

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「ためておけない」といわれ続けてきましたが、目的を限定すれば、コンデンサーにためた電気を利用できるようになりました。
例を挙げると、コンピュータのメモリーは電気信号でデータを記録する回路ですが、一般のメモリーは常時電源が必要ですが、この電源にコンデンサーでバックアップできるものがあります。停電時、安全にデータを保管する必要がある機器、医療、金融などで使用されています。
自動車のエアーバックは、火薬を爆発させて膨らますのですが、この発火用電源はコンデンサーに蓄えておいた電気です。衝突の衝撃で、バッテリーが落下しても、膨らむようになっています。
燃料電池で自動車が動く時代になりましたが、発進時に瞬間的ですが、多量の電流が必要になります。
燃料電池は、瞬間的に大量の電流を流すことが難しい為、通常走行時に蓄えた電気を発進時に利用するようになっています。
とはいえ、現在のコンデンサー容量は、単独で利用できるほどの容量には達していません。「ためておけない」というのは、まだ充電式電池の様に使用できる容量ではない と言う意味だと思ってください。
No.6
- 回答日時:
「電気はためておくことができない」というのはそんなに大量にはためられない、という意味で言ったものでしょう。
コンデンサには電気がためられます。しかも長時間。分かりやすい所では使い捨てカメラのフラッシュとか。何を持って1秒以下というのか理解に苦しみます。
(というか、現在のところ、「電気を」ためているといえるのは電荷をためているコンデンサだけですよ。高温超伝導が出来れば電流をためられて便利なんですけどね)
以下蛇足になりますが、電気を電気以外のエネルギーに変えてためる方法はいろいろな方法があります。
まず現在最も一般的な「化学エネルギー」。電池ですね。水を電気分解しておいて燃料電池で発電というのも。
「位置エネルギー」。揚水発電です。問題は場所をとることでしょうか。
変わったところで「運動エネルギー」。はずみ車の回転に変えてためる技術が現在開発中らしいです。
No.4
- 回答日時:
貴君はいくつになられる方かご存じ上げませんが、よく考えても見ましょう。
まず、言葉のあや的疑問があります。
ためておけないと言う知識。
けれど、コンデンサーは電気をためる構造となっている。
貴君は、その何をと言う質問を物理の問題として提案したいのか、言葉の問題として提案したいのか。
日常の中では良くあることなのですが、
物理的には、コンデンサーは電気を一時的にためられます。しかし1秒以下の非常に短い時間。
そのため、一般の電気を使用するような場面では貯めておけないという表現になります。
なお、蛇足ですがバッテリー(電池)はためておくのでは無く、発電しているのです。発電も、何も発電所でなければ発電するだけではありません。
学生であれば、そのどうしてという疑問を勉強の糧にしてください。そうして、自分で調べみて、その解らないところを質問しましょう。
No.3
- 回答日時:
コンデンサには貯めておけます。
ビデオカメラや自動車のバッテリーにも貯めておけます。
「貯めておけない」
などと、真夏にみんながクーラーをフル回転させる日など
に言いますが、これは、発電所の出すような大きな電力を
貯めておくような大規模なバッテリーは難しい、という意
味です。
あと、電力をバッテリーなどに貯めるとき、どうやってもエネルギーの半分は無駄になってしまいます。
( この“半分”という数字だけ、ちょっと自信なし。
「専門家なのに自信なし」というのはそこだけです。
高校の物理で、そういう風に習ったような気がしますが。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- マウス・キーボード 【PC用キーボードの電磁キーボードって】静電容量無接点方式のキーボードのことですか? 2 2023/04/19 17:51
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 物理学 導体間に蓄えられている静電エネルギーを求める問題です。 私の方針としては、ε1の静電容量C1を求めて 2 2023/04/17 22:45
- 物理学 感電と静電気の違い 3 2022/05/06 17:00
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサの無極性化
-
雑音防止コンデンサについて
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
モーターに入っているコンデン...
-
漏洩電流の理論値
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
コンデンサの公式についてなの...
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
コンデンサのエネルギーについて
-
倍電圧整流回路について
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
おすすめ情報