dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太陽光は まぶしく 熱いです。
たいまつも 明るく 熱いです。

しかし 鏡 に反射すると (レンズとは言いません。ご理解ください。)

太陽光は 収束させると 高温になります。
たいまつの光を 収束させても 高温になりません。

太陽光は たいまつ100本よりも 圧倒的に熱いでしょうか?

もうひとつ言えば、恒星の光は数百光年先に届きます。
太陽も届くでしょう。
たいまつでそれが可能でしょうか?

イルカも潜水艦も 反射したものから 位置を特定します。
我々も 反射したものを 視覚から認識しています。

たいまつを 直接見る と 鏡で見る 場合どういった違いがあるのでしょう。
それが太陽の場合の説明と違うのはどうしてでしょう?

太陽は直接見るだけで 認識できる 特別なもので、
反射とは無関係なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    たいまつだと想像できなくても。

    TVもパソコンのモニターは自ら光ってます。
    電灯も街灯も、ガスコンロも。

    鏡を見ると像は反転しますよね?

      補足日時:2017/10/27 07:29
  • うーん・・・

    別のサイトで意見をいただいて理解したのですが。
    熱の収束は光源の温度までのようです。私が無知でした。

    そこで質問ですが、太陽光は6000度まで上がるようです。
    宇宙背景放射はビッグバンの名残ですよね。
    つまり収束すると宇宙開闢時の温度まで上がるのですか?
    晴れ上がりは3000~4000度と言われていますが、
    この場合、ビッグバンより太陽光のほうが
    エネルギーの値が高いのですか?

    鏡の像は反転しますよね?
    太陽と星は光源なので鏡で、1度反転し
    鏡に一緒に写り込んだ、樹木や雲は光や熱をあまりだしていないので
    直接見た場合、1度反転しています。
    つまり鏡で再度反転するので、
    星と雲 星と樹木は 像が違うのですか?

    現在は星と太陽を一緒に見れますが
    小学生レベルで言うと たいまつは樹木と像が違いますか?

    たいまつが太陽を反射すると言うなら、太陽より熱い温度のものでもいいです。

      補足日時:2017/10/27 08:41

A 回答 (2件)

少し面倒ですが、あなたの鏡は小さすぎるのです。

端の無い鏡の場合たいまつの温度になります。
晴れ上がりが何故起るかは簡単で、光のエネルギーしか無かった時空に物質が生ずるからです。ご存知の様に特殊相対論に依ればエネルギーと物質は同じものです。晴れ上がりの時生ずる物質はほとんどが水素で、ヘリウムが残りです、他は無視出来ます。ここで面白いのは重力はここまで何もしていないのです。晴れ上がりが起ると初めて重力が有効となり物質は集まって星になります。莫大な水素が集まり星が出来ます。大きさはバラバラで極端に大きい星は直ぐにブラックホールになって仕舞います。
これもご存知でしょうが星の中では核融合が起きもっぱらヘリウムが生じます。おっしゃる通り通常表面温度は6000Kですが、今までの過程つまり恒星の温度と晴れ上がりとは何の関係も無いのです。
    • good
    • 0

赤外線量の多い少ないだろうね



>たいまつでそれが可能でしょうか?
太陽と松明の見た目の明るさとか大きさで比較するのに無理があるのでは?

1億キロ以上離れた太陽と目の前の松明とでは、元の熱量光量が比較になりませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別のサイトで意見をいただいて理解したのですが。
熱の収束は光源の温度までのようです。私が無知でした。

そこで質問ですが、太陽光は6000度まで上がるようです。
宇宙背景放射はビッグバンの名残ですよね。
つまり収束すると宇宙開闢時の温度まで上がるのですか?
晴れ上がりは3000~4000度と言われていますが、
この場合、ビッグバンより太陽光のほうが
エネルギーの値が高いのですか?

鏡の像は反転しますよね?
太陽と星は光源なので鏡で、1度反転し
鏡に一緒に写り込んだ、樹木や雲は光や熱をあまりだしていないので
直接見た場合、1度反転しています。
つまり鏡で再度反転するので、
星と雲 星と樹木は 像が違うのですか?

現在は星と太陽を一緒に見れますが
小学生レベルで言うと たいまつは樹木と像が違いますか?

たいまつが太陽を反射すると言うなら、太陽より熱い温度のものでもいいです。

お礼日時:2017/10/27 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!