
私立専願から一浪阪大は可能でしょうか?今高3の受験生です。私は今まであまり行きたい大学がありませんでした。ですので、通っている高校が私立大学推しなこともあり、進学人数の多い同志社大学をなんとなく目標に勉強してきました。しかし、本当に今更なのですが「大阪大学に行きたい」と思うようになりました。(ちなみに今の偏差値だと同志社大学も危ないです。)でも今まで私立専願でやってきたので数学や理科などの知識は高2までで止まっており、3年では一切触れていないため大分抜けてしまっています。無謀なことを言っているのは承知しているのですが、このまま現役で私立を目指すべきか、もし希望があるのであれば今から国立の勉強に切り替えるべきがでとても悩んでいます。「何を今更」と思われると思いますが、初めて自分の行きたい大学が見つかったので、質問させていただいた次第です。何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。
(10月の河合模試では英国社の偏差値が58くらい、通っている高校の偏差値は62、3です。)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
あと50日を切ったセンターはフル教科で受験を申し込んだのでしょうか。
・今度のセンター数学本番を受けて、あるいは新聞発表の数IAIIBを解いて、7割以上とる。できれば理科基礎二つも。理数系を50日で目鼻が付くレベルまで持ち込む。
・今年同志社に受かる(そして蹴る)。
この二つを同時にクリアできれば、翌年に望みはあると思います。今から本気というならブランクをすぐに克服し結果を出すつもりでないと。いくつでも受けられる私立と実質一発勝負の国立では出願の重みが違います。ある程度の自信がないと出願できません。再来年の2月をその自信のターゲットにするのでは遅すぎます。秋の模試までに結果が出ないとセンター対策に本腰を入れられません。
しかし大差ない質問を二つ重ねるメンタリティではちょっとどうかなと思います。けじめをつけられないタイプと思われるので。
No.5
- 回答日時:
英国社も問題ありだけれど、もっと問題なのは理数、特に数学でしょう。
その客観的な情報が一切無いのでは考えようがありません。
そこから間違ってます。
現役関関同立が嫌で一浪阪大を目指すなら、今から数学の勉強をしましょう。
学力不明ですが、あなたの話を真に受けるなら、今からやらないと間に合わない、阪大合格レベルの予備校のクラスについていけない。
なに、ダメでも大市やら何やらあるでしょう。
お返事ありがとうございます。
情報不足で申し訳ございません。理数系は正直あまり得意とは言えませんでした。中学の時までは真面目にやっていたのですが、高校に入ってからは授業に追いつくのがやっとでした…。(学校での順位は20%の時もあったり、70%との時もあったりとだいぶさがあります。)
ただ、どうやっても理解できないというほどではなく、説明を聞いたり演習をすればまだ出来るようにはなった、という感じです。しかし、私の高校が私立大学への進学を推しているので3年生からは数学の授業は一切なく、知識がかなり抜けているため、やるならまた一から見返さなければなりません。ちなみに数IA、IIBは一通り習いました。
No.4
- 回答日時:
一般的には無理です。
しかしトライすることには意義があります。
無理でも頑張る。
社会に出れば毎日がその連続だからです。
No.3
- 回答日時:
「可能か」というのは「合格できるか」ということでしょうか?
ここでよく「今から死ぬ気でやるので合格できるでしょうか」というような質問を見かけますが、厳しい言い方になりますが、ここに書かれたわずかな情報だけで、ポテンシャル、伸びしろもわからない他人に「予測してくれ」というのは土台無理なことでしょう?
夏休みまで部活をしていてほとんど受験勉強をしていない高3なのか、塾や予備校などは高1の頃から通っていての今の結果なのか?
ここまでの模試の経緯もどうなのか?
