dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 話し言葉でも書き言葉でも,この言い方には違和感があります。「すみません」が正しいのではありませんか。

A 回答 (8件)

「すみません」は、「sumimasen」とマ行の音が連続しています。

マ行の音は上下の唇をくっつけて出さなければならないので、それが連続すると2回も連続して両唇をくっつけなければならず、言いにくいので無意識的に「すいません」=「suimasen」という言い方に変化していったものと考えられます。
また、相手が「すみません」を早口で言った場合、それが「すいません」に聞こえるからとも考えられるでしょう。
また、これは一種の音便とも言えるでしょう。

「~なのです」→「~なんです」
「そのような」→「そんな」
「こしらえる」→「こさえる」
「ござります」→「ございます」

これらの右側の言い方は現在では普通に使われていて、かなり昔に音便化したものです。
ただし、「ござります」を除けば、左側の言い方も丁寧な言い方として状況によって使い分けられているようです。
ということで、現時点では「すみません」が正しい言い方であり、「すいません」がくだけた言い方と言えるでしょう。
ただ、将来的に「すみません」が「すいません」に取って代わられるかどうかは、今のところわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/18 20:23

>GOOで検索すると、「すみません」約34万件


「すいません」約26万件
GOOGLEで検索すると、「すみません」約76万件
「すいません」約60万4千件、正しい正しくないは別にして、接戦です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。
 違和感は感じていないということですね。

お礼日時:2004/09/24 05:11

#6の方がおっしゃるように音便化していると言えるとも思えますが、


言い方として正しいのは「すみません」だと思います。

今、「ら」抜き言葉が横行していますが、日本語は他でも乱れてますね。

因みに私は学生時代、父親から「すみません」をお礼の言葉の代わりに使う人がいるが、
「すみません」は謝罪の言葉だから、感謝する時は必ず「ありがとうございます」と言うように言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。1~7番のみなさんの回答を興味深く拝見しました。今は,気になりますが,いつか気にならなくなるかもしれません。

お礼日時:2004/09/18 20:38

答えになっていないかもしれませんが、私は言葉の選択の一つとして使っています。


「すみません」では他人行儀に感じ、「ごめんなさい」は馴れ馴れしいという時に、その中間というようなニュアンスで「すいません」は便利です。口語だけではなく、私はネットでの会話でも幾種類が使い分けていますよ。
言葉は生き物ですから、時代ごとに変化していくものですし、それとうまく付き合って、使いこなしていくことが出来れば楽しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。使い分けている人が多いようには感じていませんでしたが,どうなんでしょうね。

お礼日時:2004/09/18 20:20

ご指摘の通り、「すいません」は、ただしくは「すみません」です。



ただ、言語は、使っていくうちにスタンダードになってしまうケースが結構多いものです。
良いか悪いかはべつにして。

よく、いわゆる「業界用語」なんかが前後を入れ替えたりすると言われてます。たとえば「素人」を「とーしろー」と言ったり。

しかしながら、実は一般的にも、前後を入れ替えたり、している言葉は多いものです。

たとえば、「新しい」は「あたらしい」と言ってますが、もともとは「あらたしい」です。
「新たに」は「あらたに」って言ってますよね。

また、「だらしない」も、もともとは「しだらない」が正しいのです。
「ふしだら」の「しだら」です。

あと、「せわしい」と「せわしない」が同意であったり、一般的な法則で律しきれないものもありますよね。

「ら抜き言葉」も認知されてしまいましたしね。

確かに、最近、言葉が乱れています。
「違和感」をもって、本来の使い方を知ることは大切だと思います。
ただ、「時代によって変わるもの」という柔軟さも必要なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。ところで,「すいません」を使う人は多いようですが,増えてきているんでしょうか。それから,認知されつつあるのでしょうか。

お礼日時:2004/09/18 20:12

済む→済まない→すみません


だから
「標準語」なら「すみません」でしょうけど、地方では方言というものがあります。
 また、辞書にも「すいません」と使うのは多いと書いてありますし、実際みんな使ってます。

GOOで検索すると、「すみません」約34万件
「すいません」約26万件
いい勝負じゃないですか?

 つまり、wackyさんが「すみません」を使ってるから「すいません」に違和感があるだけです。

「私」は「わたし」ですが「あたし」ともいうでしょ。そんなもんですよ。
 
自分の地元では「すいません」です。
「すみません」などという人は誰一人いません。

ちなみに自分の地元ではラ抜けが標準です。
「食べれる」という人はいるけど「食べられる」などという人は誰一人いません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ありがとうございました。
 使っている人が多いということは,違和感を感じる人が少ないということなんですね。
 ところで,すみませんの方に違和感を感じる人は多いのでしょうか。

お礼日時:2004/09/18 19:42

はじめまして。


その通りで正しくは「すみません」ですね。
勿論正しい日本語を覚える事は大事な事ですが、方言や地方のなまり等もありますから言葉というのは本当に難しいものですよね。

使い方が正しいのかは別として、私には年配の方が電話を切る際の
「ごめんください」の方がよっぽどおかしく聞こえますけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。ところで,方言やなまりはその土地の文化ですよね。それをとやかく言われたらいやかもしれませんね。

お礼日時:2004/09/18 20:08

「すみません」が正しい言葉です。



三省堂・大辞林によると「すみません」の転、つまり変形型として「すいません」が載っていますが・・・。
口語と考えれば良いような気がします。

こっち(関東)では良く使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/18 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!