
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
化学変化とは簡単に言えば「物質の種類が変わる事」と言っていいでしょうが、砂糖が水に溶けても砂糖は砂糖のままで水は水のままです。
なので溶質が溶媒に溶けるのは化学変化ではなくて物理変化となります。No.4
- 回答日時:
化学反応を起こさずに溶媒の分子/原子の中に媒質の分子/原子が混入して行き、媒質の物質が透明化して目に見え無いならば、「物理変化」です。
砂糖が水に溶けるのは、物理変化です。化学反応を起こして、塩化水素ガス(HCl)が水(H₂O)に「溶ける」のは、「化学変化」です。溶けた結果として、「塩酸」が生成されます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%85%B8
No.3
- 回答日時:
ん~
科学変化ではあるんじゃないかな・・・・
化学変化ではないけども
溶媒も溶質も物質としての組成が変わったり
化学的な特性が変化したりしてないからね
『砂糖が水に溶けてもやっぱり甘い』
目に見える結晶が個々の分子レベルに分離して目に見えるサイズじゃ無くなるとか、そういう変化なんでねぇ
例えば、エタノールが酸化してアルデヒドになったら
どんだけ飲んでも酔うどころか気持ち悪くなるからね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【至急!!】飽和食塩水に砂糖を限界まで入れた時どうなりますか?
- 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温
- 処理水を薄めて放出する理由はなんですか。 砂糖10gを90gの水に溶かせば、濃度は10%ですよね。同
- 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO
- 天然水の蒸発残留物(缶石)について
- 【至急】食塩水の密度の求め方
- 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか?
- 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ
- 調理化学
- イオン反応式について
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
化学と物理の違いは何でしょうか?
-
数研出版が出してるチェックア...
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
化学の質問です
-
化学について質問です。 na2so4...
-
立体中心とはなんですか?不斉...
-
物理化学は化学?物理?
-
ビタミンCの酸化還元電位
-
なぜ化学を学ぶのか
-
【化学】なぜ一般人は塩化アル...
-
ジアステレオマーのNMR
-
炭酸の酸解離定数を教えてください
-
CDスペクトル
-
ポリオキシアルキレン
-
化学シフトテンソルとJカップリ...
-
フッ硝酸の作り方
-
高校化学について質問です!高...
-
化学のリードαの応用問題のレベ...
-
化学についてです。 元素記号を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報