秋の模試は参考、受験の目安にはなりますが、1回だけで判断せよというのも難しいのではないかと思うし、それでも、あなたという人間を知らない赤の他人に予測して欲しいというのは、もうそれは「占い」です。
私は関東在住なので、今回、同志社と阪大の偏差値を河合で見て、関東の大学に当てはめて、あくまで偏差値だけで比較してみました。
正確にはセンターと2次の個別の比、課せられる科目、その配点、出題傾向、出題形式、本人の得意不得意科目等、偏差値では測れない部分も大きいので、本人と相性の良い大学、勝負しやすい大学というのがあるので、偏差値は無視できないことではありますが、それ以外の要素も大事な事です。
私が予測していたとうり同志社はほぼMARCHと同じ。
学部によって多少差があるとは思いますがおおよそ同志社60、阪大65。
私立と国公立の偏差値だけの単純な比較も危険なので、これを関東の大学に当てはめると、「今年MARCHも危ない」人が浪人して一橋67.5、筑波、東京外語65.0、横市60.0、千葉57.5……。
国公立になると科目数が増えます。
比較的軽量級の大学があると思いますが、阪大がそういう安易な大学の部類とは思えないので、たかがセンターと言えども、そこそこのレベルに達するのは容易いことではないでしょう。
旧帝なので2次もかなりのレベルと推測します。
ここまで受験勉強として手を付けたことのない科目を仕上げ、苦手な科目が安定するまで(当初は模試でばらつきが出たりすることも多い)にはどんな人でもある一定の期間は必要です。
入試に出る範囲は学び終わっても(まずあなたはそこに時間がかかるでしょう)それを志望校の傾向に合わせて行き、模試でもそこそこの結果を出して(DやEでは合格出来ない)チャレンジできると思うので。
ここはポテンシャル、伸びしろとしか言いようがない部分です。
結論。
我が家の子供達の受験、その周りの受験動向、国公立と私立の併願校、受験結果、友人知人やその周りの子供の動向や結果等、あくまで私の見聞きした範囲での、あくまで私の個人的意見、推測、ですが、関東で、今年MARCHの合格も厳しい人が、浪人して筑波や東京外語レベルに達するかというと「厳しい」というのが一般的でしょう。
関東では文系なら東大、一橋、そこを狙えないとそれ以外(早慶という選択肢もよくある)その下のレベル国公立(理系なら他の地域の旧帝レベルというケースもしばしばあり)が簡単な事か?というとそんなことはないと思うのです。
さらに下位…というなら違ってくると思うのですが。
理系科目が苦手だから文系にしたという人は多いと思います。
苦手な人は本当に出来ないこともあるし、たとえセンターレベルでも前途多難なこともあります。
あなたはどうなのでしょう?
多分、阪大以外のもう少し下の国公立なら、まだ可能性はある…と言いたいところですが旧帝プラス一橋、東工大レベルは普通は1年では仕上がらないだろう、というのが私の意見です。
あなたをよく知っている人、高校の担任、進路指導の先生に聞くのが一番いいです。
「君ならやれるんじゃないか」「結果はどうあれチャレンジしてみる価値はあると思う」「まぁ厳しいと思うから同志社でもいいのでは」「1年では100%無理。やめておけ」「一生かかっても無理」どういわれるかはあなた次第ですが、ここの誰より確かなアドバイスをくれると思います。
ちなみにどういう就職をしたいのかわかりませんが、就活においては大学差を個人差でひっくり返すことがよくあります。
勿論同志社ではなく阪大で勉強したい…で阪大なのでしょうけど。
詳しく教えてくださってありがとうございます。塾はずっと行っておらず、家で勉強していました。しかし、最近になって焦り出し、11月から個別の塾に入りました。部活は運動部に所属していましたので、7月前に引退し、そこから受験勉強を開始しました。全く休みのない部活だったことを言い訳に1、2年の頃はほとんど勉強していませんでした。数学IA、IIBは一通り学びましたが、正直得意だとはとても言えません…。理科では物理基礎、生物基礎は学びました。
少しでも可能性があるのであれば今すぐに理数系の勉強を始めたいと思っています。
身近な大人にも聞いてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学・短大 大阪大学理学部に現役合格したい高校2年生です。 私は偏差値72の高校に通う理系生徒です。 高2の4月 5 2022/08/16 01:47
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- 大学受験 入試約3ヶ月前の受験勉強について。 2 2022/10/21 22:20
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 大学受験 質問です。 今高1なんですが、高3になったら受験して進学をしようと考えています。私の高校はそこそこ偏 8 2022/08/25 02:35
- 高校受験 志望校を下げさせられたので1年生から本気で勉強 6 2023/02/22 01:26
- 大学受験 新高一の者です。僕は今、旅客機の操縦士を目指しており、大学は航空専攻(正式名称が長いので省略させてい 2 2022/04/06 00:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
京大と東北大、理学部数学科で...
-
東北大vs早慶ならどっち?
-
なぜ東京では私立文系の地位が...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
京大を諦めて名大目指している...
-
筑波大学、東北大学、北海道大...
-
九工大か九大か。
-
後期横国理工受かる人は前期旧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は広島大学に通っているので...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
東大京大に落ちた点数で、マイ...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
浪人生でセフレとセックスする...
-
河合塾 入塾テスト・テキストの...
おすすめ情報
みなさん色々教えてくださってありがとうございます。
同志社大学も今年危なく、浪人するなら経済的に国立大学に行きたいと思っていました。今年同志社を受けて落ちたら国立、とも考えましたが、一年で理数系を固めるとなると厳しいと思い、それなら一浪前提で今から国立大学を目指したいと思いました。
国英社の偏差値ですが、四月の時点と比較すると
国語…45.6→55.3(私立専願だった為、現、古です。)
英語…47.2→57
社会…43.9→58.3
です。8月の模試は私情により受けれなかったのですが、四月と大差ないと思います。
センター換算得点は英語160点、国語112/150点、日本史79点でした。