プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

国内で早稲田大学より入試難易度が高い大学を全て教えてください

質問者からの補足コメント

A 回答 (6件)

慶應、一橋大学、後は、旧国立大系でしょう。


女子なら、 ポン女など、難関ですが、専門課程により、難易度は、変わります。
早稲田には、文理系は、有っても、医薬、農学部は、有りません。
従って、難易度を議論するのは、愚かです。
    • good
    • 0

東大、京大、東工大、一橋

この回答への補足あり
    • good
    • 0

阪大なんて、早稲田と同じぐらいでしょ。

この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

法学部について見てみましょう。阪大法二次は国数英3科目かつ配点非傾斜で河合偏差値65。早稲田法一般は国英+(社orセンター数学)三科目かつ英語傾斜配点の三科目で河合偏差値67.5。河合塾のHPに記載されていますが河合偏差値は入試科目が選択によって多岐にわたる場合は代表的なものを取り上げています。早稲田法選択科目のセンター数学は今年から導入されたものだし一般的に私立文系は数学と社会の場合社会を選択します。よって河合によって公表されている早稲田法の偏差値は国英数方式のものではなく国英社方式の偏差値であることが推測できます。また河合のHPには偏差値の算出は各大学の入試科目・配点に沿って行っているとも記載されてあります。つまり英語や社会といった母集団レベルが低い文系科目の配点が高ければ高いほど偏差値も高く出やすいのです。このようなハンデを負いながらも阪大法は早稲田法と2.5しか偏差値差がありません。また甘く見られがちですが阪大法はセンターで8割5分程度採らないとセンターリサーチでB判定すら出ません。駿台ベネッセのB判定基準では8割6分7厘となっています。数学ⅠA・ⅡB+理科基礎2科目+倫理・政治経済の計400点(900点中)のハンデを背負っている私立文系型早稲田法専願の受験生が阪大法のB判ボーダーである8割5分をどうやって得点するのでしょうか?しかも阪大法は二次で数学記述が必須です。国語英語も早稲田と違って記述式多め。とても早稲田法専願の私立文系型受験生では合格できないでしょう。単純に入試難易度という点では阪大に軍配が挙がると思います。話は変わりますが明治や立教の経済、法系の学部は概ね河合偏差値60~62.5で全学部日程の立教経営は三科目で河合偏差値67.5です。一方で北大や東北大前期の法、経済学部は二次偏差値57.5~60に過ぎません。これだけの偏差値差があるにも関わらず受験業界では一般的に入試難易度は北大・東北>明治・立教とされています。国立と私立ではこれほどの偏差値差があってもこうなるのです。一方で阪大法と早稲田法の偏差値差はたったの2.5。これは明治・立教の政治、法の学科別一般入試と東北大・北大法前期の偏差値差とほぼ同じです。阪大と早稲田の入試難易度が同程度と言うのなら東北大・北大と明治・立教の入試難易度も同程度ってことになりますが、、

お礼日時:2017/10/22 23:19

評価は別として、各予備校の偏差値表では慶應より早稲田の方が上のようです。

ちなみに慶應の法学部は2科目入試なので偏差値が上がりやすいという話も。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

学部によってかなり違うけど、ざっくり言うなら早稲田より入試難度が高いのは東大だけだね。

    • good
    • 2

私立では慶應くらい


国立では旧帝大かな
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!