重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「店主勘定 決算修正」でYahoo検索すると、サイトの説明文の中で「事業主」や「勘定」の文字が太字で表示されます。
「店主勘定」の使われ方と、「事業主借」・「事業主貸」の使われ方は、同じと理解して良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 「店主勘定借」=「事業主借」ということですか?
    「店主勘定貸」=「事業主貸」ということですか?

      補足日時:2017/12/11 01:56

A 回答 (2件)

>「店主勘定借」=「事業主借」ということですか?


>「店主勘定貸」=「事業主貸」ということですか?

だいたいお分かりなっているようですね。


個人事業の会計においては、事業主勘定の扱い方が二通りあります。


①「事業主借」・「事業主貸」を用いる方法:

事業の現金1万円を事業主の生活費にあてる
〔借方〕事業主貸 10,000/貸方〕現金 10,000

事業主の小遣い5万円で事業用の中古パソコンを買う。
〔借方〕消耗品費 50,000/〔貸方〕事業主借 50,000


②「店主勘定」のみを用いる方法:

事業の現金1万円を事業主の生活費にあてる
〔借方〕店主勘定 10,000/貸方〕現金 10,000

事業主の小遣い5万円で事業用の中古パソコンを買う。
〔借方〕消耗品費 50,000/〔貸方〕店主勘定 50,000


私は、②の方法が好きですけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

店主勘定は「借」「貸」を付けずに使えるのですね。
よく分かりました。
早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/12 23:38

まあその解釈で良いんですけど、個人事業者が確定申告をするために必要な仕訳という意味なら、青色申告決算書にある名前を使うべきで「事業主貸」・「事業主借」です。


http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

簿記の解説本などなら、その本を書いた人の思いでどんな語句でも出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

サイトも紹介して頂き、感謝いたします。
早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/12 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!