

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
同じように模式図にしました。
単純化していますので保護関係は省略してます。
地絡電流は図のように流れ、a相電圧は事故点~Nにかかります。
この図ではb,c相に変化は有りません。
非接地回路のような零相電流は存在しませんが、地絡の保護はできます。
非接地方式、直接接地方式にはそれぞれ利害があります。勉強してください。

やっぱり、零相電流とか零相電圧を勉強しないと理解できないということでしょうか。
非接地では対地電圧ベクトルが赤矢印のように説明されますよね。なのに直接接地ではa相が0になっても赤矢印のようにならない。a相電圧は事故点~Nにかかるということですが、aもNも0なのに電流を流す電源はどこにあるのでしょうか。

図のようにa相で地絡してa相の対地電圧が0vになっても、健全相の対地電圧ベクトルは赤矢印のようにはならないということですよね。それにしても、a点、p点、N点全部
0vでなぜ地絡電流が流れるのでしょうか。

No.1
- 回答日時:
非接地同様地絡した相は完全地絡なら0電位になります。
広い意味で言うと、地絡抵抗分電位は上昇します。非接地と違い直接接地方式の地絡電流は、大地を通した短絡といえます。地絡電流は電源の中性に帰りますから、地絡の検出は非接地方式よりやりやすい。一方問題も出てきますが。有難うございます。
非接地の場合、地絡相が0vになって、健全相の対地電圧は線間電圧まで上昇します。
直接接地でもおっしゃるように地絡相が0vになるのであれば、健全相の対地電圧が線間電圧まで上昇すると思うのですがそうならないのはなぜなんでしょうか。また、地絡相が0vで中性点も0vなら地絡電流が流れないように思えてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 6600V送電系統の対地静電容量について 1 2022/09/02 09:08
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 工学 3相3線式の回路から単相200Vを引出した場合の大地電圧は何ボルトでしょうか? 4 2022/04/02 10:15
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 物理学 ⊿電源の対地電圧について 2 2022/07/07 21:25
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- 工学 以下リンクの問aを求める場合に300 Ωと100Ωか直列接続になる理由がわかりません。大地同士で繋が 2 2023/03/07 17:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
単相2線のアース
-
ケーブルのダブル配線について
-
計装用接地抵抗値
-
両切り、片切りの違い
-
トランス結線の違いによる漏電電流...
-
漏電ブレーカーの誤作動(?)...
-
コンセントのコールドはアース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
対地電圧ベクトル