
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問文の定規って、目盛りがあるのでしょうか?
目盛りがあるかどうかで、回答が違うと思います。
また、目盛りが無くても、定規に印が付けられるならば、定規がコンパスのように使えます。
このように、定規に目盛りや印があれば、方眼紙と定規とペンだけで、正三角形は書けますよ。(定規の目盛りと、方眼紙の方眼のサイズで、かけるサイズは限定されますけど)
もし、定規に目盛りが無く、印もつけらないと言う事ならば、No.1の回答者の回答のとおり、作図は出来ないですね。
No.3
- 回答日時:
例えば小学生の場合、
正三角形の半分が三角定規の形になることは知っています。
と同時に、その辺の比が、1:2:√3 で有ることも知っています。
又それと共に、√3が「人並みにおごれやおなご」であることも知っています。
ですから、結果としてかけます。
No.1
- 回答日時:
できないです。
証明
定規と方眼紙だけで作るということは、平面座標(a1,b1),(a2,b2),(a3,b3)のすべてが整数で表され
かつすべての2点の座標間の距離が等しい整数組が存在することと等しい
そこで、a1,a2,a3,b1,b2,b3を全て整数と仮定
基準点として、(a1,b1)を座標原点(0,0)と置いて計算する
ベクトル(a2,b2)と(a3,b3)は長さが等しく、かつ60度の角度で構成される
これは座標(a2,b2)を、座標原点(0,0)を中心に
60度、もしくは-60度回転させた場合の座標が(a3, b3)となることと等しい
(a2,b2)を座標原点(0,0)を中心に60度回転させた場合の座標は
(a2×(1/2)-b2×(sqrt(3)/2), a2×sqrt(3)/2+b2×(1/2))
と示される
※sqrt(3)→√3(ルート3、つまり1.7320508・・・・)
sqrt(3)は有理数ではないので
当該座標はa2,b2がどのような整数であっても整数座標にはならない
-60度回転させたときも同様
これは、a3,b3が整数であるという仮定と矛盾する
したがって、方眼紙と定規だけでは正三角形を作ることはできない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ABベクトル=bベクトル-aベク...
-
見えない角の二等分線のやり方
-
xy平面の楕円e:x^2/a^2+y^2/b^2...
-
xy空間に定点A(√2,√2,4)と、xy...
-
zが|z-1|=|z+i|を満たす時、zが...
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
直線と辺の違い
-
EDの長さの求め方を教えて欲し...
-
この問題の1と2の解法をおねが...
-
2直線 ax-y-2=0,x+ay+1=0の交...
-
高校数学の数学Bの範囲、ベクト...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
この3問わかりますか?教えてく...
-
扇形の内接円について
-
(1)は4/3と分かったんですが、(...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
95でDEベクトルとA Cベクトル...
-
ベクトルの問題です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
見えない角の二等分線のやり方
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
ベクトルの問題です...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
cos二乗αは1-sin二乗αですか?...
-
点zが、点-1を通り実軸に垂直な...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
Oを原点とする座標平面上に点A(...
-
Oを原点とするxy平面において直...
おすすめ情報