dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自営から社員になって確定申告の仕方

11月の半ばから訳があり自営から社員に転職したんですが確定申告などはどーすれば良いんでしょうか?

今まで通り自分で11月までのをやり後のは会社に頼めば良いんでしょうか?

A 回答 (2件)

勤務先の会社は、従業員の確定申告を行うことはできません。


行うのはあくまでも年末調整でしかないのです。
年末調整は確定申告に代わるものと言われることがありますが、給与のみの場合でしかないのです。給与のみであっても一定の要件があるのですからね。

ですので、転職後の給与の部分のみで年末調整を受け、給与をもらった内容の証明である源泉徴収票をもらいましょう。
そして、11月までの事業の分は今まで通り計算し、確定申告もとりあえず同様に書きましょう。申告書を書く際に、源泉徴収票の内容を申告書へ転記して合算して申告を行うのです。

これは、所得の種類や所得を得る相手谷ではなく、納税者単位で所得税などを計算するルールだからです。

ご自身でできないのであれば会社に依頼するのではなく、税理士へ依頼するのです。
税理士でない人に確定申告を依頼することは税理士法違反となります。
    • good
    • 0

来年、確定申告をします。


自分で、11月までの自営業の事業所得と、11月からの給与所得とを合わせて(合算して)納税額を計算して申告します。別々に申告するわけにはいきません。

なお、会社のほうで今年の年末調整をやってもらえると思いますが、それはそれでやってもらってください。その結果の源泉徴収票を来年1月にもらえると思いますので、確定申告の際はそれを申告書に添付します。年末調整がされなかった場合でも、源泉徴収票を受け取り、添付することになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!