでいる地域は郊外で、児童数も程々といった小学校に通っており、ここでは集団登校させています。
経験がなかったため、最初は集団登校にとまどいを覚え、また都会育ちのため、近隣の人と仲良くする習慣が私には無かったので、とても抵抗を感じていましたが、いざ小学校に子供が行き出すと、色んな利点が見えてきました。
まず、早い集合時間の設定があるため、まずそれに間に合うように早起きするようになりました。もし寝過ごしても、小学校の登校時間までに余裕があることが多く、二段階の期限があるおかげで、遅刻する生徒も少ないようです。
そして、集団で登校することにより、リーダーとして集団を引率する高学年の子供達が、とても面倒見が良くなり、縦割りの学年で非常に結束が強まっているように思います。
また、集合場所の当番には親が駆り出されますが、そのおかげで近所の子供達の名前と顔を覚えることができ、また普段では接することが少ない他の学年の子供達の親とも親密になることで、地域の結束が強まり、子供達も帰宅後は地域内で遊ぶことが多いため、近所に知り合いの家が多数有り、親も子も安心することができます。
また、通学路はかなり遠回りな設定になされていますが、住宅街の中の「子供の110番のお家」が多数存在する道を通るため、集団登校とともに集団下校(学年別の少人数になりますが)で、子供達が通学路通りに帰ってきてくれるので、安心です。(高学年になると守らない子も出てきますが)
「集団」という言葉に抵抗を覚えること、そしてそれに伴って親の負担が増えることが問題になっているのだと思いますが、規則正しい生活を送る点、そして縦割りの付き合いを通じて人間関係を学んでいける点を考えると、メリットの方が多いと思います。
以上の点から、集団登校がなされることが好ましいと私は思いますが、地域的な問題等もあるので、それらにこの質問に対する回答を加味していただいて、地域の皆さんで考えていただけると、ありがたいですね。
大変心強い意見有り難うございました。
>そのおかげで近所の子供達の名前と顔を覚えることができ、また普段では接することが少ない他の学年の子供達の親とも親密になることで・・
そうですよね,まさにそのとうりですよね・・
申し訳ありませんが,今度の地区懇談会に同席頂けませんか??(冗談ですけど)
次回は,もう1ランク強い姿勢で(意見内容を参考にさせていただき)臨みたいと思ってます。
No.8
- 回答日時:
私の勤めている学校では、集団登校をしています。
でも最近、学校によっては集団登校を廃止したり、成立しなくなったりする例をよく聞きます。
ある町では、地域の治安に不安があり、登校時に子どもでは対処できないような危険がおこる可能性があるから、と。では保護者がついていけばよい、となるが、学校からは、そこまでを保護者には要求できないわけです(責任は誰が取るのか、となるとね…)
>子どもが嫌がりそう
これは、当たらずと言えど遠からず、かも知れません。
毎日自分のペースで気ままに登校していた子どもたちが、必ずしも仲のよくない近くの子たちと、長い通学路を共にするのです。しかも毎日。文字通り、家を一歩出た瞬間から、授業が始まるわけです。初めて集団登校を実施しようとしたら、当然子どもたちはよい顔はしないでしょう。親としては、朝不機嫌な子どもを叱るネタが一つ増えてしまうのです。
「お母さーん、集団で行くの面倒」
「団のあの子がいや。」
「どうして集団で行かないとだめなのーーー!」
…に、必ずしもすべての保護者が毅然と対応できるとは限りません。意図を理解しきっていない親だと、子どもと同調したりします。「うちの子はうちで責任もつから、いいのにねえ。」と。
しかし、もう一つの面は、意外に知られていません。
私の学校の集団登校を見ていると、「うちの学校の集団登校も、あと何年もつかなあ。」という気分になってしまいます。
昔から、集団への対応が弱い子どもはいましたが、この数年で、そういった子どもの割合が、信じられないほど高くなっているのです。(全国学級崩壊も納得??)
