dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自立支援医療(精神)について
1割負担で毎月限度額があり、限度額を超えた部分はゼロ円になると聞いた。
1つだけ分からないのが
10000円の医療費だったら7000円は保険が負担し1000円は自己負担、2000円は誰が負担するの?
役所に聞いても分からないし、分かりやすく説明してくれません。
調べても1割負担になるとか、一部が公費負担になるとしか書いてある。

A 回答 (5件)

公費負担部分は、国が費用負担しています。



国庫から支出され、一旦、都道府県に移動。
その後、医療機関に再振り込みされます。
(都道府県で、レセプト(診療情報)のチェックが行われる関係)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2017/11/29 10:08

補足



厚生労働省のホームページ(平成29年度厚生労働省予算案の主要事項)

詳細な資料は、こちら(79ページ)
http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/17syokanyos …

これによると、平成29年度の予算額(=決定額)は、2,309億円でした。
(障害者支援に関する予算の総額は、1兆7,260億円です)
    • good
    • 0

失念していました。



お住まいの自治体です。

国や県は所管しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々、ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/28 14:52

自治体の税金です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

市区町村の事を言いたいのですか?都道府県も自治体と言うのですが。

お礼日時:2017/11/28 14:36

間違いです。



全額公費負担ですが、収入によって窓口負担があるだけです。

窓口負担分は後日還付されて戻ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ、公費とは市民税のような市区町村の税金?
県民税のような都道府県の税金?所得税のような国の税金?

お礼日時:2017/11/28 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!