dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本気で京大を進研模試の偏差値55の高校1年生です。
わたしの偏差値的には京大合格はとても難しいのはわかっています。それでも頑張りたいので冬休みの計画を立てました。

・黄チャート数学Ⅰ+Aと数学II(習ってるところまでなので2単元分)全て完璧にする
・ターゲット1200をひと通り終わらせる(できたら1900もやりたい)
・助動詞は完璧にする

です。
少ないなどアドバイスをくれると嬉しいです。
他にもこれはやった方がいい!というのがあったら教えてくれると嬉しいです!

A 回答 (10件)

京都の工学部の二次国語は最近見ていませんので、出題難易度がどうなっているのかは今一判りません。


工学部で国語を課してきた辺りの過去問なら一度見たことがありますが、現代文は平易だったように記憶しています。
古典はちょっと判らない。
出題難易度や傾向は、今と違っている可能性もあります。

> 数学に関してですが基礎の基礎は解けるけどちょっとでも応用しちゃうと発想力もないのですぐ??ってなっ

進研のレベルでそんなのが出るのかな、と。
普通は、入試標準レベルやや易しめの解法パターンが「スラスラ出てくる」状態になっていれば解けるのでは。
ただ、基本的に数学をパターン暗記でどうにかしようというのは、凡人には困難だろうと思います。
パターンを暗記すれば、仰るようにいくらでも応用ができる、そんな素地がある人ならそれで良いんでしょうが。
基本は、基礎の「演習」から「失敗して覚える」「痛い目に遭いながら身に付ける」ことだろうと思います。
問題を解いてみて、解けなくて、じゃぁ何ができなかったのか、と局面局面をしっかり見ていきます。解答全体を暗記しましょうだとかそういうことでは無くて。
問題を見て何が見えたのか、どう手が動かせたのか。
解答解説を読んで、何が見えなければならなかったのか、その場面でどう手が動かせなければならなかったのか、局面局面見ていきます。
できないところを洗い出す作業の方が大事なのかもしれません。
あとは、図やグラフを描く、具体例を書き出してみる、試行錯誤してみる、という解法パターン以前のことがしっかりできるのか、ということもあります。
発想法に見えるのは、試行錯誤の結果、没ネタを山のように出した中で、それらは解答に当然書かずに、正解への道筋に繋がる物だけが解答に書かれているために、解答だけ見ると、もの凄い閃きが必要であるかのように見えるとか。
難関大学の問題で、一体何を言っているのかさっぱり掴めない問題も、具体例を挙げていくとなにやら法則が見えるのだけれど、そこは解答に書かれないために、解答だけ見ると、やはり天才的な閃きが必要なように見えるとか。
ま、あなたが躓いたケースがどうなっているのかを見なければ何とも言えませんが。
チャートにべったりの勉強は、だから私は嫌いなのです。私はね。
チャートをやっていくにしても、上記のようなことに気をつけながらやることでしょう。

で、調べ物用の教材は何冊持っていても構いません。
メインの教材をあれこれ変える、途中で辞めて次の物をまた一から、なんてのが拙いんで。そうじゃ無いなら何冊あっても良い。
青も黄色も文英堂これでわかるなども、必要に応じて買っていけば良いです。

で、あなたの良いところ。
できもしないことを考えてないこと。
できる範囲からやろうとしているところ。
ここは良い。
良い部活動なり習い事なりやっていたのかな、という印象を受けます。
何にもやってこなかった人、ろくでもない部活動しかしてこなかった人だと、実はそこからできなかったりします。
    • good
    • 2

この辺りは詳しくないけれど、習ってないならそこまでは要らないのかもしれません。


先んじさえすれば良いわけでは無いんで。
その代わり、一学期から今まで習った古典文法は、全部定期テストのうちに完璧にしておくこと。二度とやらなくて良いようにしておくこと。
問題は、他の科目がどうなっているのか、です。例えば、現代文は。
数学の偏差値が60で3教科偏差値が55ということは、英語か国語が55にすら達していない、ということでしょう。

