
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10090850.html でお示ししたとおりです。
ただ単に「働いている」ということだけで受給できる・できないが分かれる、というわけではありません。
かといって、ただ単に、ある時点での障害の状態だけを見ているわけでもありません。
「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」では、精神の障害の認定に関しては、以下のような注意事項が列挙されています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10090850.html で書いたことの繰り返しになりますが、あなたが全く理解をなさろうとしていないようですから、もう1度書いておきます。
◯ 精神の障害は多種であり、かつ、その症状は同一原因であっても多様である。
◯ したがって、認定にあたっては、具体的な日常生活状況等の生活上の困難を判断するとともに、その原因及び経過を考慮する。
◯ 気分(感情)障害は、本来、症状の著明な時期と症状の消失する時期を繰り返すものである。
◯ したがって、現症のみによって認定することは不十分であり、症状の経過及びそれによる日常生活活動等の状態を十分考慮する。
◯ 日常生活能力等の判定にあたっては、身体的機能及び精神的機能を考慮のうえ、社会的な適応性の程度によって判断する。
◯ 現に仕事に従事している者については、労働に従事していることをもって直ちに日常生活能力が向上したものとはとらえず、その療養状況を考慮する。
とともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断する。
そのほか、「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン」も絡んできます。
昨年(2016年)の9月1日から、上述の障害認定基準と併せて、適用が始まりました。
要するに、障害年金を受けられるのか・受けられないのか、受けられるとしたら何級になるのか‥‥といったことは、簡単に言うことができません。
それどころか、実際に診察をしていない人があれこれと断定的に言ってしまうと、法に触れてしまうことすらあります(医師法に触れてしまいます。)。
したがって、このような質問自体、どんなに知りたいことがあっても、意味を持ちません。
以上の理由により、何度も言いますが、「お答えしようがありません」。
「知りたい」というお気持ちはわかりますが、しかし、何度同じような質問をなさっても同じです。
ただ単に「働いている」ということだけで受給できる・できないが分かれる、というわけではありません。
かといって、ただ単に、ある時点での障害の状態だけを見ているわけでもありません。
「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」では、精神の障害の認定に関しては、以下のような注意事項が列挙されています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10090850.html で書いたことの繰り返しになりますが、あなたが全く理解をなさろうとしていないようですから、もう1度書いておきます。
◯ 精神の障害は多種であり、かつ、その症状は同一原因であっても多様である。
◯ したがって、認定にあたっては、具体的な日常生活状況等の生活上の困難を判断するとともに、その原因及び経過を考慮する。
◯ 気分(感情)障害は、本来、症状の著明な時期と症状の消失する時期を繰り返すものである。
◯ したがって、現症のみによって認定することは不十分であり、症状の経過及びそれによる日常生活活動等の状態を十分考慮する。
◯ 日常生活能力等の判定にあたっては、身体的機能及び精神的機能を考慮のうえ、社会的な適応性の程度によって判断する。
◯ 現に仕事に従事している者については、労働に従事していることをもって直ちに日常生活能力が向上したものとはとらえず、その療養状況を考慮する。
とともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断する。
そのほか、「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン」も絡んできます。
昨年(2016年)の9月1日から、上述の障害認定基準と併せて、適用が始まりました。
要するに、障害年金を受けられるのか・受けられないのか、受けられるとしたら何級になるのか‥‥といったことは、簡単に言うことができません。
それどころか、実際に診察をしていない人があれこれと断定的に言ってしまうと、法に触れてしまうことすらあります(医師法に触れてしまいます。)。
したがって、このような質問自体、どんなに知りたいことがあっても、意味を持ちません。
以上の理由により、何度も言いますが、「お答えしようがありません」。
「知りたい」というお気持ちはわかりますが、しかし、何度同じような質問をなさっても同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クレジットカード 私の年齢は現在20歳です。 精神障害者2級です。 私の1ヶ月当たりの収入及び年収は、下記の通りです。 2 2022/10/01 17:05
- その他(年金) 障害年金 4 2022/12/20 03:39
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金と障害厚生年金について 自分は精神障害者手帳3級を所持しています。 近いうちに障害基礎年 2 2022/08/22 19:48
- クレジットカード A型作業所に通所していて、尚且つ障害基礎年金を受給している精神障害者は、クレジットカードの審査には通 1 2022/07/20 13:49
- その他(年金) 障害基礎年金2級を受給しています。精神障害です。50才♀です。一生受給できたら、と考えていますが、働 4 2022/05/22 19:34
- その他(年金) 障害基礎年金2級の更新の診断書が7月ごろにあります。 前回の更新は5年前で一般のアルバイトをフルタイ 2 2022/03/31 15:19
- 不安障害・適応障害・パニック障害 働くのが怖い、でも働かないといけないと思っています。 精神障害2級で去年の2月から9月までA型事業所 7 2022/03/26 23:16
- その他(就職・転職・働き方) こんばんは~ 障害者手帳持っていますので、A型作業所に通っていますが 今さきほど、新聞配達の募集記事 1 2023/05/13 17:39
- カードローン・キャッシング 無職の年金受給者(年金月6万5千円)でも利用できるカードローンがあれば、紹介して下さい。 精神障害者 2 2022/09/27 10:41
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金2級を受給しているのですが、精神障害の為、2年後に更新です。一生受給し続ける事は可能です 6 2022/05/21 19:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害年金1級なら特別障害者手当...
-
悪性新生物(癌)と障害年金に...
-
障害年金の更新について
-
統合失調症の障害年金が1級にな...
-
障害年金を更新したいのですが ...
-
精神障害年金更新について
-
中度知的障害で障害年金の永久...
-
後期高齢者医療被保険者証は健...
-
傷害年金2
-
統合失調症で厚生年金2級を受け...
-
障害年金の申請 何級になるか
-
障害基礎年金は年金の支給する...
-
障害厚生年金の質問です。 初回...
-
精神障害(統合失調症)で障害...
-
精神の障害年金の診断書ですが...
-
精神障害のものです。 障害年金...
-
「障害者年金」「住宅確保給付...
-
障害年金の申請したいですが、...
-
1型糖尿病 障害年金について2
-
社労士さんに障害年金の申請の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害基礎年金(精神)の受給申...
-
障害年金の審査遅延について
-
後期高齢者医療被保険者証は健...
-
精神障害者年金2級の、認定され...
-
知的障害者で障害年金を受けら...
-
障害年金を更新したいのですが ...
-
障害厚生年金診断書について
-
一人暮らしと精神障害基礎年金
-
障害年金の「審査請求の趣旨及...
-
障害年金1級なら特別障害者手当...
-
障害年金と一人暮らしについて
-
精神障害(統合失調症)で障害...
-
障害年金更新用(精神)の診断書...
-
精神疾患で 障害基礎年金1級の...
-
仕事を始めたいのですが、仕事...
-
障害基礎年金2級と労働能力
-
障害年金診断書の予後はどんな...
-
厚生障害年金 3級14号について
-
発達障害で障害年金が永久認定...
-
左下肢機能全廃で障害基礎年金...
おすすめ情報