道の途中で座り込んですねてしまい、どんなに上級生がなだめても一歩も動こうとしない子、いたずらばかりして全く人のいうことを聞かない子、班長なのに自分勝手なスピードで歩いてしまい、後ろの下級生など目もくれず、友達としゃべりあうことしか考えていないリーダー…
熱心な地区では、保護者が時々交代で登校や集合に付き合ってくれるのですが、トラブルを起こす子の親に限って、絶対に出てこない。それが地域のもめ事の種まきとなっています。
私の学校では、このような困りごとの頻度が、どんどん高くなってきております。
私は、自分のいる学校で集団登校が存続していることには、非常に誇りを持っています。第一、集団のリーダーが実によくめんどうを見てくれています。
しかし、そのリーダーの子がかわいそうになるような、集団に対して弱い子が増えているのです。教師、保護者のフォローが追いつかなくなってきています。
いっそアメリカのように、「登下校におこることの責任は、本当に保護者がもつ」ということにして、すべての集団登校を廃止した方がよいのでは、と思うこともあります。
しかし、本当に保護者は責任が取れるのかなあ。今日も学校に、「うちの子、まだ帰ってきていないんですけど、わかりますでしょうか。」という電話がきていたし。
No.6
- 回答日時:
集団登校じゃないところが増えているんですね。
僕は生まれてこのかた、ずっと横浜に住んでいますが、
僕が小学生の時はもちろん、現在でも集団登校ですよ、うちの近所では。
もちろん毎日です。
僕の出勤が毎朝8時ごろなので、小学生の登校時間とぶつかります。
駅まで自転車なので、小学生たちを追い越していくわけですが、
狭い一方通行のところなどでは、
「自転車来たからはじによって!」って班長さんらしき上級生が声をかけたりしています。
自然と子供たち同士でまとまってる感じがします。
「親が当番で見なくてはいけない」というようなことも言われていますが、
僕が近所の様子を見た感じでは、
当番と言うよりも、集合場所の前の家のお母さんが出てきて
「いってらっしゃい!」って言ってるだけのようですよ。
別に当番とは違うみたいです。
まあ、昔からそうだから、嫌だとかなんとか思わないのかもしれませんね。
途中からだと、ちょっと嫌がる子もいるかもしれませんね。
でも別に、定着してしまえばどうってことなくなると思いますので、
ともかく始めるといいと思います。
そうなんですよね・・その様に感じている方が大半だと私も思ってたんですよ・・
それが,違うんですよ・・なんとなく私の気分わかりますよね・
何か根本的な部分で議論している内容自体に食い違いがある感でして・
更に頭に来たのはその場に居合わせた先生に意見を求めたところ,一言「学校が決める領分ではないんで,教育委員会の方へ言ってください」だそうです。
本当にこんなんで教育現場は大丈夫なんでしょうか?せめて「学校から教育委員会の方へも相談してみます・・」程度の言い方があったんでは・・と思ってしまいます。
すいません,愚痴っちゃいましたね・・
No.5
- 回答日時:
この春から1年生になった子供を持っています。
学校からは集団登校の指示はなく、近所の上級生にご一緒させてもらっています。
下校時も先生から「なるべく近所の子と一緒に帰りなさい」と強く指導されているようで、
かなりの高学年になるまで、男女入り乱れてご近所の者同士で帰ってきているのは
親としては大変安心な材料だと感じています。
私は集団登校の経験がありませんので、実体験としての「良さ・悪さ」に関してはちょっとわかりません。
ただ、常識的な考えとなりますが
「変なおじさんに声をかけられて連れ去られる」ような危険や
「ひとりで交通事故に遭った場合、どこの子だかなかなかわからない」ようなことが少ないとは思います。
(最近の小学生は誘拐防止のため、身元のわかる名札などを付けていないことが多いので)
反面「集団登校の小学生の列に暴走車が突っ込んだ」などという事故のニュースなどを見ると
「なにかあったら全員が一網打尽」となる可能性のある集団登校も
いいのか悪いのかよくわかりませんし、
集団登校班の中でのいじめが原因で、学校へ行けなくなってしまったお子さんの話などを聞くと
なおさら心配です。
やはりその地域の土地柄、通学路などの様子によって
集団登校が一概に良いか悪いかとは言えないことのように思います。
現実的には“いじめ”や“仲間外れ“の問題は確実についてまわる可能性が高いです。それに交通事故の件も集団であるがための弊害(ルール遵守面など・・)もある事は当然予想されました・・
・・で,そう言う部分も含めてどうしましょう?・・・という場でこの状態なんで先へ進めません。
なんとなく,そういう議論をする事すら面倒・・のような感を受けました。
