dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

He got up so early as to catch the first train.
soが副詞asが接続詞。なぜ接続詞のあとにto不定詞が?asのあとは何か省略されているのですか?he got upとか

A 回答 (4件)

so 形・副 as to do


で enough to と同じような意味です。
私の学生時代は必須項目ですが、今ではあまり出てきません。

古くさい英語で
Could you be so kind as to ...
のような依頼で使わなくもないでしょうが、
それも堅苦しい英語です。

それはそうとして
そういう決まった表現としか言いようがありません。

so as to とつなげて in order to の意味のなったり、
as to 名詞で「〜について」の意味になるのと関連したり、
どこかに so ... as で相関的なものがあるのかもしれませんが。
    • good
    • 0

塾では教えなくなったにしても、


いまだに熟語集とか、英和辞典にはほぼ載っています。
正式、かたい、くらいの表記はしてありますが、
現実にはほぼ死語なんでしょう。
so kind/good as to 以外は。

もしかしたら、この意味でしか使わないのに、
日本人が勝手に他の形容詞・副詞にも応用したのかもしれません。

とはいえ、受験英語をやるんなら、
いつ出るかわからないので知らないわけにはいかないのかもしれません。

私は中学生で習ってから永遠に忘れませんし、
偉そうに回答するなら知っておかないといけないことです。
    • good
    • 0

http://eishikandojo.jp/blog-entry-428.html

このような、so 形・副 as to で
形・副 enough to の意味、と昔から日本の学校文法ではやってきたのです。

誰かさんのお得意の英英辞典ではオックスフォードに
so good as to do で丁寧な依頼に使う、とだけあります。

この good は kind の意味です。
今では現実の英語ではこの so ... as to do というのは、
Would you be so kind as to ~?
でしか使われないことの現れでしょう。

最近の予備校のことは知りませんが、中高の塾ではもう何年も教えていません。
出ないし、使わないので。

でも、この英語は「始発電車に間に合うくらい早く起きた」
という意味合いで、early enough to の意味で使っている例文でしょう。
だから、enough to の意味だとわざわざ説明しなくても、質問者は知っていたはずで、
ただ、なぜ so ... as to でそういう意味になるのか、ということが疑問なのでしょう。

まあ、これを「間に合うように、早く起きた」でほぼ同じ意味を表すわけですが、
so as to ~=in order to ~とは別物、と習ってきたわけです。

https://books.google.co.jp/books?id=caf7AAAAQBAJ …
    • good
    • 0

so as to do something という熟語が下記LONGMAN辞書にでています。


本件の場合, He got up early so as to catch the first train. の変形と考えればいいと思います。
すなわち、as to = in order to と考えればいいと思います。

so as to do something
formal in order to do something
I drove at a steady 50 mph so as to save fuel. → I drove at a 50 mph so steady as to save fuel.
We went along silently on tiptoe so as not to disturb anyone. → We went along on tiptoe so silently as not to disturb anyone.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!