数学は、私なら黄色はやらない。
習った範囲の問題演習をやります。
基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の問題)を何周かさせるでしょう。
冬休みではちょっと足りないかもしれませんが。
一通りのことが全部スラスラでてくるようになるまで何周かさせます。
問題数が多すぎる場合は、一題飛ばしでも良いでしょう。
1ヶ月か一ヶ月半で一周するくらいの分量。
やってはいけないこと。
詳しい解答解説の無い傍用問題集のような物に手を出してはいけません。
必ず、読んで概ね解る解答解説付きの物をやることです。
で、それから青かな。1対1を見てどうにかやって行けそうならそっちでも良いけれど、解答解説が雑ということは無いのかどうか。
青や黄色は、その場合でも、調べ物用として手元に置いておく方が良いでしょう。
現状で、基礎問題のレベルがよく判らない、青や黄色を見ても良く解らないという場合は、白だとか、文英堂のこれでわかるだとか、その辺りか。
逆に、基礎問題集、スラスラ解けちゃいます、不要です、という場合は、黄色なり青なりに入って良いでしょう。それも飛ばせるところは飛ばして良いです。
よくは判りませんが、文系なら当面黄色で良いのかもしれませんが、そんな状態で理系なら、青でしょう。

現代文は、古~~~~いセンター試験過去問を、現代文だけ解いてみると良いです。
進研で60無いようなら、たぶん8割取れないとは思いますが。
8割取れないようなら、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。得点はほぼ全部まぐれ。
その場合、出口の好きなる現代文、をやっていって下さい。
理系ならぼちぼちと。夏休みくらいまでにセンターレベルのも一つ先くらいまで行ければ良いでしょう。
文系ならもっとスピード感を持って。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!期末も終わったのでさっそく色々なことやっていきたいと思います。

数学に関してですが基礎の基礎は解けるけどちょっとでも応用しちゃうと発想力もないのですぐ??ってなってしまうのでたくさん演習して何周かしてしっかり解き方を身につけたいです!
実は学校で配られた問題集の解説がとばしとばしで(そもそも基礎力がわかっていなかったのも原因ですが)困ったこと事がよくあります。なのでこれからはもう無理に使わないことにします。
文理選択は理系を選択しました。京大を目指すなら将来的にはやっぱり必要なので青チャート買ってみます。

そしてもっとも問題なのは文系科目です。tekcycleさんの言う通り国語に関しては(それこそ本当によく京大って言ったなレベルですが)偏差値55切っています。英語は55超えたしろやっぱり当てずっぽうも多かったので本来は国語と同じレベルで全然基礎もわかってない状態です。本当に致命的です。(そう考えるとわたしがもともと立てた冬休みの計画では数学ばっかで全然足りなかったです…)
出口の好きなる現代文以前参考書調べをしていた時に現代文の参考書ならこれ的な本にのってました!近いうちにやってみます。
国語も英語も基礎の基礎からやり直します。

最後に文章のつなぎがおかしくてぐだぐだになってしまって申し訳ないです。

お礼日時:2017/12/07 21:11

今まであまり勉強してなかったなら伸び代がある。

東大、京大の半分は浪人。本当に京大に入りたいなら焦らず頑張って下さい。一つ参考書をやり遂げるのは非常に良いことです。大抵途中で終わってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

伸びると嬉しいです。
頑張りますありがとうございます

お礼日時:2017/12/07 20:23

> とりあえずこの目標は冬休みまでに終わらせて



だからそれが足りないんだってば。
5番さん6番さんのような、合格ラインに乗っていた人と比べて1/5未満の量。
それで追いつくわけ無いじゃん。
ねぇ、京都大学がどれだけ楽に受かる大学だと思っているの?
だから進研で偏差値55、教科書の内容もろくに身に付いてない、というスコアなんです。
進研で偏差値60にすらならないと思う。京都大学だと進研だったら偏差値80くらいということは?
助動詞って古文のこと?なら期末テストの段階で完璧じゃないと。冬休みまで持ち越すなよ。
他の受験科目はどうなってるの?