御指摘の通り近所に既に仲の良い上級生がいる子供は特に問題無いんです。うちの子供も比較的世渡り上手で近所の上級生が毎朝迎えに来てくれます。しかしそれ以上にどこかの小学生1年の子供が一人で連日通学している姿を通勤中に見かけるとどうしても何かが間違っているのでは・・という気分にさせられます。
何かが起こらないとこの様なことは前進しないんでしょうかね。(1億総御役所感覚っていうかんじでしょうか・・
No.4
- 回答日時:
私は子供がいないので、親の気持ちはわかりませんが・・・集団登校って非常に深い意味があると思います。
もちろん、安全の確保が第一ですが、konojiさんがおっしゃるように高学年・低学年の自覚、結びつき・・・いろいろ勉強する場だと思います。昔に比べ、核家族化がすすみ、近所つきあいも少なくなっている中では子供の頃にこういう集団で何かをするというのは非常に貴重な経験だと思います。例えば、集団登校の集合時間に遅れたら、一人ぼっちになってしまう寂しさも一つの感情の育成ではないでしょうか?学校が終わっても、塾やお稽古ごとで友達と遊ぶ時間もない、遊んでもテレビゲームなどでせいぜい、2人で対戦・・・これでは、集団生活に馴染めない人間がふえても仕方ないですよね。多分、集団登校を否定される親御さんはご自身、そういう経験がないのではないでしょうか?
先行き、思いやられますね。無理やりにでも集団登校は可決した方がいいと思います。頑張ってくださいね。子供たちを守ってあげてください。
そうなんです,その通りです!
近所の上級生がすごく大人に見えてそれにあこがれて何をやるにもくっついて遊んで,逆に悪いこと(しかもこれ以上やると怒られるなんて事まで・・)までしっかり教えて(学べて)くれて,・・あんな人間関係はいまや希少価値なんでしょうか?
無理やりですか・・・良い手ですね・・・
No.3
- 回答日時:
おっしゃる通りでしょう。
簡単に言えば親のエゴです。
集団登校をするとなれば毎朝親が当番で見ていなければならないから、
それが面倒だからやりたくなのです。
また、どこで事件が起きようが自分(の子供)だけは大丈夫だという
不可思議な意識を持っているからでしょう。
私のところでは毎週月曜日だけ集団登校で
他の曜日は自由登校となっています。
勿論、昔は毎日集団登校でしたが
親のエゴと真っ当な意見が対立した末に
週1日の集団登校となったようです。
町内会や子供会などが活性化されないのも
集団登校と同じで親のエゴがまかり通っているからだと思います。
これからは自分の子供は自分で守り・育て、
何かあったら自分の責任と思わないといけないかもしれませんね。
しかし、子供が嫌がりそう・・とか釈然としない意見を言っている親は
何かあったら学校や他人の責任にするんですけどね。
そうなんすよね・子供会(私の方では育成会と呼んでます)の行事も表向きは子供主体なんですが,実質役員の方が1~10までお膳立てしないと進まない状況です。
会議の席上でも別件で話が出たんですが,子供同士がコミニュケーションをとるのに下手なのはそれ以上に親同士がコミュニケーション不足の一面が多々ある為ではないかと・・
週1回の集団登校からスタートなんて言う方法も・・考えてみますか・・
うーん・・どうもな・・・
No.2
- 回答日時:
私は神奈川住民で、konojiさんと同じく、近くの小学校では昔は集団登校をしていましたが、現在はそれぞれバラバラに登校ということになっています。
それと言うのも、やはり子供の数が減ったのが原因だと思います。集団登校させたくとも、人数がいなければ意味がないのでしょうね。
そして「何故集団登校を嫌がるのか」の問いには、子供自身が嫌がるのではなく、集団登校させる時の集合時間までに、朝の支度を済ませて送り出すことが大変だからだと思います。つまり親側の負担が増すのが嫌なのでしょう。もしかしたら子供本人にもそれが理由で嫌がる子もいるかもしれません。
専業主婦だろうと共働きだろうと朝の大変さは一緒です。これに時間制限がかけられるとなると、安全を確保するという大義名聞は充分わかっていても、いざやらなければいけなくなると少し抵抗があるのではないでしょうか。
私の住んでいる地区は市街地(松本市)のベットタウン化しており,逆に人口(子供が特に)急激に増えてます。
その為,人数に困ると言う心配は無いはずなんですが・・
なんか,世間とは関わりを持ちたくない様な感じも受けてしまいます。
別の方にも言いましたが,やはり子育ては“負担“なんでしょうかね・・
少し悲しい気持ちもします・・
No.1
- 回答日時:
予想でしかないのですが
集団登校になると朝が早くなりますよね。
朝の10分というのはわりと大きいのでその10分早く起きなきゃいけないと言うのがめんどくさいという人は多いのではないでしょうか?
