
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
よく言う天引きとは特別徴収(事業者が代行して徴収する)で、自身で支払うのが普通徴収といいます。
初年度は普通徴収で支払い、翌年度から特別徴収になるというケースもあります。
事業者によっては選んで下さいといってくることもあるでしょう。
ここで聞くより、会社に聞くのが確実です。
どちらの徴収方法でも金額は同じです。
No.4
- 回答日時:
これから働く会社は、社会保険に加入する
ことになりますから、
給料から引かれるものは、他にもありますよ。
社会保険料
①健康保険 約5%
②厚生年金 約9%
③雇用保険 0.3%
税金
⑤所得税
⑥住民税
質問に出てこなかったのは、
①③⑤です。
①は国民健康保険から会社の加入している
健康保険組合等の健康保険となります。
加入する機関と地域で違いますが、
保険料は給料の5%前後になります。
③①②に加入するならば、③にも加入する
条件を満たします。
1年以上加入すれば、失業した時に
失業給付が受けられるようになります。
給料の0.3%になります。
⑤所得税は通常なら8.8万以上の給料が
あれば、源泉徴収されるようになります。
⑥は前年の所得に応じて納税が発生します。
しばらくは給与天引きにはなりません。
その会社で年末調整をして、かつその後も
勤務しているなら、天引きされるように
なります。何も手続きしないと、最長
1年半ぐらい経たないと天引きされません。
いかがでしょう?
No.2
- 回答日時:
今まではというより、今の事業所を退職後もご自身で支払う(普通徴収の4期分が終わるまで)ことになります。
新しい会社で、住民税の特別徴収を申し出ることで、特別徴収に出来るのでは(会社が対応すればですが)と思います。
普通徴収の、手元に残っている納税者番号が必要ですから捨てないでください。
今年、一年分の収入から計算される、来年度支払い(6月から)の住民税は、特別徴収になるはずです。
厚生年金になられると言う事ですので、健康保険も国保から健保になると思いますから、社会保険料等で支給総額の約15%位が徴収されます。
切り替わったら(新しい健康保険証)、念のため役所で国保や国民年金の廃止(社会保険へ変更のため)もされてください。
これに、税金関係が徴収されることになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 転職に伴う住民税の手続きについて A市の地方公務員を3月まで勤務、今年度(4月)より同じ県内B市の地 3 2023/04/19 21:01
- 住民税 退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い? 7 2022/08/09 00:43
- 所得税 市民税県民税の質問です。 現在収入を固定給+歩合給でもらっています。 働いている場所は1つなので確定 2 2022/08/26 16:55
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 住民税 市民税都民税の支払いについて教えてください! 私は2022年の12月末に前職をやめていて、 翌年1月 4 2023/02/11 17:25
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 副業・複業 会社員の副業、確定申告などについて。 現在僕は個人事業主の元で働いております。 毎月の給料は固定給で 6 2022/09/07 09:27
- その他(暮らし・生活・行事) 10万円より50万円もらえる方がいいと思いませんか?。 5 2022/07/09 23:39
- その他(税金) 月の給料、総支給額26万で、そのうち控除額が8万(下記に記載※)です。手取り18万です。 こんなに引 3 2023/07/18 17:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金保険料
-
5月下旬に退社し7月から他の会...
-
夫の苦手なことに手を貸してあ...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
-
社会保険の標準報酬改定
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
厚生年金が途中から引かれてる
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
厚生年金の給料天引きについて
-
クレジット払いの場合の付加保...
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
年金手帳が2冊ある!!
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
失業保険と扶養
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
国民健康保険と社会保険どっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厚生年金保険料
-
転職時の厚生年金について 同...
-
厚生年金・健康保険料の控除額...
-
退職時給与から厚生年金と健康...
-
厚生年金の名前の漢字がない
-
5月下旬に退社し7月から他の会...
-
株式会社に正社員として勤める...
-
第3号被保険者です。夫は現在58...
-
●会社. 毎月15日•給料締めなの...
-
給与明細が発行されない?!
-
財形年金について
-
保険料
-
ある月だけ極端に減収したとし...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
「手続きを行う」について
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
おすすめ情報