それと、黄色チャートをやっていけるの?
絶対無理だとは言わないけれど、当時そんなスコアだった私だと、たぶん辛い。
もっと基礎レベルの教材が必要だったと思う。
理由は、授業の内容すらろくに身に付いていないから。それをやり直すには、もっと基礎の教材じゃないと。
私の場合は、ですよ。あなたがどうかは知りません、やってみなければ判りませんが。
やってみてどうにも、判る判らない以前にどうも上滑りしている感じがあるなら、白チャート、文英堂のこれでわかる、マセマのはじめからはじめるか、元気が出るか、坂田アキラ、等々を見てみると良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんなに低い偏差値で京大なんて言って気分害してしまったならごめんなさい。京大が楽に受かる大学とは1ミリも思っていません。わたしよりずっと頭のいい方が何時間も勉強してやっと受かるのはわかっています。
記入していなくて申し訳ないです偏差値60数学だけ取れてます。(取れてますと言えるほど高い偏差値ではありませんが。)でも逆を言えば偏差値60ですら他の2教科は取れていないのでやっぱり全然ダメだと思います。
助動詞に関してはまだ全て学校で習っていなくて、後回しにしてしまっていました。でももう冬休みからとは言わずすぐに勉強始めます。
他の受験科目ももちろんやらなくてはいけませんが1年生のうちだけは3教科をまともな偏差値まで持っていく予定でいます。
わからなかったら基礎に戻って頑張ります。
文章ぐだぐだで本当に申し訳ないです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/02 19:43

現時点で必要なのは偏差値を上げていくための勉強です。


英語は単語から、なのであなたの計画のターゲット1200でいい。1900は高二の時でもいい。
1200と並行して英文法。現状の偏差値から想像すると基礎的なことから説明してくれている参考書を読んでいく必要があるでしょう。
難関大学の入試の英文を読むには基礎としての文法は必要です。
文法のみの勉強は苦痛かも知れませんので知ったことを使って英語の教科書に書かれている文章を理解するということも試みましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

単語と文法一緒にやってみます!ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/02 06:27

>少ないなどアドバイスをくれると嬉しいです。



お話にならないほど分量が足りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。とりあえずこの目標は冬休みまでに終わらせてまた増やしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/02 06:24

>進研模試の偏差値55



京大オープンとか京大実践とか、そういう類の模試であれば
偏差値は20未満です。
どうしますか?
はっきり言って絶対に無理です。
いまセンター過去問で何割とれますか?
そこから始めましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

偏差値が高めに出る進研模試で55はだいぶ低くて、すごく無謀なことっていうのはわかってます。
センター過去問学校にあるので借りて解いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/02 06:23

今からなら過去問ベースの勉強だね


もちろん、チャート数学やターゲット1200はやるべきだ
それと併せて、本屋に売ってる過去問をてひたすら解いて、間違えたところやわからないところを集中的に勉強する。
どうしてもわからないところは、やり方の手順や答えを暗記する
京大以外の過去問もやって、とりあえず、数をこなせ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろな問題に触れてみます!

お礼日時:2017/12/02 06:19

もし偏差値55から京大を狙うなら、数学は中学へ戻り因数分解から徹底的に穴埋めをして下さい。

それが無いと数Ⅰ・Aはもちろん数Ⅱ・Bも、もしかしたら数Ⅲ・C(?)も足元が不安で非常に恐い。特に方程式、不等式の値域、微積分、高次のグラフはすべて因数分解の上に立っているので、突如解けない問題に当ります。中学が終わりましたら、青チャートを解けなくても良いから買うだけ買って下さい、それが京大の下限です、これから受験までになんとか解ける様になれば幸運、それが無理でも努力は無駄にはならない、他は全て難度が低い。数学はそれで良いのですが私には他の教科についてお教えする事ができません。ただし京大の数学はかなり難しく、東大の方が圧倒的に簡単、なにしろ過去問の範囲からしか出題されないのです。ですから私は京大の数学に手を焼く方には東大を薦めています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。因数分解はなんとか現時点でとけます。でも因数分解ではない基礎より少し発展してしまうと解けない問題が多いのでまずそこを穴埋めします。
青チャートも買いたいと思います。

お礼日時:2017/12/02 06:18

計画が甘い、進研で偏差値55は相当低いし勉強やってこなかったんでしょう。

そう言う人が〇〇を完璧にするなどというアバウトなことは無理です。そひてやるのであれば青チャートをやってください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正直勉強はあまりやってきませんでした。でも京大に行きたいって思い始めてまだたった2ヶ月ですがそこからは本気で勉強してきました。(まだみんなに追いつくための勉強しかできていませんが)青チャートやってみたいと思います!

お礼日時:2017/12/02 06:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!