つまらない意見でごめんなさい。
僕が反対理由に思うとしたらそれです。
でも口には出しません。
「朝10分寝てるのと子供の安全どっちが大事なの」と詰め寄られるのはイヤなので。
早いレスありがとうございました。
いえいえ,つまらないなんてとんでもないです。
早起きの件はまさに目からウロコでした。
早起きってのは今や苦痛以外何物でもない人も増えてるって事でしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 近所で強盗があった場合 3 2023/04/12 03:06
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは間違っています、どうすれば分かってくれますか? 9 2022/08/13 20:05
- 学校 学校を中退して通信制高校に転校しようか迷っています。 現在高校2年生♀です。私は昨年(1年生の二学期 5 2022/04/16 09:43
- その他(悩み相談・人生相談) 子供を学校に行かせるのは危険だと言う事を分かってほしいです。 2 2022/06/05 15:11
- その他(悩み相談・人生相談) 相談(質問)です。 去年の秋頃に性同一性障害の可能性が極めて高い。 という診断結果が出ました。 去年 2 2022/04/26 23:26
- 団地・UR賃貸 【団地・集合住宅マニア】埼玉県行田市にある集合住宅の場所を探しています 1 2023/07/20 17:43
- 不安障害・適応障害・パニック障害 精神障害かなにかありますか? 2 2023/01/10 12:13
- 友達・仲間 新中2の女子です。 私は5人で登下校をしていますが、近所の子のお母さんに「いつもうちの子1人だから2 8 2023/04/03 12:10
- 子供 離婚後について 5 2023/04/06 22:12
- 友達・仲間 異性と一緒に登校するのって変ですか? 2 2022/06/29 22:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生の皆さん。特に電車登校...
-
下校に迎えに来てほしいと・・・
-
他の相談室登校の人はズルすぎる。
-
小学校、下校時の決まり事。私...
-
集団登校 廃止しませんか?
-
一緒に登下校をするのを断る方法
-
登下校の子供の奇声
-
小学校の朝の登校班についてご...
-
子どもの連絡帳に、書いたらモ...
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
高校3年生です。 朝、学校に行...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
合同条件の表現について
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
学校で息子の学生服がなくなり...
-
学校でスマホを使っているのを...
-
課題の提出日に欠席したので提...
-
もう死にたいです…中二女子です...
-
中学生です。先日学校で部活中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生の皆さん。特に電車登校...
-
集団登校の時の小1.2男子の危険...
-
小学校、下校時の決まり事。私...
-
アルバイト許可理由書を書くに...
-
子どもの連絡帳に、書いたらモ...
-
中学生で体育着がショートパン...
-
下校に迎えに来てほしいと・・・
-
小学校保護者代表挨拶
-
お疲れ様です 保護者と言う言い...
-
一斉下校の意味 一斉下校って集...
-
一緒に登下校をするのを断る方法
-
PTAの飲み会?
-
小学校、登校が心配です。
-
小学校の朝の登校班についてご...
-
女子中学生、高校生に質問。
-
義務教育を放棄するとどうなる...
-
小学校の下校時 保護者の門番...
-
保護者会について (構成的グ...
-
共働き夫婦のPTAの活動について
-
夏休みに行われるラジオ体操の...
おすすめ情報