dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の化学についてです。

化学の新演習の問題なのですが、(2)のBの構造式についてで、C:N=6:1と問題から判断して四つの構造式は候補として挙げられます。解答ではその四つから天然に存在するのはロイシンのみだから答えはロイシンとなっています。αアミノ酸について天然か天然でないかまで覚えなくてはいけないのですか?どなたか教えてください。

「高校の化学についてです。 化学の新演習の」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 候補としての4つは写真の4つです。

    「高校の化学についてです。 化学の新演習の」の補足画像1
      補足日時:2017/10/29 10:47

A 回答 (1件)

問題文一行目に天然アミノ酸A,Bとあるので、答えは天然アミノ酸でなくてはなりません。



問題でよく扱われるアミノ酸は20種類近くありますが、これを多いと見るか少ないと見るかは意見が割れそうです。
しかし、酸塩基の性質や芳香族炭化水素などの性質などから、覚えておくと識別が容易になることは多いと思います。逆に覚えておかないと解けない問題は存在します。
なので名前と構造、性質は覚えておく方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/29 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!