dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から在宅で仕事をし月10円くらい貰っているのですが、
給料明細がなく、口座に振り込まれた印字でしか証明出来ないのですが、青色申告をするのであればきちんと明細など貰ったほうがいいか教えて下さい。
あと通帳は家用と仕事用で分けないといけないですか?
すみません何も分らないので知っている方教えていただけたら、とてもうれしいです。

A 回答 (3件)

>どのように処理をしたらよいのでしょうか?ちなみに銀行の引き落としに…



地代・家賃 10,000円/家賃 18年3月分/普通預金 10,000円
事業主貸 5,000円/家事関連費/地代・家賃 5,000円

と仕訳をします。電気料についても同じです。ただ、

>家賃、電気を半々に経費で落としたいのですが…

家賃を半々ということは、住宅面積の半分を事業用に使用していて、その部屋は夜間や休日にも私用には使用しないのですか。それなら半々でもよいですが、実際にはもっと少なそうですね。
事業に使用する部屋の面積を、全床面積で割った分しか経費になりません。しかも、その部屋を夜間や休日には私用に使うなら、時間の要素も加味しなければなりません。

電気料についても、パソコンとその部屋の照明にどのくらい使うかを推定して、計上します。電気料を半々は絶対に無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
とても為になる回答ありがとうございました。
自宅での仕事は中々難しいですが頑張ります!

お礼日時:2006/04/25 19:15

>給料明細がなく、口座に振り込まれた印字でしか証明出来ない…



それは「給料=給与」ではないでしょう。ただの事業収入です。

>青色申告をするのであればきちんと明細など貰った…

青色申告をしたいなら、自分で帳簿を付けてきちんと管理することが必要です。
どんなお仕事か存じませんが、もらえる金額は自分で計算できるはずですから、毎月の「売上」を「売掛金」として記帳します。
入金があったとき、「売掛金」が「普通預金」に代わります。

あと大事なことは、その振り込まれるお金は源泉徴収されているのですか。源泉徴収されているなら、源泉前の金額が「売上」です。
また、支払元から年末に『支払調書』をもらって、確定申告書に添付します。『支払調書』とは、サラリーマンの『源泉徴収票』に代わるものです。

>通帳は家用と仕事用で分けないといけないですか…

あえて分ける必要はありませんが、「預金出納帳」などを付けて、それぞれの入出金が事業用か家事用かを、厳格に管理しなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分りやすく為になりました。ありがとうございます。
私が考えていたことよりも、経理は複雑なのでもう少し勉強します。もう1つ聞きたいことがあるのですが、自宅でパソコンを使っての仕事になるので家賃、電気を半々に経費で落としたいのですが、どのように処理をしたらよいのでしょうか?ちなみに銀行の引き落としになっています。すみませんが知っていたら教えて下さい

お礼日時:2006/03/29 16:33

月10円? 10万の間違いでしょうか??


通帳は自分名義のものがあれば、それでいいと思います。
給料明細の有無はあまり関係なく、仕事をもらっている得意先から
源泉徴収票というのをもらって申告します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。10万円の間違いでした。回答の方を参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/29 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!